845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🍶 流川(るかわ)で出会った、はじめての日本酒

ちょっと寄り道した町で、ちょっと背伸びしたお酒を。


✔️「なんとなく、日本酒って大人の飲み物だと思ってた。」

でもあの夜、流川の小さな酒場で飲んだ一杯が、
そのイメージをガラリと変えた。

これは、日本酒にちょっと興味が出てきた、
20代後半の“わたし”が出会った「最初の一杯」の物語


🏮 流川――小さな路地裏の、酒の町

「流川(るかわ)」は、広島県広島市に実在する繁華街。
戦後のにぎわいを引き継ぎながら、今も昭和と令和が共存する不思議なエリアとして知られています。

チェーン店の光もあれば、ふらりと入りたくなる個人経営の居酒屋もある。
おしゃれすぎない、でもどこか味のある通り。

そんな流川の一角、暖簾の奥にあった小さな立ち飲み屋で、
わたしは人生初めて“自分の意志で”日本酒を頼みました。


🍶 「流川月夜」──名前に惹かれて頼んだ一杯

そのお酒の名前は、「流川月夜(るかわつきよ)」

本当にそういう銘柄があったのか、もしかするとお店オリジナルだったのか、
今となってはよく覚えていないけれど――

でも、やさしい香りとほのかな甘さ、後味のキレの良さは、今でも忘れられない。

お猪口で注がれた90mlほどの小さな一杯。
「このくらいなら、飲めるかも」
そう思えた、わたしの日本酒デビューだった。


💡 「日本酒って思ってたよりライトかも」と感じた理由

✅ 1. 少量からスタートできる

ワインやビールは一杯が重たい。
でも日本酒は、おちょこ一杯(約30ml)やグラスで90ml程度から楽しめる。
量に縛られず、“ちょっとだけ試す”のに最適な飲み物だと気づいた。

✅ 2. 香りと味に「幅」がある

「辛口」と一言で言っても、
フルーティーで飲みやすい辛口もあれば、
スパッとキレる潔い辛口もある。

流川の店主がくれた3種飲み比べセットで、
その“違い”にワクワクした。
「日本酒=ひとつの味」じゃない。むしろ多彩。

✅ 3. 食事とちゃんと寄り添うお酒

その夜食べたのは、
・クリームチーズの味噌漬け
・あぶりしめ鯖
・ちいさなバゲットにのった広島レモンジャムと生ハム

どれもちょっと和、ちょっと洋。
だけど、日本酒とめちゃくちゃ合ってた。

「日本酒って、和食だけじゃないんだ」
そう思えたのが、嬉しかった。


🍽️ “流川スタイル”で楽しむ日本酒のすすめ

流川のような、ちょっと古くて、ちょっと新しい街では、
日本酒も自由でカジュアル

わたしが感動した「日本酒のライトな楽しみ方」を紹介します。

🍷 1. ワイングラスで香りを楽しむ

→ 見た目もオシャレ、香りも立って初心者向け。

🧊 2. ロックスタイル(氷入り)で飲む

→ 甘口の日本酒やリキュールタイプにおすすめ。
お酒の強さが気になる人にもぴったり。

🍹 3. ソーダ割りで爽やかに

→ 柚子・梅・桃などの日本酒リキュールは、炭酸割りでカクテル風に。
女子会でも盛り上がる!


🎁「流川」で買える!初心者におすすめの広島の地酒3選

旅行や通販でも手に入る、広島のライトな日本酒をピックアップ。

① 賀茂鶴(かもつる) 特製ゴールド

  • すっきり淡麗、クセがない味わい
  • 冷やでも燗でもOK、万能タイプ

② 宝剣(ほうけん) 純米酒

  • バナナのような香りとジューシーな甘さ
  • 初心者に大人気!飲みやすさ抜群

③ 富久長(ふくちょう) ピンクラベル

  • フルーティーでやさしい甘さ、アルコール低め
  • 「かわいい日本酒」代表格としてSNSでも話題

📝 まとめ|日本酒は、流川の夜みたいに、やさしくて自由だ。

わたしが日本酒に出会ったのは、
広島のちいさな通り「流川(るかわ)」。

でもきっと、
どこにいても“その人にとっての流川”はあると思う。

ふと寄り道した先で、
ちょっと大人になったような気分で飲んだ、
小さな90mlの一杯。

それが、わたしの日本酒の始まりだった。


🍶 あなたの「流川」は、どこにありますか?

次の一杯が、きっとその扉を開いてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です