845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🍶 はじめての日本酒を楽しむ「9つのヒント」

~初心者でも迷わない、ライトな日本酒の世界~


「日本酒って奥深そうだけど…難しそう」

そんなふうに思っていませんか?

確かに、日本酒は種類も多く、用語も独特。でも実は、ちょっとしたコツさえ掴めば、ワインやクラフトビールと同じように気軽に楽しめるお酒なんです。

今回は、これから日本酒を飲み始めたい初心者向けに、
「ライトに楽しめる」ための9つのヒントをお届けします。
これさえ知っていれば、もう迷わない!


✅ ヒント①:いきなり一合(180ml)じゃなくてもいい

「日本酒は一合で注文するもの」と思っていませんか?
実は最近では90mlや100mlなどの少量グラス提供も増えていて、少しずつ味わいたい人にもぴったり
まずは小さな一杯から、自分の好みに合う味を探してみましょう。


✅ ヒント②:まずは“冷や”から始めよう

日本酒は温度によって味わいが変わりますが、初心者には**「冷や(10~15℃)」**が最もおすすめ。
冷やすことでスッキリとした飲み口になり、クセを感じにくくなります。
ビールや白ワイン感覚で楽しんでみてください。


✅ ヒント③:「純米酒」か「吟醸酒」が入口に最適

  • 純米酒:お米の旨味をしっかり感じられて、料理との相性も◎
  • 吟醸酒:フルーティーで軽やかな香りが特徴。日本酒が初めてでも飲みやすい!

この2つはクセが少なく、初心者でも違いを感じやすいのでおすすめです。


✅ ヒント④:数字で味を判断しよう「日本酒度」と「酸度」

お酒選びで役立つのがこの2つの数値。

  • 日本酒度(+9など):プラスになるほど「辛口」、マイナスになるほど「甘口」
  • 酸度(1.0~2.0):数値が高いほど酸味がしっかり

例えば「日本酒度 +9」はかなり辛口タイプなので、すっきり系が好きな方にぴったり。逆に甘口が好きなら「−2〜+1」あたりを選ぶと◎


✅ ヒント⑤:ワイングラスで香りを楽しもう

最近では、ワイングラスで日本酒を楽しむスタイルも人気。
特に吟醸酒など香り高いタイプの日本酒は、グラスに注ぐだけでふわっと香りが広がり、視覚・嗅覚でも楽しめます。
オシャレな雰囲気も出るので、家飲みやデートにもおすすめ!


✅ ヒント⑥:日本酒 × 洋食の組み合わせもアリ!

日本酒は和食だけのものじゃありません。

  • ピザ×純米酒
  • チーズ×吟醸酒
  • パスタ×スパークリング日本酒

などなど、“洋食×日本酒”のペアリングもどんどん広がっています。
90mlずついろんな料理に合わせて楽しむのも◎


✅ ヒント⑦:「飲み比べセット」で自分の好みを探そう

居酒屋や酒バーでは、3種90mlセット(各30ml)などの「飲み比べセット」が用意されていることも。
これを使えば、純米酒・吟醸酒・生酒などを一度に試すことができ、自分の“推し酒”を見つけやすい
です。


✅ ヒント⑧:スマホアプリで日本酒を記録しよう

最近は「日本酒記録アプリ」も充実しています。
飲んだ銘柄や味わいを記録しておけば、次に買う時や友達にオススメする時にも役立ちます。

アプリでは「日本酒度 +9」などの情報も確認できるので、味の傾向を可視化して自分の好みを知る手がかりになります。


✅ ヒント⑨:日本酒は“少しずつ”が美味しい

日本酒の魅力は、ゆっくりと味の変化を楽しめること。
無理して一合や二合飲むのではなく、90mlなどの少量で“ちびちび”楽しむスタイルがむしろ粋なんです。

味や香り、温度変化をじっくり楽しみながら飲めば、もっと日本酒が好きになるはずです。


🎯 まとめ:日本酒は「9つのヒント」でぐっと身近に!

いかがでしたか?
ちょっと難しそうだった日本酒も、**「少しずつ・冷やして・好みを知る」**というステップを踏めば、気軽に・ライトに楽しむことができます。

🔑 キーワードは“90mlと9つのヒント”
まずは少量から、気になる銘柄をちょっと試してみるところからスタートしてみましょう!


🍶あなたの“はじめての一杯”、今日はどんな味にしますか?

※次回は、「日本酒と季節の楽しみ方」特集も予定しています。お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。