「日本酒って肝臓に悪いのでは?」
そう思っている方、多いのではないでしょうか。
たしかに“お酒=肝臓に負担”というイメージは根強いですが、実は日本酒は飲み方次第で肝臓の負担を減らし、健康的に楽しむことができるんです。
本記事では、
- アルコールと肝臓の関係
- 日本酒がもつ意外な健康サポート成分
- 肝臓にやさしい日本酒の選び方と飲み方
など、初心者にもわかりやすくご紹介します。
肝臓は“沈黙の臓器”|お酒との関係をまず知ろう
肝臓は、アルコールを分解して体外へ排出する大切な臓器です。
私たちが飲んだお酒は、次のような流れで代謝されます:
- エタノール(アルコール) → アセトアルデヒド
- アセトアルデヒド → 酢酸 → 水+二酸化炭素(呼気や尿で排出)
この中間物質の「アセトアルデヒド」がくせ者で、二日酔いや肝機能障害の原因となります。
肝臓がこの分解作業を担っているため、過剰な飲酒は肝臓に負担をかけ続けることになります。
日本酒ならではの“肝臓サポート成分”とは?
意外に知られていませんが、日本酒には肝臓にやさしい栄養素がいくつも含まれています。
✅ 1. アラニン(アミノ酸)
- アルコールの分解に必要なNAD(補酵素)を活性化
- 肝細胞の機能をサポートし、アセトアルデヒドの処理能力を高める
→ 日本酒はアラニンを含むため、“飲みながら肝臓を手助けする”お酒とも言えます。
✅ 2. フェルラ酸(ポリフェノールの一種)
- 強い抗酸化作用で、肝細胞の酸化ストレスを軽減
- 肝臓の炎症を抑え、ダメージをやわらげる効果が期待されています。
✅ 3. 有機酸(コハク酸・乳酸・クエン酸など)
- 代謝をサポートし、肝臓のエネルギー効率を高める
- アルコール代謝で発生する毒素の排出を助ける働きも。
肝臓にやさしい“日本酒の選び方”3つのポイント
① 「純米酒」を選ぶ
→ 醸造アルコールや糖類が加えられていないため、肝臓への負担が少ない。
→ 米と水と麹だけで造られており、アミノ酸も豊富。
② 「生酛」「山廃仕込み」はさらに◎
→ 発酵が長く、アミノ酸や有機酸がより多く含まれています。
→ 自然な製法=添加物が少なく、体にやさしい日本酒です。
③ アルコール度数は“標準〜やや低め”を選ぶ
→ 一般的な日本酒は14〜16%。
→ 原酒(18〜20%)は肝臓への負担が大きくなるため、初心者は避けるのが無難。
肝臓にやさしい“日本酒の飲み方”5つの習慣
✅ 飲む量は「1日1合(180ml)」が基本
→ 適量なら肝臓も対応できます。
→ 連日飲むより「週2〜3回に分ける」のが理想。
✅ 空腹時はNG!必ず食事と一緒に
→ 食べ物がアルコールの吸収をゆるやかにし、肝臓への一気負担を防ぎます。
✅ 「和らぎ水(やわらぎみず)」を挟む
→ 水分とミネラルを補給しながら飲めば、アルコール代謝がスムーズに。
→ 日本酒1杯につき、水1杯が目安。
✅ 飲むスピードは“ゆっくり”が基本
→ 肝臓の分解能力は1時間に約10gのアルコール(日本酒約100ml)
→ ゆっくり飲むことで、肝臓に休憩時間を与えられます。
✅ 就寝前に「水+味噌汁」でダメージ軽減
→ ビタミンB群・電解質を補給し、肝臓の回復力を高めます。
初心者におすすめ!肝臓にやさしい日本酒3選
銘柄 | 特徴 |
---|---|
大七 生酛純米(福島) | アミノ酸・有機酸たっぷり。しっかり味だが体にやさしい |
真澄 純米(長野) | 軟水仕込みでまろやか、初心者にも飲みやすい |
白川郷 にごり酒(岐阜) | 米の栄養まるごと、乳酸菌由来の酵素が肝臓にもうれしい |
まとめ|「日本酒=肝臓に悪い」は飲み方次第で変わる!
- 日本酒にはアミノ酸・ポリフェノール・有機酸など、肝臓を助ける栄養素が豊富
- 純米酒・生酛など、自然派の日本酒を選べば負担を減らせる
- 飲み方を工夫することで、“翌日も元気”な晩酌が叶う!
お酒を楽しみながら、体もいたわる――
そんなバランスの良い暮らしを、日本酒と一緒に始めてみませんか?
コメントを残す