845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

初心者でも安心!日本酒とカロリー・糖質の話 〜吟醸酒って実はヘルシー?〜

「日本酒って気になるけど、なんとなく“太る”イメージがあって手を出しづらい…」
そんなふうに感じていませんか?

最近では日本酒の魅力が再注目され、20〜40代の間でも“ちょっと良いお酒”として楽しむ人が増えています。でも、美味しいものほど気になるのが“カロリー”や“糖質”の問題ですよね。特に健康や美容を意識する人にとっては、お酒のカロリーや糖質量って結構重要です。

そこで今回は、日本酒初心者さん向けに「日本酒のカロリー・糖質」についてやさしく解説します。中でも人気の“吟醸酒”にフォーカスして、そのカロリー事情についても詳しく見ていきますよ。


◆ そもそも「日本酒」ってどんなお酒?

日本酒は、米と水と麹からつくられる、日本の伝統的なお酒です。ワインやビールと比べても味の幅が広く、甘口から辛口、さらにはフルーティーな香りを持つものまで様々。

最近は日本酒バーや地酒フェアなども増え、初心者でも気軽に楽しめる環境が整ってきました。特に女性を中心に「ワイングラスで飲む日本酒」も人気になっていて、ちょっとした“おしゃれ酒”というポジションも獲得しつつあります。

でも、飲みやすいからといって油断は禁物。意外と知られていないのが、日本酒の「カロリー・糖質」の話です。


◆ 日本酒のカロリー・糖質って実際どうなの?

では実際、日本酒ってどのくらいのカロリーがあるのでしょうか?

基本的に、日本酒のカロリーは 100mlあたり約100kcal前後 と言われています。これはビールやワインよりも少し高め。理由は、原材料に“お米”が使われていて、糖質が多く含まれているからです。

特に「純米酒」や「本醸造酒」など、米をあまり削っていないタイプの日本酒には、糖質がしっかり残っています。その分、旨味も強く、まろやかでコクがあるのが特徴ですが、飲みすぎには注意が必要。

ちなみに、ビールは100mlで約40kcal、ワインは約70kcal程度。比べてみると、日本酒のカロリーが高いというのも納得ですね。


◆ 「吟醸酒」って何?そして気になるカロリーは?

さて、そんな中で注目したいのが「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」という種類。聞いたことがある方も多いと思いますが、吟醸酒とは「お米をたくさん磨いて(精米して)、低温で丁寧に発酵させたお酒」のこと。

精米歩合が60%以下、つまりお米の外側を40%以上削って造られているため、雑味が少なく、すっきりとした味わいが特徴です。

そしてここがポイント。
実は、吟醸酒のカロリーは他の日本酒に比べてやや低めなんです。

なぜかというと、削られたお米の部分には糖質や脂質が多く含まれているため、それを取り除くことで最終的なお酒の糖質も減少するからです。

具体的には、吟醸酒のカロリーは100mlあたり約90kcal前後。少しの差ではありますが、ヘルシー志向の人にとっては嬉しいポイントですよね。

また、香りも華やかでフルーティーなものが多いため、初心者さんにもとても飲みやすいお酒です。


◆ 糖質制限中でも飲める?日本酒との上手な付き合い方

「糖質制限してるけど、やっぱり日本酒も楽しみたい…」という方も多いはず。

実は最近では、「糖質オフの日本酒」や「低アルコールの日本酒」も続々登場しています。たとえば、“糖質ゼロ”をうたう商品もあったりして、日本酒業界全体が“健康志向”にシフトしつつあるんです。

ただし、一般的な日本酒はやはり糖質がある程度含まれていますので、飲む量や飲み方を工夫しましょう。

■ おすすめの楽しみ方:

  • 1合(180ml)までを目安に
  • 冷やしてゆっくり味わう
  • おつまみは高タンパク&低脂質(枝豆、冷奴、刺身など)

ポイントは「量より質」。吟醸酒などの香り高いお酒を、ちびちびと味わうのが大人の楽しみ方です。


◆ まとめ:日本酒は“太る酒”じゃない!吟醸酒でヘルシーに楽しもう

日本酒といえば「太りそう」というイメージが強いですが、実際は選び方次第でとてもヘルシーに楽しめるお酒です。

特に、吟醸酒のカロリーは控えめで、糖質もやや少なめ。香りも良く、初心者にぴったりなバランスなので、ぜひ一度試してみてください。

ライトに日本酒を楽しむなら、「吟醸酒をワイングラスで」「おしゃれなおつまみと一緒に」が鉄板スタイル。健康に気を遣いながら、気軽に“日本の美味しさ”を体験してみませんか?


あなたにとっての「ちょうどいい日本酒」、見つかるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です