845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒って太る?カロリーや糖質が気になるあなたへ。適量の摂取で太らず楽しむ方法

「最近ちょっと気になる、日本酒。でも、カロリーや糖質って高いのかな?」「太っちゃうかも…」
そんな不安を感じている人も多いのではないでしょうか?

実は、日本酒は飲み方次第で太りにくいお酒。この記事では、日本酒初心者の方に向けて、日本酒のカロリー・糖質の話や、太らずに楽しむための適量の摂取方法をわかりやすくご紹介します。


日本酒のカロリーって高いの?

まずは、日本酒のカロリーについて知っておきましょう。

日本酒のカロリーは、100mlあたり約100kcal前後。グラス1杯(180ml)でおよそ180kcalになります。
ビール(100mlあたり約40kcal)に比べるとやや高めですが、ウイスキーやワインなど他のお酒と比べても、特別に高カロリーというわけではありません。

また、日本酒は糖質がやや多めのお酒です。100mlあたり3〜4gの糖質が含まれています。これは、日本酒が「米」を原料にしていて、醸造の過程で糖質が残るからです。

とはいえ、だからといって「太るお酒」と決めつけてしまうのはもったいない!
ポイントは、「量と合わせ方」にあるんです。


日本酒で太らないための3つのポイント

適量を守る

まず一番大事なのが「適量」。
どんなにヘルシーなお酒でも、飲みすぎたら太ります。日本酒の場合、1日の適量は1合(約180ml)までが目安とされています。

初心者の方なら、まずは**グラス1杯(90ml〜120ml)**から始めてみましょう。
「今日は少しだけ特別に楽しもう」くらいのライトな気持ちでOKです。

おつまみに注意する

日本酒と一緒に食べる「おつまみ」にも注意が必要です。
例えば、揚げ物や甘辛い味付けの料理は、日本酒との相性は良いものの、カロリーも糖質も高めになりがち。

おすすめは、刺身、冷奴、漬物、焼き魚などの和風でシンプルな料理
糖質も脂質も控えめで、しかも日本酒の旨味を引き立ててくれます。

また、日本酒は「ちびちび飲む」文化があるので、食べすぎ予防にも効果的なんですよ。

飲むタイミングを意識する

意外と見落としがちなのが「飲むタイミング」。
夜遅くに飲むと、身体が消化する時間が短くなり、脂肪として蓄積されやすくなります。

できれば夕食時に、ゆっくり味わいながら飲むのが理想です。
1〜2杯の日本酒を、お気に入りのおつまみと一緒に。リラックスした時間を過ごしながら、満足感も得られます。


ダイエット中でも楽しめる?糖質オフの日本酒も登場中

最近では、糖質カット・カロリーオフの日本酒も続々と登場しています。
「糖質ゼロ日本酒」や「スパークリング日本酒」など、見た目も味わいもライトなタイプが増えていて、特に20~30代の女性に人気です。

「今日は少し罪悪感なしで飲みたい」
そんな気分の日には、こうしたタイプを選ぶのもおすすめです。


初心者におすすめの日本酒の選び方

「種類が多すぎて何を選べばいいかわからない…」という人も多いはず。
ここでは、初心者でも飲みやすく、カロリーや糖質が気になりにくいタイプを紹介します。

● スッキリ系の「吟醸酒」「純米吟醸酒」

クセが少なく、香りが華やか。
アルコール度数もやや控えめで、飲みやすいです。冷やしてワイングラスで楽しむのも◎。

● フルーティな「スパークリング日本酒」

炭酸入りで甘さも控えめ、食前酒や乾杯ドリンクとしておすすめ。
飲み口が軽く、糖質も少ないタイプが多いので安心です。


「太らない日本酒ライフ」のためのまとめ

最後に、太らずに日本酒を楽しむためのポイントをまとめましょう。


✅ 適量を守る(1合=180mlまで)

✅ おつまみは低糖質&高たんぱくな和食系に

✅ 飲むタイミングは夕食と一緒に

✅ カロリーや糖質オフの日本酒も活用

✅ 自分に合った飲みやすいタイプを探す


「太るから…」と敬遠するのではなく、正しく知って、上手に楽しむのが日本酒ライフの第一歩です。

週末のごほうびに、グラス一杯の日本酒とお気に入りのおつまみ。
そんな**”ちょっといい時間”**を取り入れてみてはいかがでしょうか?

初心者だからこそ、最初は“ちょっとだけ”がちょうどいい。
それでも、きっとあなたにとって、日本酒は魅力的な世界の入り口になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。