845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒の「旨口」ってどういう意味?

辛口でも甘口でもない、やさしく“うまみ”を感じる新しいおいしさ


✔「日本酒って“辛口”か“甘口”のどっちかでしょ?」

✔「旨口って聞いたことあるけど、何が違うの?」
✔「初心者でも飲みやすい日本酒が知りたい!」

こんな疑問や興味を持っている人に向けて、
今回は**「旨口(うまくち)」の日本酒**についてわかりやすくご紹介します。

実は、辛口でも甘口でもない“第3の味わい”として注目されている「旨口」。
やさしくて、料理と合わせやすくて、初心者にもぴったりなんです。


🍙 「旨口」とは?かんたんに言うとこんなお酒!

「旨口(うまくち)」とは、日本酒の味を表す言葉のひとつ。
辛口のキレでもなく、甘口のフルーティーでもなく、
“お米のうまみ”を感じられる、まろやかな味わいのことを指します。

🔍 わかりやすく3つに分けると…

味わいタイプ特徴
甘口フルーティー・まったり・華やか
辛口スッキリ・キレがある・後味さっぱり
旨口じんわりうまい・味に深みがある・優しい

たとえば、白いごはんを噛めば噛むほど甘みや旨みを感じるように
旨口の日本酒も、「お米本来の甘みや旨味」を引き出した味わいなのです。


🌾 なぜ今、“旨口”が注目されているの?

最近は「クラフト酒」「自然派」など、
“味わいの個性”を楽しむ日本酒が注目されるようになっています。

そんな中で、旨口は…

  • 飲みやすい
  • お料理と合わせやすい
  • 食事の邪魔をしない
  • 飲んだ後に「なんか、いいな」とじわじわ来る

という、“ナチュラルな美味しさ”を求める人たちにハマっているんです。

特に、20〜40代の食に敏感な世代に支持されていて、
「最初はフルーティー系が好きだったけど、いまは旨口が好き」
という声も多く聞かれます。


🏡 日本酒初心者におすすめの“旨口”銘柄5選!

「じゃあ、どんな銘柄を飲めばいいの?」
という方のために、スーパーや専門店で手に入りやすい“旨口酒”をセレクトしました!


① 一ノ蔵 特別純米酒(宮城県)

おだやかでやさしい香り。米のうまみがしっかりありながら、後味すっきり。
初心者にも飲みやすく、和食との相性が抜群!


② 真澄 純米(長野県)

“飲み飽きしない味”として根強い人気。酸味と旨味のバランスがよく、
「ちょっといい日常酒」にぴったり。


③ 司牡丹 船中八策(高知県)

しっかりとした旨味に加えて、軽快なキレ。
食中酒としてバランスがよく、どんな料理にも合わせやすい!


④ 風の森 ALPHAシリーズ(奈良県)

微発泡×旨口の新感覚日本酒。口に広がるお米の甘みと炭酸の爽快感が心地よい。
グラスで楽しむのも◎!


⑤ 田酒(青森県)

米の味わいをダイレクトに感じられる名酒。
旨口酒の代表格ともいえる存在で、しっかりしたコクと柔らかさが絶妙。


🍽 旨口に合う料理って?

実は、旨口酒は「どんな料理にも寄り添ってくれる」タイプ。
特におすすめなのは、以下のような**“家庭的な和食”**です。

料理相性の理由
肉じゃが甘辛の味にぴったり寄り添う
鶏の照り焼き濃いめの味と旨味がマッチする
だし巻き卵ふんわり出汁の味と共鳴する
おでん旨味×旨味で優しいハーモニー
炊き込みご飯米×米で安心感しかない

🍶 つまり、毎日の晩ごはんに“合う”日本酒が旨口なんです。


☝️ 飲み方のコツは?

旨口の日本酒は、常温・ぬる燗で飲むとより美味しさが引き立ちます。

  • 「冷や」→軽やかで飲みやすい
  • 「常温」→ふくよかな旨味がじわじわ広がる
  • 「ぬる燗」→体に染みるようなやさしさ

📌 まずは冷蔵庫から出して10分くらい置いて、「常温」で試してみるのがおすすめです!


📝 まとめ|“旨口”は初心者のあなたにやさしい日本酒

  • 「旨口」は“米のうまみ”をじんわり感じられる味わい
  • 甘すぎず、辛すぎず、ちょうどいいバランス
  • 食事と合わせやすく、普段のごはんのお供にも◎
  • 冷やしても、温めても、それぞれ違う美味しさがある
  • “じんわり美味しい”を体験する最初の一本にぴったり!

🍶 「あ、日本酒っておいしいかも」と思えるやさしい入口。それが“旨口”です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。