845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🍶 日本酒って「甘口」と「辛口」どっちが美味しいの?

違いがわかれば、もっと楽しい。自分にぴったりな一杯を探そう!


✔️「甘口と辛口って、何がどう違うの?」

✔️「どっちを選べば失敗しない?」
✔️「初心者におすすめなのはどっち?」

そんな疑問を持っているあなたに届けたい、
“甘口 vs 辛口”のわかりやすい比較ガイドです!

この記事では、それぞれの特徴やおすすめ銘柄、
シーン別の楽しみ方まで解説。
“自分の好みに合う日本酒”を見つけるヒントにしてみてください。


🧪 そもそも「甘口」「辛口」ってどういう意味?

❌ よくある誤解

  • 甘口=糖分が多い?
  • 辛口=スパイシーで刺激が強い?

➡ 実はどちらも “味の感じ方” のことなんです。

✅ 正しくはこう!

  • 甘口=飲んだときに「甘み」を感じやすい
  • 辛口=「スッキリしていて後味がキレる」タイプ

日本酒に含まれる糖や酸のバランスによって、
人の舌が“甘く感じるか、辛く感じるか”が決まります。


🔢 甘口 or 辛口は「日本酒度」で判断できる!

「+5」や「-2」など、日本酒のラベルに書いてあるこの数字が目安になります。

日本酒度味の傾向
-5以下とても甘口
-4〜-1甘口
±0〜+3やや辛口〜中口
+4以上辛口・超辛口

※ただし、「酸度」や「温度」「飲むシーン」でも印象は変わるので、体験が大事!


🍭 甘口日本酒の特徴とおすすめ

🎈 特徴

  • フルーティーで香りが高い
  • アルコール感が控えめで飲みやすい
  • 初心者やお酒が弱い人にもおすすめ
  • スイーツ感覚でも楽しめる

🍶 おすすめ甘口銘柄

  1. 獺祭(だっさい) 純米大吟醸45 – フルーティーでジューシー
  2. 花陽浴(はなあび) – トロピカルな甘みと酸味
  3. 一ノ蔵 ひめぜん – アルコール8%、甘酸っぱくて飲みやすい
  4. 澪(みお)スパークリング – 甘口の炭酸日本酒、女子会に◎
  5. あべ ABENOMICS – 驚きの甘さ×キレ!クラフト好きにおすすめ

🔥 辛口日本酒の特徴とおすすめ

❄ 特徴

  • 後味がスッとキレる
  • 甘さ控えめで食中酒にぴったり
  • お刺身・塩焼き・煮物など和食との相性◎
  • 燗酒でもおいしい!

🍶 おすすめ辛口銘柄

  1. 八海山 特別本醸造 – キレの良さで定番人気
  2. 久保田 千寿 – 辛口ながら上品な味わい
  3. 男山 生酛純米 – 力強く、熱燗でも美味
  4. 真澄 純米酒 – バランス型で幅広いシーンに対応
  5. 浦霞(うらかすみ) 本仕込 – クラシカルで安心感ある辛口

🍽️ 甘口と辛口、それぞれに合うおつまみ

おつまみ合うタイプ理由
チーズ+ドライフルーツ甘口ワイン感覚で楽しめる!フルーティーと好相性
おでん辛口出汁の旨味を引き立ててくれるバランス感
フルーツ(いちご・梨)甘口甘みと酸味のバランスが抜群
塩焼き鳥辛口脂っこさをキレのある日本酒がすっきり洗い流す
チョコレート甘口デザート酒としてのペアリングにも◎

🧊 初心者へのアドバイス:飲み方でも印象が変わる!

温度甘口の印象辛口の印象
冷酒(5〜10℃)フルーティー感が増すよりシャープでドライに感じる
常温(20℃前後)甘みがじんわり広がるコクや旨味が出る
ぬる燗〜熱燗甘さが控えめに感じる香りと旨味が引き立つ

甘口=冷酒 or 常温、辛口=ぬる燗 or 常温がおすすめの入り口!


📝 まとめ|甘口か辛口か、選ぶ楽しさも“日本酒の醍醐味”

  • 甘口は飲みやすく、ワイン感覚。デザート酒にもおすすめ
  • 辛口はキレよく、料理と合わせて楽しめる食中酒向き
  • 日本酒度や香り、飲む温度でも印象が変わる
  • 最初は「飲み比べセット」で自分の好みを探そう!

🍶 どっちが正解?ではなく、「どっちが今の気分?」で選ぶのが正解。


今日の気分は…

甘く、やさしく癒されたい?
それとも、キレ味よく、すっきり楽しみたい?

その日の自分に寄り添う一杯を、ぜひ日本酒で見つけてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。