845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒の甘口・辛口の違いと本醸造の甘口辛口

日本酒には、甘口辛口という大きな分類がありますが、これらは日本酒の味わいや特徴を理解するための基本的な軸となります。
特に、本醸造酒は日本酒の中でもポピュラーであり、甘口から辛口まで、さまざまな味わいがあります。
本記事では、甘口と辛口の違いを明確にし、特に本醸造酒における甘口と辛口の特徴について詳しく解説していきます。これから日本酒を楽しみたい方や、さらに深く味わいたい方に向けて、分かりやすくお伝えします。


🍶甘口と辛口の日本酒の違いとは?

1. 甘口の日本酒

甘口の日本酒は、米の糖分が多く残っていることが特徴です。
発酵過程で糖分が分解される過程で、アルコール分が増える一方で、糖分が残るため、甘みを感じることになります。
甘口の日本酒は、フルーティーで華やかな香りを持つものが多く、アルコール感は比較的控えめに感じます。
そのため、飲みやすく、初心者にもオススメで、デザートや和菓子と合わせて楽しむのにも最適です。

甘口の特徴:

  • フルーティーな香り(バナナ、メロン、リンゴなど)
  • まろやかな甘さ優しい口当たり
  • 飲みやすく、軽やかな味わい
  • デザートやチーズ、お寿司との相性が良い

2. 辛口の日本酒

一方、辛口の日本酒は、アルコール感が強めで、糖分が少なく、ドライな味わいが特徴です。
辛口の日本酒は、発酵過程で糖分がほとんど分解され、アルコール度数が高めになり、結果的に後味がスッキリとしています。
辛口の日本酒は、キレのある味わい清潔感のある後味が特徴で、特に肉料理や脂っこい料理との相性が良いです。

辛口の特徴:

  • ドライでスッキリとした味わい
  • アルコール感が強く、飲みごたえがある
  • 後味が清潔で、さっぱりとした余韻
  • 焼き鳥や煮物、肉料理との相性が良い

🍶本醸造酒の甘口辛口の違い

1. 本醸造酒とは?

本醸造酒は、精米歩合が70%以下の米を使い、醸造アルコールを添加した日本酒です。
この醸造アルコールを加えることで、軽やかな飲み口スッキリとした後味が生まれ、辛口の日本酒に多く見られます。
本醸造酒は、フレッシュで飲みやすく、コストパフォーマンスの良さでも人気があります。

本醸造酒には、甘口辛口の両方があり、添加された醸造アルコールの量や、発酵過程での糖分の残り具合によって、味わいが大きく異なります。

2. 本醸造の甘口日本酒

甘口の本醸造酒は、アルコール度数が比較的低めで、醸造アルコールの添加量が少ない場合が多いです。
そのため、甘さが引き立つものの、辛口のものと比べて軽やかで滑らかな口当たりが感じられます。
本醸造酒は、辛口が多い印象がありますが、甘口本醸造酒もあります。特に、米の糖分がしっかりと残ることで、フルーティーな香りや甘さが際立ちます。

甘口本醸造酒の特徴:

  • 米の甘さと旨味が感じられる
  • フルーティーで飲みやすい
  • 比較的アルコール度数が低め
  • デザートや軽い料理と相性が良い

3. 本醸造の辛口日本酒

一方、辛口の本醸造酒は、醸造アルコールを適度に加えることで、スッキリとした味わいが特徴です。
このタイプの本醸造酒は、ドライでキレのある飲み口が楽しめるため、特に肉料理や濃い味付けの料理と合わせて楽しむのに最適です。
本醸造酒の辛口は、米の旨味を引き出しつつも、後味がスッキリとし飲みごたえを感じることができます。

辛口本醸造酒の特徴:

  • ドライでキレのある味わい
  • スッキリとした後味
  • アルコール感がしっかりと感じられる
  • 肉料理や焼き鳥、煮物との相性が良い

🍶おすすめの本醸造酒:甘口と辛口

本醸造酒は、アルコール度数や甘みの調整が絶妙で、さまざまなタイプのものがあります。
ここでは、甘口の本醸造酒辛口の本醸造酒をそれぞれご紹介しますので、自分の好みに合ったものをぜひ試してみてください。

1. 甘口本醸造酒のおすすめ銘柄

1.1 菊正宗(きくまさむね) 本醸造

  • 特徴まろやかな甘さと、優れたバランスの味わいが特徴。飲みやすく、軽やかな口当たりが楽しめます。
  • アルコール度数:15%
  • おすすめポイントデザートや和菓子寿司との相性が良いです。

1.2 天狗舞(てんぐまい) 本醸造

  • 特徴:甘口でありながら、フルーティーな香りが広がり、飲み口が軽やかで、口当たりも滑らか。
  • アルコール度数:15%
  • おすすめポイント魚介料理天ぷらと合わせて楽しむとその甘さが引き立ちます。

2. 辛口本醸造酒のおすすめ銘柄

2.1 黒龍(こくりゅう) 本醸造

  • 特徴ドライでスッキリとした味わいが特徴で、後味がキレ良く、非常に飲みやすい本醸造酒です。
  • アルコール度数:15%
  • おすすめポイント焼き鳥や煮物肉料理との相性が良いです。

2.2 久保田(くぼた) 千寿 本醸造

  • 特徴軽やかな飲み口とともに、辛口ながらまろやかな味わいが楽しめます。
  • アルコール度数:15%
  • おすすめポイント和食全般焼き魚と合わせて楽しむのに最適です。

🍶飲み比べのポイント

本醸造酒の甘口と辛口を飲み比べる際のポイントは、温度帯料理とのペアリングです。

  • 冷やして飲むと、甘口の本醸造酒のフルーティーさ軽やかさが引き立ち、辛口の本醸造酒は、ドライでキレのある味わいが楽しめます。
  • 常温で飲むと、両方の本醸造酒でまろやかな味わいが楽しめます。
  • ぬる燗にすると、甘口のまろやかさ辛口のコクを感じることができ、温かい料理との相性が良くなります。

✅まとめ|本醸造の甘口辛口の違い

  • 甘口本醸造酒は、フルーティーで優しい甘さが特徴で、デザートや軽い料理との相性が良いです。
  • 辛口本醸造酒は、スッキリとした味わいが特徴で、肉料理や和食との相性が良いです。

自分の好みに合わせて、甘口と辛口の本醸造酒を楽しみながら、日本酒の幅広い魅力を体験してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。