845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒のアルコール度数と飲む温度の影響|美味しく飲むための温度選びガイド

「日本酒って温度によって味が変わるって本当?」
「アルコール度数が高いと、温度で味がどう変わるの?」
「日本酒の温度をうまく選んで、美味しく飲みたい!」

そんな疑問をお持ちの方にぴったりの情報をお届けします。
実は、日本酒の飲む温度を変えると、その味わいや香りが大きく変化します。そして、この変化はアルコール度数によっても異なるのです。温度やアルコール度数をうまく使いこなすことで、自分好みの味わいを楽しむことができますよ!

本記事では、アルコール度数別に最適な飲み温度や、温度が日本酒の味わいに与える影響について、初心者向けにわかりやすく解説します。あなたも、日本酒の温度の違いを楽しむ方法を知って、もっと日本酒を深く楽しんでみましょう!


🍶日本酒のアルコール度数と飲む温度の関係

まず、日本酒のアルコール度数と飲む温度の関係を理解するためには、日本酒の基本的な特徴を知っておくことが大切です。

日本酒のアルコール度数について

日本酒のアルコール度数は一般的に**13%〜16%**の間です。
ただし、特別なタイプ(原酒や熟成酒など)では、16%以上に達するものもあります。
アルコール度数が低いものから高いものまで、温度が変わると、味わいや香りが大きく変化します。

例えば、**低アルコールの日本酒(7〜12%)**は、軽やかでフルーティーな香りが特徴ですが、温めすぎると香りが飛んでしまうことがあります。
一方で、**高アルコールの日本酒(16%以上)**は、温めることでアルコール感が和らぎ、深みやコクを感じやすくなります。


🎨温度帯ごとの飲み方|アルコール度数別に見る最適な温度

【1】低アルコール(7〜12%)の日本酒:冷やして楽しむ

  • 特徴:フルーティーで飲みやすく、軽やかな味わい
  • 最適な温度冷やして飲む(5〜10℃)

低アルコールの日本酒は、冷やして飲むことで、そのフルーティーで華やかな香りが引き立ちます。
スパークリング系や甘口の日本酒は特に冷やすと美味しく、口当たりが軽やかになり、すっきりとした後味が楽しめます。

おすすめ銘柄

  • 澪(宝酒造)
  • すず音(一ノ蔵)
  • 花の舞 うすにごり(静岡)

ぴったりのシーン

  • 前菜やお寿司、お刺身と一緒に
  • 軽いチーズやフルーツと一緒に楽しむ
  • 晩夏や春の温かい日に軽く飲むのに最適

【2】標準的なアルコール度数(13〜15%):冷やしまたはぬる燗で楽しむ

  • 特徴:程よいバランスと飲みやすさ
  • 最適な温度冷やす(8〜12℃)またはぬる燗(40〜45℃)

13〜15%の日本酒は、冷やして飲んでも、ぬる燗にしても楽しめるバランスの取れた酒質が特徴です。
冷やすことでフルーティーな香りを感じやすく、ぬる燗にすると、まろやかな味わいが引き立ちます。
特に、和食全般ピザチーズフォンデュなどとの相性が良いです。

おすすめ銘柄

  • 上善如水 純米吟醸(新潟)
  • くどき上手 吟醸(山形)
  • 久保田 千寿(新潟)

ぴったりのシーン

  • 夕食の時に、焼き鳥や和食と一緒に
  • 友人や家族とのディナータイム
  • 冬の夜にぬる燗で温まる

【3】高アルコール(16%以上):温燗で深い味わいを楽しむ

  • 特徴:濃厚でしっかりした味わい、アルコール感が強い
  • 最適な温度温燗(50〜55℃)

高アルコールの日本酒は、温めることでアルコール感が和らぎ、深い味わいやコクが楽しめます
特に原酒や熟成酒は、温燗にすることで、まろやかで濃厚な味わいが引き立ち、和食や肉料理との相性が抜群です。

おすすめ銘柄

  • 鳳凰美田 原酒(栃木)
  • 黒龍 吟醸原酒(福井)
  • 十四代 本丸(山形)

ぴったりのシーン

  • 寒い冬の日に、温かいすき焼きやしゃぶしゃぶと一緒に
  • お祝いの席で、ゆっくりと味わう
  • 手間をかけた料理とのペアリングで、味の深みを楽しむ

🎯温度による味の変化と楽しみ方

【1】冷やして飲む(5〜10℃)

冷やした日本酒は、フレッシュで爽やかな味わいが特徴で、フルーティーな香りが引き立ちます。
日本酒初心者でも飲みやすく、軽やかな味わいが楽しめます。
冷やすことで、甘口やスパークリング系の日本酒がより引き立つので、食前酒やデザートとの相性も良いです。

【2】ぬる燗(40〜45℃)

ぬる燗は、日本酒の旨味やコクを感じやすく、飲みやすい温度です。
13〜15%の中アルコールの日本酒をぬる燗にすると、味が丸くなり、食事と合わせやすくなります。
温かい料理と一緒に楽しむと、食事全体が引き立ちます。

【3】温燗(50〜55℃)

温燗は、高アルコールの日本酒にぴったりの温度で、コクや深みが感じられるようになります。
高アルコールの日本酒を温めることで、アルコール感が和らぎ、よりまろやかな味わいになります。
濃い味の料理や寒い季節には、この温度でゆっくり味わうのが最高です。


✅まとめ|アルコール度数と温度で日本酒の美味しさを引き出そう

  • 日本酒はアルコール度数によって、最適な飲み温度が異なる
  • **低アルコールの日本酒(7〜12%)**は、冷やして飲むとフルーティーで軽やかな味わいが楽しめる
  • **中アルコールの日本酒(13〜15%)**は、冷やしても温めても楽しめるバランスの取れた日本酒
  • **高アルコールの日本酒(16%以上)**は、温燗にすることで、濃厚な味わいと深みが引き立つ

温度帯に合わせて、自分の好みの味わいを見つけて、日本酒をもっと楽しんでみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。