845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】「フルーティ系」ってどんな種類の日本酒?|果実のような香りが広がる、やさしい一杯から始めよう

「日本酒って、なんか難しそう…」
「もっとワインみたいに、香りで楽しめるお酒ってないの?」

そんなあなたにおすすめなのが、“フルーティ系の日本酒”
このタイプの日本酒は、リンゴや洋梨、マスカットなどのような果物のような香りと、やさしい口当たりが特徴で、近年特に若い世代や女性を中心に人気を集めています。

この記事では、「フルーティ系日本酒ってなに?」「どんな種類があるの?」「初心者にも飲みやすいの?」という疑問にやさしく答えながら、選び方やおすすめ銘柄をご紹介していきます。


◆ 「フルーティ系日本酒」とは?|果物のような香りが特徴!

“フルーティ”というのは、香りや風味が果物を思わせるようなやさしさ・華やかさを持っている日本酒のこと。
特に、以下のような香りを感じるものが多いです:

  • 🍎 青リンゴ、洋梨
  • 🍇 マスカット、白ぶどう
  • 🍑 桃、メロン
  • 🍍 トロピカルフルーツ(マンゴー、パイン)

これらは、醸造中に発生する“吟醸香(ぎんじょうこう)”と呼ばれる香りによるもの。
香水のように感じる人もいるくらい、香りを楽しめるのがフルーティ系日本酒の大きな魅力です。


◆ どんな種類の日本酒が「フルーティ系」なの?

フルーティな香りが出やすいのは、特に以下のような種類の日本酒です。

▶ ① 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)

  • 精米歩合60%以下。華やかな香りと軽い飲み口
  • すっきり飲めてフルーティ。初心者に人気

▶ ② 純米吟醸酒・純米大吟醸酒

  • お米の旨味+吟醸香のバランスがとれたやさしい味
  • フルーティでまろやか、冷酒向き

▶ ③ 生酒・スパークリング酒

  • フレッシュさと香りが際立つフルーティ系が多い
  • 微炭酸でジュース感覚に近いものも!

✔ ラベルや商品説明に「フルーティ」「果実香」「香り高い」とあれば、かなりの確率でフルーティ系です。


◆ 初心者におすすめのフルーティ系日本酒3選

①【獺祭(だっさい) 純米大吟醸 45】|山口県

  • りんごや洋梨のような華やかな香り
  • やさしい甘さと軽やかな飲み口が魅力

②【風の森(かぜのもり) ALPHAシリーズ】|奈良県

  • 微炭酸&フルーティ。女性ファンも多い一本
  • 飲みやすさ抜群、まさに“日本酒の新感覚”

③【一ノ蔵(いちのくら) すず音】|宮城県

  • スパークリング日本酒の代表格
  • 白ぶどうジュースのような爽やかさとかわいいボトルが人気

◆ 飲み方のポイント|“香り”を楽しむなら冷酒で

フルーティ系日本酒は、香りを活かす飲み方がポイントです。

  • **冷酒(5〜10℃)**で、香りと軽快さを最大限に
  • ワイングラスで香りをしっかりキャッチ
  • ロックや炭酸割りもOK(甘めのタイプなら◎)

✔ 加熱すると香りが飛んでしまうので、燗酒には不向きです!


◆ フルーティ系日本酒に合う料理は?

フルーティ系の日本酒は、前菜・白身魚・チーズ・サラダなど、あっさり系の料理と特に相性がいいです。

▶ 相性の良い料理:

  • カルパッチョ、冷しゃぶ、エスニック風サラダ
  • 鯛やヒラメなどの白身刺身
  • クリームチーズ、カマンベール、フルーツ盛り
  • 洋風前菜(生ハム、マリネ)やデザートとも好相性

✔ 食事中でも食前・食後でもOK。食事と合わせる“香りのお酒”として使えます。


◆ こんな人におすすめ!

  • 日本酒がまだ苦手、クセのないものを試したい
  • 香りのあるお酒が好き(ワイン・リキュール好き)
  • 軽くて甘すぎない飲み口が好み
  • ラベルや見た目もおしゃれなものを選びたい

◆ まとめ:「フルーティ系日本酒」は、“香りから入る”やさしい一杯

「難しそう」「クセが強そう」と思われがちな日本酒ですが、
フルーティ系の一本に出会うことで、一気に“親しみやすいお酒”に変わることもあります。

  • 甘さ控えめでも飲みやすい
  • 香り高くてワイン感覚
  • オシャレに楽しめる

“香りから始める、日本酒の世界。”
あなたも今日から、自分好みのフルーティ系日本酒を見つけてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です