845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】“高アルコール日本酒”の魅力とは?|強さの奥にある、旨さと個性を知ろう

「日本酒って、意外と度数が高いって聞いたけどホント?」
「高アルコールの日本酒って、飲みにくいんじゃないの?」
「初心者でもおいしく飲める“強めの日本酒”ってある?」

そんな疑問に答える今回のテーマは、「高アルコールの日本酒」
日本酒の平均アルコール度数は13〜16度程度ですが、実は17度以上の**“高アルコール日本酒”もたくさん存在**します。
「強い=キツい」だけじゃなく、コクや香り、余韻が濃厚で深いという魅力があるんです!

この記事では、初心者にもわかりやすく「高アルコール日本酒の世界」を紹介しながら、飲み方やおすすめのタイプについても解説していきます。


◆ 高アルコール日本酒とは?|どこからが“高い”のか

日本酒は、通常14〜15%前後で瓶詰めされることが多いですが、それ以上の度数、**特に17%以上のものを「高アルコール日本酒」**と呼びます。

高アルコールになる理由は?

  • 原酒(加水せずにそのまま瓶詰め)
  • 生原酒(火入れもせず、加水もしないフレッシュな酒)
  • 熟成させてアルコール感が丸くなった濃厚タイプ

✔ 特に「原酒」と呼ばれるタイプは、17〜20%ほどの高アルコールが多く、パンチのある味わいです。


◆ 高アルコール日本酒の特徴と魅力

特徴内容
コクが強く重厚感がある味わいが濃く、旨みが口いっぱいに広がる
アルコール感がはっきり喉ごしが強く、飲み応えがある
香りが力強いフルーティーでも華やか、またはどっしりと米の香り
飲みすぎ注意少量でも酔いやすいため、飲むペースに注意!

✔ 高アルコール=キツいだけではなく、「味の厚みを楽しむ大人の一杯」です。


◆ 初心者におすすめの“高アルコール”日本酒3選

十四代 本丸(高木酒造・山形県)

  • アルコール度数:16〜17%
  • 特徴:原酒ならではの濃厚な旨味とキレの良さ。高アルでもスイスイ飲める危険なやつ。
  • 飲み方:冷やしてストレート or ロック

✔ 高アルながらバランス抜群。日本酒ビギナーの“初めての原酒”におすすめ。


黒龍 火いら寿(黒龍酒造・福井県)

  • アルコール度数:17%前後
  • 特徴:純米大吟醸の原酒。香り高く、果実のような甘みと芯のある旨味が絶妙。
  • 飲み方:冷酒・ワイングラスでゆっくりと

✔ 少し特別な夜に。高級感もあり、ギフトにも人気。


獺祭 磨きその先へ(旭酒造・山口県)

  • アルコール度数:16%超
  • 特徴:磨き抜かれた米から生まれた香り高い高アル酒。透明感と余韻が素晴らしい。
  • 飲み方:冷やして or 少し常温に近づけて

✔ 高アルなのに、飲みやすさも両立する“日本酒の頂点”のひとつ。


◆ 高アルコール日本酒をおいしく楽しむ飲み方

🔹 ワイングラスやロックグラスで香りを楽しむ

高アルコール日本酒は、香りがしっかりしているので、ワイングラスなど香りを広げてくれる器が◎。

🔹 チビチビと「時間をかけて味わう」

冷やでキリッと、ロックで少し丸く、燗でふくよかに。温度でも印象が変わります。

🔹 食後酒として楽しむ

チーズ、チョコレート、ナッツなどと合わせて、「締めの一杯」としてもおすすめです。


◆ 飲みすぎ注意!高アル日本酒を飲むときのポイント

  1. チェイサー(和らぎ水)をしっかり取ること
  2. おつまみと一緒に“食中酒”として楽しむのが◎
  3. “一口の満足感”を意識して、ペースはゆっくりと
  4. 「香りを楽しむ」ことが大切。がぶ飲みは厳禁!

✔ 高アル酒は「少量でも満足度が高い」のが魅力。大人の嗜みとしてじっくり楽しもう。


◆ まとめ|“高アル日本酒”は、味わう日本酒の最高峰

  • ✅ アルコール度数は17〜20%前後。力強く、濃厚な味わい
  • ✅ 原酒タイプが多く、香り・旨み・飲み応えすべてが濃い
  • ✅ 少しずつ、丁寧に味わうことで“日本酒の奥深さ”に触れられる
  • ✅ 初心者でも「香りが好み」「甘みがある」などを基準に選べば◎!

“強いけど、うまい。”
それが高アルコール日本酒の世界です。

あなたのペースで、あなたのタイミングで。
少しずつ、高アル酒の魅力にハマってみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。