「日本酒って苦手かも…」な人にこそ試してほしい、まろやか梅酒の世界
✔️「日本酒って渋いイメージ…」
✔️「でも梅酒は好き!甘くて飲みやすいし」
✔️「実は“日本酒ベースの梅酒”ってあるらしい?」
そんなあなたにぴったりなのが、日本酒仕込みの梅酒。
焼酎ベースの梅酒よりもやさしくて、
フルーティーでまろやかな味わいが魅力です。
「お酒は苦手だけど、これなら飲める!」という声も多数。
今回は、**日本酒ビギナーにも安心な“梅酒スタイルの楽しみ方”**をご紹介します!
🍑 「日本酒ベースの梅酒」って何?
通常の梅酒は、ホワイトリカーや焼酎をベースに作られていますが、
それを**日本酒に変えて仕込んだのが“日本酒ベースの梅酒”**です。
その特徴は…
- 日本酒由来のやわらかな旨み
- アルコール度数もやや低め(8〜12%前後)
- 甘さの中にある“深み”が心地いい
- 冷やしても、ロックでも、炭酸割りでも◎
🍶「梅酒」と「日本酒」のいいとこ取り!
飲みやすさと奥深さが絶妙にミックスされた、いま注目のジャンルなんです。
🍷 初心者におすすめの“日本酒梅酒”5選
どれを選べばいいか分からない…という方のために、
飲みやすさ重視で厳選した5銘柄をご紹介!
① 鶴梅(つるうめ) 完熟 にごり梅酒(平和酒造)
やさしい甘さと、とろりとした飲み口が特徴の一本。
和歌山県産の完熟梅を贅沢に使い、にごりタイプで濃厚。
まるで“梅のデザート”みたい!
おすすめの飲み方: ロック/アイスにかけても◎
アルコール度数: 10%
② 七賢(しちけん) 日本酒仕込みの梅酒(山梨・山梨銘醸)
日本酒の上品な香りと、梅の酸味が爽やかに調和。
さっぱり系が好きな人におすすめ。後味スッキリ!
おすすめの飲み方: 炭酸割り/冷酒
アルコール度数: 11%
③ 雑賀 梅酒(和歌山・九重雑賀)
純米酒で仕込んだ梅酒。
甘さ控えめで、ほんのり日本酒らしさが残る大人の味わい。
お酒好きな人にも「うまい」と言わせる一本。
おすすめの飲み方: ストレート/お湯割りもあり!
アルコール度数: 12%
④ 一ノ蔵 ひめぜん 梅(宮城・一ノ蔵)
フルーティーで甘く、まるで白ワインのよう。
アルコールも軽くて、日本酒が苦手な人でもするっと飲める。
おすすめの飲み方: 冷酒/ロック
アルコール度数: 8%
⑤ 梅乃宿 あらごし梅酒(奈良・梅乃宿酒造)
梅の果肉がたっぷり入った贅沢な一本。
果実感・濃厚さ・口当たりのよさが三拍子そろっていて、
デザート感覚で楽しめる!
おすすめの飲み方: ロック/ミルク割りでスイーツ感覚
アルコール度数: 12%
🍽️ 食事にも合う?YES!
「梅酒って甘いから、食事とは合わないのでは?」と思いがちですが、
日本酒ベースの梅酒は“甘すぎない”から料理とも相性◎!
料理例 | 合わせる梅酒 |
---|---|
鶏の南蛮漬け | 七賢 梅酒(さっぱり系) |
チーズ盛り合わせ | ひめぜん 梅(フルーティー) |
生ハムとフルーツ | 鶴梅 完熟(濃厚系) |
煮物や肉じゃが | 雑賀 梅酒(和風寄り) |
📌 甘いだけじゃない。しっかり“味の幅”があるから、
「おつまみと一緒に梅酒」も大アリなんです。
🛒 どこで買える?価格帯は?
銘柄名 | 容量 | 価格目安 |
---|---|---|
鶴梅 完熟 | 720ml | 約1,600円〜2,000円 |
七賢 梅酒 | 500ml | 約1,200円前後 |
雑賀 梅酒 | 720ml | 約1,500円前後 |
ひめぜん 梅 | 500ml | 約900〜1,100円 |
梅乃宿 あらごし梅酒 | 720ml | 約1,700円〜2,200円 |
📦 ネット通販や地酒専門店、百貨店のお酒コーナーで取り扱いあり。
※人気商品は入荷後すぐに完売することも!
📝 まとめ|“日本酒っぽくない日本酒”から始めよう
- 「日本酒はちょっと苦手」な人でも楽しめる
- 甘くて飲みやすいだけじゃなく、味に奥行きがある
- おしゃれなボトルも多く、ギフトにもぴったり
- 冷酒・ロック・炭酸割りなど飲み方も自由!
🍑 “梅酒”という入口から、日本酒の世界にやさしく触れてみてください。
コメントを残す