健康診断で「コレステロールが高めです」「血圧に注意してください」と言われたことはありませんか?
放っておくと、知らないうちに進行してしまうのが動脈硬化という病気。
血管が硬くなり、狭くなることで心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患に繋がるリスクがあります。
そんな中、注目されているのが――日本酒の“血管を守る”健康効果です。
「お酒=不健康」というイメージをくつがえす、日本酒の発酵パワー。
実は適量の日本酒は、動脈硬化の予防に役立つ成分が豊富に含まれているのです。
この記事では、
- なぜ日本酒が動脈硬化の予防に良いのか?
- どんな成分が働くのか?
- 初心者向けの飲み方や銘柄まで
やさしく解説していきます。
動脈硬化とは?予防のカギは「血管の若さ」
動脈硬化とは、血管の内壁に脂肪やカルシウムが溜まり、血管が硬くなったり狭くなったりする状態。
この結果、血流が悪化し、心臓・脳・腎臓などに負担をかけてしまいます。
【主な原因】
- 悪玉コレステロール(LDL)の増加
- 高血圧・高血糖
- 喫煙・ストレス・過労
- 食生活の乱れ
つまり、血管の酸化や炎症を防ぐ“抗酸化作用”や“代謝改善”が重要なのです。
日本酒の「動脈硬化予防」3つの健康成分
① フェルラ酸:血管のサビを防ぐポリフェノール
日本酒に含まれる「フェルラ酸」は、米や麹に由来する天然の抗酸化物質。
活性酸素を除去することで、血管の老化やLDLの酸化を抑え、動脈硬化を予防する働きがあります。
② アミノ酸:代謝と血流を整えるサポート役
日本酒には、20種類以上のアミノ酸がバランスよく含まれています。
中でもアルギニン、グルタミン酸、システインなどは、
- 血管の弾力を保つ
- 血流をスムーズにする
- 酵素やホルモンの合成を助ける
といった血管の健康維持に重要な働きをします。
③ 有機酸:内臓脂肪&中性脂肪の蓄積を抑える
クエン酸や乳酸など、日本酒の発酵過程で生まれる有機酸には、
- 脂肪代謝の促進
- 肝機能のサポート
などの効果があり、血中脂質のバランスを整えて血管への負担を軽減します。
健康的に楽しむ日本酒|動脈硬化予防に効く“飲み方のコツ”
✅ 適量は「1日1合(180ml)まで」
→ 適度な量なら血流促進&リラックス効果あり。
→ 飲みすぎは逆効果。肝臓や血管に負担がかかります。
✅ 飲むタイミングは「夕食時」がベスト
→ 食事と一緒に摂ることで血糖値や脂質の吸収が緩やかに。
→ 空腹時の飲酒は避けましょう。
✅ 温度は「常温〜ぬる燗」で血行促進
→ ぬる燗(40〜45℃)にすると内臓から温まり、血管が広がって血流改善に◎
初心者向け|血管をいたわる日本酒タイプ&銘柄
タイプ | 特徴 | おすすめ銘柄 |
---|---|---|
純米酒 | 添加物がなく、アミノ酸&フェルラ酸が豊富 | 「真澄 純米」(長野)「五橋 純米」(山口) |
山廃・生酛仕込み | 酸味と旨味が深く、体を温める成分も多い | 「天狗舞 山廃純米」(石川)「大七 生酛純米」(福島) |
にごり酒 | 発酵成分たっぷりで腸内環境を整え、代謝をサポート | 「白川郷 にごり酒」(岐阜) |
スパークリング清酒 | 微発泡&ライトな口当たりで、初心者にも続けやすい | 「澪」(宝酒造)「すず音」(一ノ蔵) |
動脈硬化予防に◎ 日本酒と合わせたい“血管にやさしいおつまみ”
おつまみ | 効果のポイント |
---|---|
青魚の塩焼き(サバ・イワシ) | DHA・EPAが血液サラサラ、LDL低下に効果 |
ブロッコリーのおひたし | ビタミンC・抗酸化物質が血管を若々しく保つ |
湯豆腐+ごま | 植物性たんぱく&ゴマリグナンで血管のしなやかさを維持 |
よくある質問:「お酒なのに健康にいいって本当?」
ポイントは**“適量を守ること”と“選び方”**です。
日本酒は発酵食品としてのポテンシャルが高く、しっかり選べば健康習慣の一部に取り入れられる飲み物です。
「飲むこと自体がストレス発散になる」
「リラックスできてよく眠れるようになる」
そんな“心のケア”も動脈硬化予防には欠かせない要素です。
まとめ|“血管から若返る”一杯を、日本酒で
- 日本酒には、血管を守る抗酸化物質・アミノ酸・有機酸がたっぷり
- 飲み方・温度・おつまみを工夫すれば、健康的な晩酌習慣が可能
- 動脈硬化のリスクが気になり始めたら、ワインだけじゃなく日本酒も選択肢に
美味しくて、やさしくて、ちょっと体にもいい。
そんな**“からだ想いな晩酌”**を、日本酒と一緒に始めてみませんか?
コメントを残す