845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

甘口と辛口、日本酒は料理とどう合う?初心者のための“ペアリング”入門ガイド

「日本酒って、どんな料理に合うの?」「甘口と辛口、合わせ方に違いはあるの?」「外食や家飲みで日本酒をもっと楽しみたい!」

そんな疑問を持つあなたへ、今回は「料理との相性」をテーマに、日本酒の甘口と辛口の違いをわかりやすく解説します。

実は日本酒は、和食だけじゃなく、洋食や中華にも意外とマッチする万能選手。ペアリングの基本を知れば、食事がグンと楽しくなること間違いなしです。


甘口と辛口の違いは“糖分量”と“飲み口の印象”

日本酒の「甘口」「辛口」は、砂糖のような甘さ・辛さではなく、発酵によって残る糖分の量と、それによって感じる味わいで分けられます。

  • 甘口:糖分が多く、まろやかでやさしい味わい。フルーティで華やかな印象。
  • 辛口:糖分が少なく、すっきり・キレのある味わい。食事と調和しやすい。

この味の違いが、料理との“相性”を決める大きなポイントになってきます。


甘口の日本酒は“味の濃い料理”や“甘辛系”と好相性

甘口日本酒は、果実のような香りやまろやかな味わいが特徴。そのため、味がしっかりした料理や甘辛い味付けと相性抜群です。

  • 照り焼き・すき焼き:料理の甘さとお酒の甘味が調和して美味しさ倍増
  • チーズ・クリーム系:甘口のコクがマイルドな料理とマッチ
  • デザート系(チョコ・フルーツ):意外にもデザートと好相性な日本酒もあり!

甘口×相性抜群の料理例:

料理合う理由
鶏の照り焼き甘辛いタレが酒のまろやかさと調和する
カプレーゼトマトの酸味と酒の甘みがバランスを取る
チーズ盛り合わせうま味×甘味の濃厚マリアージュ
フルーツタルト果実系の吟醸香とフルーツの香りが重なる

おすすめ甘口銘柄:

  • 「獺祭 純米大吟醸45」:フルーティで香り高く、濃厚料理と好相性
  • 「出羽桜 桜花吟醸」:やさしい甘みで、和洋問わずマッチしやすい

辛口の日本酒は“素材を活かした料理”や“あっさり系”にベストマッチ

辛口日本酒は、キリッとした後味とクリアな風味が特徴。食事の味を邪魔せず、素材そのものの味を引き立ててくれます。

  • 刺身や寿司:魚の繊細な味と酒のキレがベストマッチ
  • 焼き魚・天ぷら:脂や油を辛口のキレがスッと流してくれる
  • 塩味の強い料理や出汁系:控えめな香りが料理の風味を引き立てる

辛口×相性抜群の料理例:

料理合う理由
刺身素材の味を邪魔せず、口をリセットできる
焼き魚(塩)塩味と酒のキレが互いに高め合う
天ぷら油をサラッと流してくれて後味が重くならない
豚しゃぶ出汁のうま味と酒の旨味が絶妙に絡む

おすすめ辛口銘柄:

  • 「久保田 千寿」:どんな料理にも合う王道辛口の一本
  • 「真澄 辛口生一本」:旨味とキレのバランスが良く、万能タイプ

甘口と辛口、料理との合わせ方を比較してみよう

料理ジャンル合うタイプ理由
甘辛い和食甘口味の重なりでコクが深まる
さっぱりした和食辛口味を引き立て、素材本来の風味が活きる
チーズ・洋食甘口コクのある料理と甘みが調和
天ぷら・揚げ物辛口油をリセットし、後味をさっぱりさせる
おつまみ全般中口~辛口塩気や乾きものにバランス良く合わせられる

迷ったら“中口”を選ぶのが初心者にはおすすめ

「甘口も辛口もよくわからない…」というときは、日本酒度±0〜+3の中口タイプを選ぶと失敗しにくいです。

  • 料理を選ばないバランス型
  • 単体でも、食中酒としても活躍
  • 飲みやすく、クセが少ないので初心者向き

中口おすすめ銘柄:

  • 「出羽鶴 純米吟醸」:やさしい甘さとキレのバランスが◎
  • 「八海山 特別本醸造」:さっぱり&ふくよか、万能食中酒

まとめ:料理との相性を知れば、日本酒の楽しみ方がもっと広がる!

日本酒は「甘口」「辛口」のどちらも、それぞれに合う料理があり、合わせ方次第でお互いを引き立て合う“ペアリング”の世界が広がります。

  • 甘口は濃厚な味付けや洋風料理、デザート系と好相性
  • 辛口は和食中心のあっさり系や油ものにぴったり
  • 迷ったら中口でバランス良く!

「今日はこの料理だから、こっちの日本酒にしよう」——
そんな選び方ができるようになると、日本酒ライフはもっと面白く、もっとおいしくなっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。