「桂月(けいげつ)っていう日本酒、最近よく聞くけどどんな味?」
「初心者でも飲みやすいって本当?」
「高知のお酒ってあまり知らないかも…」
そんな日本酒ビギナーのあなたに、今回は**高知県生まれの注目銘柄「桂月(けいげつ)」**について、わかりやすくご紹介します!
軽やかでフルーティ、しかもモダンでおしゃれ。
「日本酒ってこんなに飲みやすかったんだ!」と感じられる、新世代の一本です。
◆ 「桂月(けいげつ)」とは?
桂月は、高知県土佐郡にある土佐酒造が手がける日本酒ブランド。
創業は明治10年という老舗蔵元ですが、最近では海外のコンテストでも受賞するなど、国内外で注目される“今どき日本酒”の代表格です。
名前の「桂月」は、“月の美しさを愛でる”という詩的な意味合いがあり、ラベルもどこか上品で洗練されています。
◆ 桂月が初心者にぴったりな理由
① 飲み口が軽やかで、クセがない!
桂月の日本酒は、**「すっきり・フルーティ・やさしい酸味」**が特徴。
口に含んだ瞬間「これ、本当に日本酒?」と驚くほど、ワイン感覚で楽しめる一本です。
「重たくて辛い日本酒は苦手」という人にも大好評。
② スパークリング日本酒もラインナップ!
なんと桂月は、日本酒では珍しい**スパークリングタイプ(発泡性)**も大人気!
まるで日本酒版のシャンパンのようで、シュワっと爽やか。
乾杯や女子会にもぴったりです。
③ おしゃれなボトルでプレゼントにも◎
スタイリッシュな瓶やラベルも魅力のひとつ。
SNS映えもばっちりなので、プレゼントやおもたせにもセンスが光る一本として重宝されています。
◆ 初心者におすすめの「桂月」シリーズ3選
1. 桂月 純米大吟醸50(CEL24)
- タイプ:純米大吟醸
- 精米歩合:50%
- 使用酵母:高知酵母「CEL24」
- 味わい:フルーティで甘やか、酸味が心地よい
高知県が独自に開発した「CEL24酵母」を使っており、まるでマスカットや青リンゴのような香りが特徴的。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、**「日本酒は辛口だけじゃない」**と教えてくれる一本。
2. 桂月 スパークリング 純米大吟醸 にごり酒
- タイプ:スパークリング日本酒
- 特徴:シュワっと微発泡で飲みやすい
- 容量:300ml〜と飲み切りやすいサイズも
女性人気が高く、乾杯シーンやスイーツとの相性も◎。
冷蔵庫に冷やしておけば、ワイン感覚で楽しめます。
3. 桂月 超辛口 特別純米
- タイプ:特別純米酒
- 日本酒度:+10(超辛口)
- 味わい:キレのある爽快感、食中酒にぴったり
「やっぱり辛口が好き」という方にはこちら。
シャープな飲み口で、焼き魚や和食によく合います。
◆ どんな料理と合わせればいいの?
桂月は、軽やかで爽やか系の料理との相性が抜群。
おすすめペアリング:
- カルパッチョや白身魚の刺身
- 生春巻きやサラダ
- 冷ややっこや湯葉
- クリームチーズ、カプレーゼ
- フルーツを使った前菜
逆に、味が濃すぎる肉料理や揚げ物よりも、繊細な味の料理に寄り添うタイプです。
◆ どこで買えるの?
桂月は、以下のような場所で購入できます:
- 高級スーパーや地酒専門店
- 日本酒イベントや百貨店の催事
- オンライン通販(Amazon、楽天、公式ショップなど)
価格帯は、300mlで1,000円前後〜、720mlで2,000〜4,000円程度と、高すぎずちょっと贅沢したい日にぴったりなラインナップです。
◆ まとめ|「桂月」は、日本酒の新しい扉を開けてくれる1本
- ✅ 高知生まれの上品でモダンな日本酒
- ✅ フルーティー・軽やかで初心者に優しい味わい
- ✅ スパークリングや甘酸っぱいタイプも豊富
- ✅ 見た目もおしゃれでギフトにもぴったり
- ✅ 料理と合わせて、日常が少し特別になる一本
「日本酒って難しそう」「クセがあって苦手かも」
そんなあなたにこそ、桂月はやさしく寄り添ってくれるはず。
“気取らず、でもちょっといいお酒”で、
あなたの晩酌や休日がふわっと華やぐこと、間違いなしです。
ぜひ、桂月で日本酒の世界をのぞいてみてくださいね。
コメントを残す