「日本酒に興味はあるけど、辛そうでちょっとハードルが高い…」
「ワインや梅酒みたいな甘さが好き。でも日本酒ってどう選べばいいの?」
そんな“甘口派”のみなさんへ、今回は日本酒の甘口・辛口の違いをやさしく解説しながら、甘口好きにぴったりな日本酒の選び方とおすすめ銘柄をご紹介します。
甘口と辛口、日本酒ではどう違うの?
日本酒の「甘口」「辛口」は、砂糖のような“味の甘さ”ではなく、発酵によって残る糖分の量と、それによって感じる飲み口の印象によって分類されます。
- 甘口の日本酒
→ 糖分が多く残っており、口当たりがまろやかでやさしい印象。フルーティな香りがあり、ワインやカクテルが好きな人にもおすすめ。 - 辛口の日本酒
→ 糖分が少なく、すっきりした飲み口でキレが良く、食中酒としてよく飲まれます。
甘口=デザートのような印象、辛口=食事に寄り添うタイプ、と考えるとわかりやすいです。
日本酒度ってなに?甘口を見分けるポイント
「ラベルに“日本酒度+3”って書いてあるけど、これって何?」
日本酒度とは、酒の比重を表す指標で、数値がマイナスに近いほど甘口、プラスに近いほど辛口になります。
日本酒度 | 味わいの目安 |
---|---|
-5以下 | とても甘口 |
-1〜-4 | 甘口 |
±0 | 中口(バランス型) |
+1以上 | やや辛口〜辛口 |
甘口好きの方は、日本酒度「-5〜0」くらいの銘柄を選ぶのがポイントです。
甘口好きにおすすめの日本酒5選
日本酒にも、“デザート感覚で楽しめる甘口タイプ”や、“華やかで香り高いフルーティタイプ”がたくさんあります。ここでは、初心者でも手に取りやすい銘柄を5つご紹介します。
1. 一ノ蔵 ひめぜん(宮城)
アルコール度数8%という軽さと、まるで白ワインのような爽やかな甘さが特徴。日本酒初心者にも人気の「ジュース感覚で楽しめる甘口酒」。
2. 上善如水 純米吟醸(新潟)
名前のとおり「水のように飲める」軽やかな日本酒。フルーティでスッキリしているが、ほんのりと甘さが感じられるバランス型。
3. 獺祭 純米大吟醸45(山口)
フルーティな吟醸香と、やさしい甘み。日本酒の“香りを楽しむ”醍醐味を味わいたい人にぴったり。ワイングラスで飲むのも◎。
4. 出羽桜 桜花吟醸(山形)
ほんのり甘く、華やかな香りが特徴の吟醸酒。後味もさっぱりしていて飲みやすい。冷やして飲むのがおすすめ。
5. 風の森 ALPHA1(奈良)
ガス感があり、シュワっと微発泡のような爽快さ。甘味と酸味のバランスが絶妙で、“甘さだけじゃない”複雑な味が楽しめる。
甘口日本酒をもっと楽しむコツ
温度は“冷や”が基本
甘口日本酒は、冷やして飲むことで香りが引き立ち、甘味が爽やかに感じられます。冷蔵庫で冷やしてワイングラスに注げば、まるでデザートワイン。
おつまみは“甘じょっぱい or まろやか”系がおすすめ
おつまみ | 理由 |
---|---|
クリームチーズ+はちみつ | 甘味と塩味のバランスが甘口日本酒と相性抜群 |
カプレーゼ | トマトの酸味と甘口酒のフルーティさがマッチ |
煮物(肉じゃが・がんも) | 出汁の甘さとお酒の優しい甘味がふんわり重なる |
生ハム+フルーツ | ほんのり塩気と果物の甘味が酒と調和。まるでワインのような感覚 |
甘口派でも“ちょっとだけ辛口も”楽しめるように
「甘口しか飲めないと思ってたけど…これならアリかも!」という声も多いのが、“香りが甘くて味わいスッキリ”な吟醸系のやや辛口日本酒。
たとえば…
- 「獺祭 スパークリング」→ 甘さと炭酸の爽やかさが初心者にも◎
- 「八海山 吟醸」→ 香りは控えめだけど後味すっきり、和食とも相性よし
甘口好きだからこそ、いろんなタイプの日本酒にチャレンジして、自分の好みを探してみるのも楽しいですよ!
まとめ|“甘口好き”にこそ、日本酒の世界は広がっている!
甘口の日本酒は、やさしくまろやかで、飲む人に寄り添うような味わいです。
初めての日本酒としてもぴったりで、食事ともスイーツとも相性◎。
- フルーティ&華やかな香りを楽しめる
- 日本酒度-5〜±0が狙い目
- 冷やして飲めばさらに飲みやすく
- チーズ・果物・和の煮物と好相性
“甘口だからこそ楽しめる”日本酒の世界、ぜひあなたも一歩踏み出してみてください。
その一杯が、日本酒の新しい扉を開くはずです。
コメントを残す