845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒って太る?初心者にやさしい「カロリー・糖質」とのつき合い方

「日本酒って、おいしいけど太りそう…」
「焼酎のほうがヘルシーって聞くけど、ホント?」
「カロリーや糖質が気になって、日本酒に手が出しにくい…」

そんな声をよく聞きます。
でも実は、日本酒も上手につき合えば、ダイエット中でも楽しめるお酒なんです。

今回は、日本酒ビギナーさん向けに「日本酒のカロリーと糖質」「焼酎とのカロリー比較」、そして「太りにくい日本酒の楽しみ方」まで、分かりやすくお届けします!


そもそも日本酒ってどんなお酒?

日本酒は、米と水と麹を原料にしてつくられた発酵酒です。
焼酎やウイスキーなどの「蒸留酒」とは違って、発酵させたまま瓶詰めされる「醸造酒」のひとつです。

米の甘みや旨みがギュッと詰まっていて、飲み口もまろやか。
最近ではフルーティーで飲みやすいタイプや、シュワっとしたスパークリング日本酒なども増えていて、20〜40代の女性を中心に人気が高まっています。


日本酒のカロリーと糖質、気になる数値は?

では、本題の「日本酒のカロリーと糖質」について。

●日本酒のカロリー

日本酒(1合=180ml)のカロリーは、約190kcal前後

これは、ご飯小盛り1杯(約150g)とほぼ同じくらいのエネルギーです。
思ったより高い?…と思うかもしれませんが、これは「飲みすぎなければ問題なし」とも言えます。

●日本酒の糖質

糖質量で見ると、1合あたり約6〜10g程度
お米から作られているので、当然ながら糖質はゼロではありません。
とはいえ、甘口か辛口か、精米歩合(お米をどれくらい削ったか)によっても変わります。

ちなみに、糖質が気になる方は「純米大吟醸」や「辛口タイプ」の日本酒を選ぶのがおすすめ。糖質が比較的控えめです。


焼酎とのカロリー比較でわかる意外な事実

ここでよく比較されるのが、「焼酎」。
日本酒よりヘルシーなイメージを持っている方も多いのでは?

●焼酎のカロリーと糖質は?

焼酎(グラス1杯=90ml)のカロリーは約140kcal前後
日本酒1合と比べると、ちょっと低めですね。

でも、注目したいのは**「糖質がほぼゼロ」**であること。
焼酎は蒸留酒なので、糖質が製造過程で飛んでしまうんです。

このため、糖質制限中の人には焼酎が人気。
ただし、割り物(ジュースや甘いリキュール)と混ぜて飲むと、糖質は一気に増えるので注意!


太りにくい日本酒ライフの楽しみ方3選

じゃあ、やっぱり日本酒は太るの?と思った方。
実は、飲み方次第で太りにくくできるんです!

① 一合(180ml)を目安に楽しむ

何事も「適量」が大事。
おいしいからといって2合3合と飲みすぎると、当然カロリーオーバーに。

お気に入りのグラスに注いで、「今日はこの1杯だけ」と決めることで、満足感もアップします。

② おつまみで調整する

日本酒に合うおつまみは、塩辛や漬物、刺身など和食系が多いですよね。
これを高たんぱく・低脂質なものに置き換えるだけでも、だいぶ違います。

・枝豆
・豆腐
・鶏のささみ
・白身魚の刺身

など、ヘルシーで満足感のある食材をうまく使いましょう。

③ 運動や入浴で「帳尻を合わせる」

たとえば、お酒を飲む日の昼にちょっとウォーキングをする。
夜はお風呂でしっかり汗をかく。

そんな「小さな調整」ができれば、カロリーを過剰に心配しなくてもOKです。


焼酎派と日本酒派、どっちが正解?

焼酎は糖質ゼロでヘルシー、日本酒は香りと味わいを楽しめる──
どちらも魅力的なお酒ですが、大切なのは**「自分のスタイルに合ったお酒」を見つけること**です。

ダイエット中は焼酎メイン、週末のご褒美に日本酒。
そんな「使い分け」も、賢い選択ですよね。


まとめ:カロリーを知れば、もっと日本酒を楽しめる

日本酒のカロリーや糖質は確かに無視できないけど、
「飲みすぎない」「太りにくいおつまみを選ぶ」「他で調整する」ことで、
ストレスなく、楽しく日本酒ライフを送ることができます。

日本酒初心者さんも、気になる銘柄があれば、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
飲んでみると「え、意外と軽い!」「食事と合う!」なんて発見があるはず。

無理に我慢するよりも、ちょっとだけ賢く選んで、
「今日の一杯」に幸せを感じてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。