845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】「日本酒」と「清酒」の違いってなに?知らないと損する基本のキ!

「“日本酒”と“清酒”って、何が違うの?」
「ラベルに“清酒”って書いてあるけど、普通の日本酒と同じ?」
「初心者はどっちを選べばいいの?」

そんな疑問を持ったあなたへ、今回は**「日本酒」と「清酒」の違い**について、分かりやすく解説します。

実はこの2つ、ほぼ同じものを指しているけれど、“使い方”と“意味”にちょっとした違いがあるんです!


◆ 結論から言うと、「清酒」は“日本酒”の一種。でも違いはある!

まず先に、簡単にまとめておきましょう。

用語意味使われる場面
日本酒お米から造った日本の伝統的な酒の総称一般的な呼び名/会話/メニューなど
清酒法律的に定義された“日本酒の正式な分類名”酒税法やラベル表記で使用される言葉

つまり、

  • 「清酒」は、日本酒の“法律上の名称”
  • 「日本酒」は、日常会話などで使う“一般的な言い方”

というのが正解です。


◆ 「清酒」は酒税法で決められた呼び名

日本では、お酒に対する税金を管理するために、「酒税法」という法律があります。
この酒税法の中で、日本酒のことを正式に「清酒」と定義しているんです。

▼ 清酒の定義(ざっくり)

  1. 米・米こうじ・水を原料にして発酵させたお酒
  2. アルコール度数が22度未満
  3. 搾って澄んだ液体であること(=濁り酒やもろみではない)

この条件を満たしたものが、「清酒」として酒税の対象になります。


◆ 「日本酒」はもっと広い意味を持つ言葉

一方「日本酒」は、文化的・感覚的な呼び名として使われます。
一般消費者や観光客が「日本の伝統的なお酒」としてイメージする、あの“お米のお酒”全般を指しています。

たとえば…

  • ラベル:清酒
  • メニュー表:日本酒
  • 酒蔵の看板:「日本酒○○」「地酒○○」

このように、法律用語としては「清酒」だけど、日常的には「日本酒」と呼ばれているんです。


◆ 清酒じゃない「日本酒」もある?

ここがちょっとややこしい部分。

たとえば、以下のような日本酒もありますが、酒税法上は「清酒」と見なされないこともあります

  • 【にごり酒】→ 搾りきってないため「清酒」とは呼べないことも
  • 【どぶろく】→ 発泡・濁りタイプで「雑酒」扱い
  • 【貴醸酒】→ 酒で酒を仕込んだ特殊製法 → 種類によっては清酒扱い外
  • 【リキュール類(梅酒など)】→ 清酒に果実や糖類を加えているため別分類

つまり、「日本酒っぽいけど、清酒じゃない」ものも中には存在するということ。
ですが、**スーパーや酒屋で普通に「日本酒」として並んでいるもののほとんどは「清酒」**なので、安心してください。


◆ 初心者が選ぶときのポイント

初心者が「清酒」か「日本酒」かで迷う必要はありません。
なぜなら、どちらもほぼ同じものだから

選ぶときのポイントはむしろこちらです:

✅ タイプを見る

  • 「純米酒」…米と水だけで造られた、コクのあるタイプ
  • 「吟醸酒」「大吟醸」…フルーティーで香り高く、初心者に人気
  • 「本醸造酒」…やや辛口でキレのある味わい

✅ 飲み方を見る

  • 冷酒向き/燗向き/食中酒など、ラベルに書いてあると親切

✅ ラベルをよく見る

  • 「清酒」と書かれていれば、ちゃんとした酒税法に基づく日本酒です

◆ 「清酒」とラベルにあると、なぜ安心?

日本酒初心者にとって、「清酒」と書かれていることで次のような安心があります。

  • ✔ 原料や製法がしっかりしている証
  • ✔ 日本の酒税法の基準をクリアしている
  • ✔ 酒蔵がまじめに造っている証拠

とくに安価な日本酒の中には、雑酒や醸造アルコールが多く含まれているものもあるため、「清酒」表示は品質のひとつの指標になるのです。


◆ まとめ|“呼び方の違い”を知れば、もっと楽しく選べる

日本酒とは?日本のお米から作られるお酒の総称(文化・日常用語)
清酒とは?酒税法で定義された、日本酒の正式な分類名
  • ✅ 日本酒=広い意味の一般呼称
  • ✅ 清酒=法律的な定義、ラベル表示に使われる
  • ✅ ラベルに「清酒」とあれば、ちゃんとした日本酒!
  • ✅ 初心者は「タイプ」と「味」で選ぶのがベスト

最初は難しそうに見える日本酒の世界。
でも、「あ、これは“清酒”って書いてあるから大丈夫だな」
そんな小さな知識が、あなたの選ぶ力をちょっとだけ強くしてくれます

今日の晩酌、ラベルをちょっとのぞいてみませんか?🍶✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です