845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

海外でもじわじわ人気上昇中?いま知っておきたい「日本酒」とロシアの意外な消費トレンド

日本酒というと、「ちょっと敷居が高そう」「味の違いがよく分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。でも実は今、日本酒が静かに、しかし確実に、**“ライトに楽しめるお酒”**として注目を集めています。

しかもそのブーム、日本国内だけにとどまらず、海外でも人気が高まりつつあるのです。特に、ちょっと意外な国である「ロシア」での日本酒人気がじわじわ来ているという話、あなたは知っていましたか?

今回は、そんな「日本酒」「海外人気」「ロシアの日本酒消費傾向」の3つを軸に、初心者でも楽しく読める日本酒の今をお届けします。


日本酒って、そもそもどんなお酒?

まずは基本から軽くおさらいしましょう。
日本酒は、米・水・麹(こうじ)を主な原料として造られる、日本独自の醸造酒。ビールやワインと同じ“醸造酒”に分類され、アルコール度数は13〜16%ほど。種類も「純米酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」などさまざまあり、香りや味わいのバリエーションがとっても豊かです。

最近では「フルーティーな香りで飲みやすい」「冷やしてワイングラスで楽しめる」といった日本酒が増え、若い世代や女性にも人気が広がっています。


海外でも注目度がアップ中!?

日本酒は今、海外での人気も急上昇中。アメリカやフランス、シンガポールなどでは、日本食ブームと共に日本酒の存在感も高まっています。

実際、輸出量は年々右肩上がり。特にフルーティーで飲みやすいタイプの日本酒が人気で、「日本酒=難しそう」というイメージは、むしろ海外のほうが早く払拭されているかもしれません。

有名レストランのソムリエが日本酒をワインと並べてサーブしたり、海外のクラフトバーで「SAKEカクテル」が提供されていたり。もはや日本酒は「日本だけのお酒」ではなくなってきているのです。


実は注目国!ロシアの日本酒事情とは?

さて、そんな中で特に注目したいのが、ロシアにおける日本酒の消費傾向です。意外かもしれませんが、ロシアでは近年、日本酒の人気が急速に高まっています。

理由の一つは、「寿司ブーム」の影響。モスクワやサンクトペテルブルクなどの都市部では、寿司や刺身を提供する日本食レストランが増え、そこに合わせて日本酒が“おしゃれなお酒”として提供されるようになってきたのです。

また、ロシアの人々はウォッカやビールといった強めのお酒に慣れているため、アルコール度数が高めの日本酒もすんなり受け入れられている、という背景もあります。

しかも、日本酒は料理とのペアリングにも向いているため、「和食だけでなく、ロシア料理にも合う」という声も。たとえば、クリーミーなビーフストロガノフに合わせて、やや辛口の日本酒を楽しむ…なんて楽しみ方も広まりつつあるんです。


ロシアで人気の日本酒って?

ロシアの輸入業者やレストランの担当者によると、フルーティーな香りが楽しめる大吟醸や純米吟醸タイプが特に人気とのこと。日本酒ビギナーでも飲みやすく、冷やして提供できるタイプが好まれているようです。

また、ロシアではラベルデザインも重要視されており、「おしゃれでシンプル」「モダンでクールなボトル」が好まれる傾向も。視覚的な魅力も、人気に一役買っているんですね。


日本酒、気軽に楽しんでみよう

日本酒は決して「通しか飲まない」「知識がないと楽しめない」お酒ではありません。ロシアをはじめとする海外でも、「まずは一口飲んでみよう」という人が増え、そこからハマっていくケースが多いのです。

たとえば、以下のような楽しみ方がおすすめです:

  • 冷蔵庫で冷やして、ワイングラスで一杯
  • 和食以外のおつまみとも合わせてみる(チーズ、ナッツ、焼き鳥など)
  • “飲み比べセット”でいろんな味を試してみる

最近では、コンビニやスーパーでもお手頃価格の日本酒が増えており、「ちょっと試してみようかな」というスタートがしやすくなっています。


最後に:日本酒は“世界とつながる”お酒かもしれない

ロシアの人々が日本酒を楽しみ、SNSでシェアし、次の誰かが興味を持つ。そんな連鎖が、今まさに世界各地で起きているのです。

あなたも、この春、日本酒デビューしてみませんか?
お気に入りの1本を見つければ、週末のちょっとしたご褒美や、友達との乾杯タイムが、ぐっと豊かなものになるはずです。

そしてそれは、遠く離れたロシアの誰かと、ひそかに趣味を共有しているような、不思議なつながりを感じる瞬間かもしれません。


キーワードまとめ

  • 日本酒:初心者でも楽しめる、米と水から生まれる日本独自の醸造酒
  • 海外人気:アメリカ・フランスだけでなく、各国で注目が高まっている
  • ロシアの日本酒消費傾向:寿司ブーム・視覚的デザイン重視・フルーティーな酒が人気

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。