「居酒屋で見た“枡にグラスが入ってる日本酒”って、どうやって飲むの?」
「木の箱で飲むのってちょっと特別感あるけど、味は変わるの?」
「なんでわざわざ“枡”を使うの?」
そんな疑問を持ったことのある日本酒初心者さんへ、
今回は、**「枡(ます)で飲む日本酒」**の楽しみ方をご紹介します。
ただ器が違うだけ? いえいえ、枡で飲む日本酒には、日本ならではの“意味と美味しさ”が詰まっているんです。
この記事では、枡で飲む理由や味の変化、おすすめのシーン、初心者にぴったりの楽しみ方までわかりやすく解説します!
◆ 枡(ます)って何?なぜ日本酒に使われるの?
「枡(ます)」とは、もともと米や醤油の“計量器”として使われていた木製の箱。
特に**一合枡(180ml)**は、日本酒を一人前として出す際にぴったりのサイズです。
枡が日本酒と関係深い理由
- ✅ 縁起物として、祝い酒の席などで使われる(「益々繁盛」の語呂合わせも)
- ✅ ヒノキや杉の香りが日本酒に移り、風味が豊かになる
- ✅ 見た目にも“和”の趣があり、雰囲気を盛り上げてくれる
✔ 枡で飲むだけで、日常の一杯が“ちょっと特別な時間”に早変わりします!
◆ 枡で飲むと、日本酒はどう変わる?
① 木の香りがほんのりプラス
→ 枡に使われるヒノキや杉の香りがほんのりと移り、爽やかで清涼感のある風味に。まるで森林浴のような心地よさ。
② 舌触りがまろやかに
→ 木の柔らかさと日本酒の旨みが融合し、角が取れたような優しい飲み口に。
③ 雰囲気・香り・音まで“五感”で味わえる
→ 枡に注がれる音、持った時の手触り、立ちのぼる香り。目でも耳でも楽しめる日本酒体験です。
✔ まさに「五感で楽しむ飲み方」として、海外でも人気が高まっています。
◆ 枡で飲むおすすめの日本酒(初心者向け)
1. 【白鶴 純米酒】(兵庫県)
- 柔らかい米の甘みとふくらみが特徴
- 枡の木の香りとバランスが良く、飲み飽きしにくい
2. 【八海山 特別本醸造】(新潟県)
- 淡麗でキレがあり、枡の香りを引き立てるスタイル
- 冷や〜常温でおすすめ。食中酒にもぴったり
3. 【三千盛(みちさかり) 純米大吟醸】(岐阜県)
- シャープな味わいと香りが印象的
- 木の香りと組み合わせると、より爽快な印象に
◆ 枡で飲むときの楽しみ方&マナー
🔸 定番スタイル:グラス+枡
- 枡にグラスを置き、日本酒をグラスから溢れさせて注ぐスタイル。
- 「なみなみ注ぐ=おもてなし」の象徴として人気。
👉 飲む順番:
- まずグラスの中を飲む
- あふれた分は、枡から口を付けてゆっくり飲む or 移し替えて飲む
🔸 枡だけに直接注いで飲む
- より木の香りを楽しめる方法。
- 初心者は少し冷やした純米酒や本醸造が◎
🔸 氷を入れて“枡ロック”
- 暑い季節には氷をひとつ入れて、冷たいロック風に。
- にごり酒や原酒と相性良好!
◆ 枡に合うおつまみって?
おつまみ | 枡日本酒との相性のポイント |
---|---|
塩昆布+おにぎり | シンプルな塩気が、木の香りと日本酒の甘みにマッチ |
山菜のおひたし | 素朴な和の味わいと一緒に楽しむと、雰囲気満点 |
厚焼き玉子 | 甘めの味付けが、まろやかな酒とよく合う |
焼き味噌 or 焼きしいたけ | 香ばしさ×木の香りの相乗効果で深み倍増! |
◆ まとめ|“枡で飲む日本酒”は、味・香り・雰囲気すべてを楽しむ演出
- ✅ 枡に注ぐだけで、雰囲気と香りが一気に変わる
- ✅ 木の香りがプラスされ、まろやかで清涼感ある味わいに
- ✅ 見た目にも「特別感」があり、ギフトやお祝いシーンにもぴったり
- ✅ 初心者こそ一度体験してみてほしい、日本酒の“和の楽しみ方”
「日本酒ってちょっとハードル高いかも」と思っていたあなたへ。
まずは枡に注いで、一口、木の香りと一緒に味わってみてください。
きっとそこには、ただの一杯ではない、
**“文化と香りに包まれた日本酒の時間”**が待っています。
コメントを残す