845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

「日本酒の新しい波」〜世界が注目、インドでも広がる日本酒の魅力〜

「日本酒ってちょっとハードルが高い」
そんなふうに感じている方は少なくないかもしれません。けれど、実は今、日本酒は国内外で再び注目されていて、特に20~40代の若い世代の間でライトに楽しむ動きが広がってきています。

今日はそんな日本酒の世界を、”今”のトレンドや世界での広がりと一緒に、わかりやすくご紹介します。


■ 日本酒って、どんなお酒?

まずは基本から。
日本酒は「米・水・麹(こうじ)」を使って造られる、日本を代表する醸造酒です。
ワインやビールと同じように、原料を発酵させて造られるお酒ですが、日本酒の魅力はそのふくらみのある香りとやわらかい味わい。冷やしても温めても美味しく、料理にもよく合うのが特長です。

また、最近ではフルーティで飲みやすいタイプの日本酒も増えていて、「ワイン感覚で飲める!」という声も。実際、日本酒のラベルやボトルデザインもどんどんおしゃれになっていて、カジュアルな飲み方ができるようになっています。


■ 海外人気が急上昇中!世界がハマる“SAKE”

この10年ほどで、日本酒の海外人気は驚くほど上昇しています。
特にアメリカやフランスでは「SAKE(サケ)」としてすっかり定着し、ミシュラン星付きレストランでも提供されるようになっています。

日本酒の魅力が海外でウケている理由の一つは、「多様な料理と相性がいい」こと。
例えば、寿司や天ぷらだけでなく、チーズ、ステーキ、果物など、さまざまなジャンルの料理とペアリングができるのが日本酒の強みです。

さらに、ヴィーガンやグルテンフリーといった食のトレンドが世界中に広がるなか、日本酒はその自然な製造方法や、無添加である点でも評価されています。

最近では、海外のワイナリーやブルワリーが日本酒造りに挑戦するケースも出てきており、「世界のSAKE」として新しいステージに突入しています。


■ インドでも日本酒の認知度が急上昇中?

では、アジアの巨大マーケット「インド」ではどうでしょうか?

意外かもしれませんが、ここ数年でインドにおける日本酒の認知度はじわじわと高まりを見せています

背景にはいくつかの理由があります。

  1. 日本食ブームの到来
     インドの都市部では寿司やラーメンを出す日本食レストランが増加中。これにともない、セットドリンクとして日本酒が提供されるケースが増えています。
  2. 中間層・富裕層の拡大
     経済成長にともない、高品質なお酒を楽しむ層が拡大。日本酒は「エレガントなお酒」として興味を持たれているのです。
  3. 女性を中心にライトな飲み方が広がる
     インドでは伝統的に男性中心だったお酒文化にも変化が。女性たちの間で「甘くて飲みやすいお酒」として日本酒が話題になっているのです。

また、日本のメーカーがインド市場向けにフルーティーで軽やかな味の日本酒を輸出する動きもあり、今後さらなる拡大が期待されています。


■ 初心者にこそおすすめ!ライトに楽しむ日本酒のコツ

「難しそう」と思われがちな日本酒ですが、実はワインよりも自由に楽しめる飲み方ができるお酒です。
ここでは、初心者の方におすすめしたい日本酒の楽しみ方をいくつか紹介します。

① フルーティーなタイプから始める

初心者には「吟醸(ぎんじょう)酒」や「純米吟醸」など、香りが華やかで甘みを感じやすいタイプがおすすめ。まるで白ワインのような感覚で飲めます。

② グラスで飲む

おちょこじゃなくてOK!お気に入りのワイングラスで飲むと、香りが立ってぐっと華やかに感じられます。

③ 料理と合わせて楽しむ

お刺身だけじゃありません。例えばチーズや生ハム、クリーム系パスタにも相性抜群。おうちごはんにも取り入れてみましょう。

④ 冷やして、または炭酸で割ってみる

日本酒は冷蔵庫でキンと冷やすとすっきりした飲み心地に。さらに炭酸水で軽く割る“日本酒ハイボール”は今じわじわ来ているトレンドです。


■ まとめ:日本酒は「今こそ気軽に楽しむ時代」へ

かつては「年配の人が飲むお酒」「難しい」「通好み」なんてイメージも強かった日本酒。
でも今は、若い人がカジュアルに楽しめるスタイルが確実に広がっています。

海外人気の高まり、そしてインドのような新興国での認知度の上昇もその証拠。
“日本発のクラフトドリンク”として、世界が日本酒に注目しているのです。

あなたも今日から、日本酒の扉をそっと開いてみませんか?
冷蔵庫に一本、お気に入りの日本酒を入れておくだけで、ちょっといい時間が始まるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です