845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

自分だけの一杯を仕込む!「日本酒 酒造りワークショップ」で学ぶ・感じる・味わう特別な体験【初心者歓迎】

「日本酒ってどうやって作られているの?」
「蔵見学だけじゃ物足りない!」
「自分で仕込んだお酒が飲めたら最高じゃない?」

そんな“ちょっと踏み込んで日本酒を知りたい人”におすすめなのが、
近年人気急上昇中の体験型イベント、**「酒造りワークショップ」**です。

これは、実際の蔵や特設ラボで、米を蒸す・麹に触れる・発酵の香りを体感するなど、仕込みの工程を一部体験できる日本酒イベント
さらに、数カ月後に自分の仕込んだお酒が自宅に届くという“発酵の時間ごと味わえる贅沢なコンテンツ”として、初心者から日本酒ファンまで幅広く支持を集めています。

今回は、日本酒の仕組みがよくわかる「酒造りワークショップ」の魅力と、全国の人気イベント、初心者が安心して参加できる理由、そして“参加後の楽しみ”までたっぷりご紹介します!


🏭「酒造りワークショップ」ってどんなイベント?

内容解説
米洗い・蒸し・麹づくりの体験実際に手で触れて、温度や香りを感じることができる
発酵中のもろみに触れる・香る酵母の働きで香りが変化する様子を体感
ラベル作りや瓶詰体験ができる場合も世界で一つの“自家製SAKE”が完成!
蔵人や杜氏(とうじ)からの講義発酵・醸造の理論と感覚を一緒に学べる

🎯 「飲む人から、つくる人へ」一歩踏み込む感動体験!


📍全国の人気「酒造りワークショップ」イベント例

①【KURAND×小さな酒蔵体験(東京・埼玉)】

  • 全3回の発酵体験講座+蔵見学+オリジナルラベル制作
  • 自分で仕込んだお酒を後日自宅に配送
    🎯 ワークショップ形式で、初心者にもやさしい内容!

②【西條鶴酒造 酒造り体験(広島・西条)】

  • 全国屈指の酒どころで実際の蔵人と一緒に仕込み体験
  • 1泊2日コースで、食事や観光もセット
    🎯 酒のまち“西条”の空気ごと味わえる旅型ワークショップ!

③【信州酒造り体験ラボ(長野・佐久)】

  • 酒米の違いや水の役割を比較しながら仕込む本格派体験
  • 発酵科学の視点から学ぶ講義+飲み比べも!
    🎯 理系派にも人気の“知的日本酒ワークショップ”

🧠初心者が酒造りを体験する魅力

魅力ポイント解説
🍚 米・水・麹の手触りや香りを五感で体感できる
🧪 発酵の工程を自分の手で実感できる
🎁 自分の日本酒が“手土産”になる
🍶 飲み方や管理方法も学べるため、今後の日本酒選びに役立つ
👨‍🏫 杜氏や職人と直接話せる貴重な機会

🎯 「なんとなく飲む」から「想いを知って飲む」へ、価値観がガラリと変わる体験です!


🍶体験後に届く“自分だけのSAKE”の楽しみ方

  1. 名前入りラベルのボトルが届く(イベントによってはラベル自作も)
  2. ワークショップ中に学んだ飲み方で味わう
  3. 友人にふるまったり、記念日のお祝いに使う
  4. SNSやノートに「#自作SAKE体験」として記録を残す

🎯 時間をかけて発酵した“自分だけの一本”は、感動もひとしお。


📝初心者が参加する前に知っておきたいこと

準備・注意点内容
動きやすい服装(体験型の場合)米を洗ったり蒸したりするので多少汚れても大丈夫な服が◎
時間の確認(半日〜1泊など)1日コースもあれば、連続講座型もあり。スケジュールを確認!
飲み比べセット付きかどうか確認実飲体験があるかどうかはイベントごとに異なります
アルコール提供の有無(年齢制限)試飲がある場合は20歳以上限定が基本

🏠「自宅で酒造り体験」できるキットも登場中!

近年では、以下のような**オンライン対応型の“酒造りキット”**も人気です。

  • 発酵中のもろみが届く → 数日間、冷蔵管理で自分で仕上げる
  • 自宅で動画講座を見ながらラベル制作+保存瓶詰
  • 簡易試飲&飲み比べ用ミニボトル付き

🎯 外に出られない時期でも“家で発酵”できる、新しいおうち趣味にも!


✅まとめ|“自分で仕込んだお酒”は、一生忘れられない一杯になる

  • 日本酒の酒造りワークショップは、体験型・講座型・旅型など多彩に展開中
  • 米・水・麹に触れ、発酵の不思議を知ることで、飲むときの感動が倍増する
  • 初心者でも安心のフォロー体制があり、知識ゼロでも参加OK!
  • 自分で仕込んだ日本酒が届くまでの“発酵を待つ時間”も、体験の一部になる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。