845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】日本酒をもっと気軽に楽しむコツ|“室温で飲む”という美味しい飲み方、知ってますか?

「日本酒って、冷やすのが当たり前じゃないの?」
「お燗もいいけど、温めるのってちょっと面倒…」
「室温って美味しいの?ぬるくなってまずくならない?」

そんな疑問を持つ日本酒ビギナーの方にこそ試してほしいのが、実はとっても奥深い**「室温で飲む日本酒」という楽しみ方。
日本酒は冷やしても、温めても、そして
そのままでも**美味しいお酒なんです。

この記事では、「室温で飲む日本酒」の魅力やおすすめの銘柄、そして初心者が失敗しないコツまで、やさしく丁寧にご紹介します!


◆ そもそも「室温で飲む」ってどういうこと?

「室温(常温)」とは、おおよそ15~25℃前後の温度帯を指します。
冷蔵庫から出したてではなく、そのまま保存していた状態で飲むイメージです。

意外かもしれませんが、この温度帯こそ“日本酒本来の味わい”が最もよく感じられるゾーンだとも言われているんです。

温度帯呼び方特徴
5~10℃冷酒シャープで軽快。香りは控えめ
15~25℃室温・常温味のバランスが自然。香りと旨みの調和が◎
40~50℃燗酒まろやかさ・コク・余韻が引き立つ

✔ ワインで言う「テーブルワイン」のように、気取らず自然体で飲めるのが魅力!


◆ なぜ「室温で飲む」と美味しいの?

① 香りがふんわり広がる

冷酒だと抑えられてしまう香りも、室温だとふわっと鼻に抜けて心地よい。特にフルーティーな日本酒は香りを感じやすくなります。

② 味わいの“幅”がよくわかる

冷やすとスッキリ、燗にするとコクが強くなる。その中間にあたる室温は、甘み・酸味・旨みのバランスが絶妙なんです。

③ 準備がいらない!

冷蔵もしない、お燗もしない。ただ開けて注ぐだけ。忙しい日や、ちょっとだけ飲みたい夜にぴったり。

✔ 気軽なのに、実は“通な飲み方”。じんわり美味しさが伝わってきます。


◆ 初心者におすすめ!「室温で美味しい日本酒」3選

1. 賀茂泉(広島)|純米酒

  • 味:やさしい甘みと落ち着いた旨み
  • 特徴:冷やすより、室温の方が香りとコクがバランス良く引き立つ
  • 合う料理:煮物、焼き魚、卵焼きなど家庭料理全般

2. 日高見(宮城)|特別純米

  • 味:ほどよく辛口、食中酒として非常に優秀
  • 特徴:冷やしても良いが、室温にすると米の旨みがしっかり出る
  • 合う料理:焼き鳥、唐揚げ、餃子など

3. 天狗舞(石川)|山廃仕込純米酒

  • 味:しっかりとした酸味とふくらみのあるコク
  • 特徴:室温で飲むと、酸味が丸くなり、奥行きを感じられる
  • 合う料理:チーズ、肉じゃが、味噌田楽など

✔ “冷やすべき銘柄”と“常温で飲むべき銘柄”があるので、ラベルの「飲み頃温度」もチェック!


◆ 室温で楽しむためのワンポイントアドバイス

🔸 保存は「直射日光を避けて涼しい場所」に

冷蔵庫でなくてもOK。ただし高温多湿や日光の当たる場所はNG

🔸 グラス選びも楽しもう

香りを楽しみたいならワイングラス、気軽に飲みたいなら平たいおちょこ。
飲む器で印象が変わります。

🔸 飲みきれない時は冷蔵保存

開封後は冷蔵庫へ。翌日以降も味の変化が楽しめます(1週間以内が目安)。


◆ こんな人におすすめ!“室温日本酒”の楽しみ方

  • 「冷たすぎるとお腹にくる…」という方
  • 「香りが立つ日本酒が好き」な方
  • 「晩酌にゆるく付き合いたい」派
  • 「冷蔵庫のスペースが足りない」人(地味に助かります)

✔ 日本酒って“ちょっと面倒”というイメージがある人こそ、一度「常温」で飲んでみてください。意外な美味しさに出会えるかも。


◆ まとめ|“室温”という気軽で美味しい、日本酒の新常識

  • ✅ 室温(15~25℃)は、日本酒の香りや味がバランスよく感じられる温度帯
  • ✅ 冷やさなくても温めなくても、そのままで美味しい
  • ✅ 香り重視のタイプや純米酒系は、室温と相性◎
  • ✅ 初心者にこそ、まずは「開けてそのまま」で試してほしい!

“日本酒は冷やすもの”という思い込みを、
ちょっと外してみたら、ぐっと世界が広がるかもしれません。

疲れた日、がんばった週末、
ほんの一杯の日本酒が、室温のやさしさとともに寄り添ってくれる――
そんな時間、あなたも始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。