845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒に“抗酸化作用”!? 美容と健康にうれしい「和の発酵力」を徹底解説

お酒は楽しむもの。
でもどうせ飲むなら、体にもいい一杯を選びたくありませんか?

そんなとき注目してほしいのが――**日本酒の“抗酸化作用”**です。

「抗酸化ってサプリや野菜の話じゃないの?」と思ったあなた、実は日本酒には老化や病気の原因となる酸化ストレスを和らげる天然成分がたっぷり詰まっているんです。

この記事では、

  • なぜ日本酒に抗酸化作用があるのか?
  • その成分と働き
  • どう飲めば効果を実感できるのか
    を、わかりやすくお伝えします。

そもそも“抗酸化作用”とは?

人の体は日々、呼吸やストレス、紫外線、食品添加物などによって「活性酸素」という酸化物質が発生します。
これが細胞を傷つけると、老化・生活習慣病・肌荒れなどの原因に…。

これを防いでくれるのが、抗酸化作用
体内で発生する活性酸素を中和し、細胞や血管を若々しく保つのに役立つ働きです。


日本酒に含まれる「抗酸化成分」とは?

① フェルラ酸(ポリフェノールの一種)

米や米ぬかに含まれる天然のポリフェノールで、強い抗酸化力を持つ成分
紫外線ダメージや肌の老化、血管の酸化を抑える作用が注目されています。


② アミノ酸(20種類以上)

日本酒には、抗酸化酵素の材料となるアミノ酸がバランスよく含まれています。
特にグルタミン酸やシステインは、体内の「グルタチオン」生成を助ける重要成分です。


③ 有機酸・ビタミン類

乳酸・クエン酸などの有機酸には、代謝を高めて老廃物を排出するデトックス効果も。
ビタミンB群との相乗効果で、酸化ストレスへの抵抗力が強まります。


つまり日本酒は“飲める抗酸化サポートドリンク”

ポイントは、発酵の力で自然に生まれた栄養素が豊富に含まれていること。
ワインと同じように、「日本酒=飲んで嬉しい健康酒」と考えてOKなんです。


どの日本酒を選べばいい?抗酸化に向くタイプと銘柄

タイプ抗酸化力の理由銘柄(例)
純米酒米・麹・水のみで造られ、アミノ酸が多く残る「真澄 純米」(長野)「五橋 純米」(山口)
山廃・生酛仕込み乳酸菌や酵母がしっかり働き、酸とコクが強く抗酸化向き「天狗舞 山廃純米」(石川)「大七 生酛純米」(福島)
にごり酒発酵成分まるごと!酵母・麹の栄養をそのまま摂れる「白川郷 にごり酒」(岐阜)「月の井 にごり酒」(茨城)
スパークリング清酒微発泡&低アルコールで飲みやすく、気軽に続けられる「澪」(宝酒造)「すず音」(宮城・一ノ蔵)

抗酸化を意識した「賢い飲み方」3つのポイント

✅ 1日1合(180ml)以内がベスト

→ 適量なら抗酸化効果が高まり、飲みすぎは逆に活性酸素を増やすので注意。


✅ 常温〜ぬる燗で“温活+デトックス”

→ 内臓を温め、血流と代謝を高めることで抗酸化力もサポート。


✅ 食事と合わせて“栄養吸収”を促進

→ ビタミンC(野菜・果物)やビタミンE(ナッツ・魚介)と合わせて飲むと、相乗効果◎


おすすめ“抗酸化つまみ”で体の中から若返り!

おつまみ抗酸化成分と効果
トマトとモッツァレラリコピン×ビタミンCでW抗酸化。冷やでも温でも◎
焼き鮭 or 鯖アスタキサンチン・DHA・EPAで血管と細胞を守る
ナッツ(アーモンドなど)ビタミンEが豊富。日本酒との相性も意外と良い!
ほうれん草のお浸し鉄分&ビタミンCが豊富で、貧血気味・疲労感にもおすすめ

よくある質問:「糖質が多いって聞くけど、抗酸化目的なら大丈夫?」

はい、1日1合以内の適量なら問題ありません
むしろ、適量の糖質があることで、エネルギー代謝や栄養吸収を助け、細胞の修復力もサポートされます。

気になる方は、やや辛口の純米酒や生酛仕込みのものを選ぶと糖分控えめで◎。


まとめ|日本酒は“美味しく老化をゆるめる”発酵ドリンクだった!

  • 日本酒には「フェルラ酸」「アミノ酸」「有機酸」などの抗酸化成分が豊富
  • 飲み方や食事との組み合わせを工夫すれば、美容にも健康にもメリットがたくさん
  • 毎日の晩酌を、“ゆるやかなアンチエイジング時間”に変えてみよう

美味しくて、癒されて、健康にもやさしい――
そんな**“和の抗酸化ケア”**、日本酒から始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。