「最近、脂っこいものが増えたな…」
「健康診断で“LDLが高め”と言われてしまった…」
そんなあなたに、“ちょっと意外だけど頼れる味方”がいます。
それが――日本酒です。
ただのお酒ではなく、発酵食品としての健康パワーに注目が集まっている日本酒。
実は、継続的に適量を摂ることで、コレステロール値の改善をサポートする働きがあるんです。
この記事では、
- なぜ日本酒がコレステロールに良いのか?
- どんな飲み方が効果的?
- 初心者にもおすすめの選び方
などを、やさしく解説していきます。
そもそも“コレステロールが高い”ってどういうこと?
体に必要な脂質の一種であるコレステロール。
しかし、「LDLコレステロール(悪玉)」が多くなると、
- 動脈硬化
- 高血圧
- 心疾患リスク
などの生活習慣病の原因に。
つまり、“コレステロールの質とバランス”がとても大切なんです。
なぜ日本酒が「コレステロール低下」に役立つの?
① アミノ酸が脂質代謝をサポート
日本酒には20種類以上のアミノ酸が含まれており、中でもリジン、アラニン、グルタミン酸などは、
- 肝機能のサポート
- 脂肪の分解促進
といった働きがあり、余分なコレステロールの排出を助けるとされています。
② フェルラ酸が血管と血中脂質にアプローチ
米由来のポリフェノール「フェルラ酸」には強い抗酸化作用があり、
- 血管内皮を守る
- LDLの酸化を抑える
などの作用で、動脈硬化の予防にもつながると注目されています。
③ 飲み方によっては“脂っこい食事”のサポートにも◎
日本酒は、揚げ物や味の濃い料理と相性が良いお酒。
少量を一緒に摂ることで消化酵素の働きが高まり、脂質の吸収を穏やかにしてくれるという報告もあります。
健康のための飲み方|“飲みすぎない”が最重要!
✅ 1日1合(180ml)以内が理想
→ 飲みすぎは逆効果。肝臓に負担がかかり、コレステロールが増える原因にも。
✅ 夕食時に飲むのがベストタイミング
→ 食事と一緒に適量を摂ることで、脂質の代謝もサポートされやすくなります。
✅ 週に2回以上の休肝日を意識する
→ 肝臓がしっかり働けるように、休みを設けることが健康維持のカギです。
コレステロールが気になる人におすすめの日本酒タイプと銘柄
タイプ | 理由 | おすすめ銘柄 |
---|---|---|
純米酒 | 米・麹・水だけで造られており、余分な添加物なし。 | 「真澄 純米」(長野)、「五橋 純米」(山口) |
生酛・山廃仕込み | 酸と旨味が深く、酵母の働きが活発。腸・肝臓をサポート。 | 「大七 生酛純米」(福島)、「天狗舞 山廃純米」(石川) |
にごり酒 | 食物繊維様成分・ビタミンも豊富。腸内環境改善に◎ | 「白川郷 にごり酒」(岐阜) |
スパークリング清酒 | 軽やかで飲みやすく、適量管理しやすい。 | 「澪」(宝酒造)、「すず音」(一ノ蔵) |
“コレステロール対策”にぴったりな日本酒×おつまみ3選
おつまみ | 理由 |
---|---|
豆腐+ごま+かつおぶし | 植物性たんぱく質×抗酸化×血流改善 |
青魚の塩焼き(サバ・サンマ) | DHA・EPAがLDLを下げることで有名 |
ブロッコリーのおひたし | ビタミンC・食物繊維でコレステロール排出をサポート |
よくある質問:「日本酒は糖質が多いけど、逆に太って悪化しない?」
確かに日本酒は糖質を含みますが、適量であれば太りにくく、むしろ代謝を促す栄養素が豊富です。
ポイントは、
- 飲みすぎない
- 食事と一緒に摂る
- 晩酌後の間食は控える
これだけで、“太らない健康習慣”として日本酒を取り入れることが可能です。
まとめ|日本酒は“おいしくコレステロール対策”できる和の健康酒!
- 日本酒はアミノ酸・フェルラ酸など、コレステロール低下をサポートする栄養素が豊富
- 飲み方次第で、脂っこい食事も穏やかに楽しめる
- 続けやすくて美味しい=無理なく習慣にできるのが魅力
健康が気になる年齢になってきたら、サプリより“晩酌の質”を変えてみませんか?
1杯の日本酒が、体の中からあなたの健康を整えてくれるかもしれません。
コメントを残す