845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

日本酒バー巡りのススメ|イベント感覚で楽しむ“はしご酒体験”【初心者歓迎・全国注目スポットも紹介】

「日本酒って、1軒目でゆっくり飲むものじゃないの?」
「最近、“日本酒バー巡り”ってイベントがあるって聞いたけど、何それ?」
「いろんな種類の日本酒を、ちょっとずつ飲んでみたい!」

そんなあなたにおすすめなのが、“日本酒バー巡り”イベントです。

これは、複数の日本酒バーをはしごして、少量ずつさまざまな銘柄を楽しめる体験型イベント
日本酒に詳しくなくても、気軽に立ち寄って「新しい一杯」と出会える、ライトな日本酒の入り口として人気急上昇中です。

この記事では、「日本酒バー巡り」の魅力と参加方法、初心者に優しいスポット、イベントの楽しみ方やマナー、そして“次に繋がる一杯”までご紹介します!


🍸「日本酒バー巡り」ってどんなイベント?

いわゆる「日本酒版のバルイベント」。
飲食街や商店街、繁華街のエリアで開催され、
チケット制やスタンプラリー形式で、複数の日本酒バーを回っていく仕組みです。

✔ チケット1枚で1杯+小皿おつまみがついてくる
✔ 初心者歓迎・少量ずつの試飲スタイルが基本
✔ スタンプを集めるとグッズがもらえたり、抽選会も!


🍶なぜ人気?「日本酒バー巡り」イベントの魅力

ポイント解説
🍶 飲み比べが楽しい同じ地域の地酒でも味が全然違う!
🍱 おつまみとのペアリングも体験できる各店ごとの料理との組み合わせが絶妙
🗺️ 街歩き×飲みの融合観光気分で街を楽しめる
🧑‍🤝‍🧑 新しい出会いがある店主や常連との会話もイベントの醍醐味
📸 SNS映え&記録が楽しいラベルやお猪口、お店の雰囲気も写真映え!

📍全国の注目「日本酒バー巡り」イベント紹介

①【東京・日本酒バルホッピング(神田・恵比寿など)】

  • 年数回開催されるチケット制イベント
  • 3〜5軒を自由に回れるスタンプラリー形式
    🎯 オフィス街の中に隠れた名店を発見できるチャンス!

②【大阪・裏なんばSAKEストリート】

  • 大阪のディープ飲み屋街を舞台に開催
  • 立ち飲み×日本酒バー×屋台スタイルが融合
    🎯 友達とワイワイ系にぴったり。はしご酒の楽しさ満点!

③【京都・清酒めぐりナイト】

  • 伝統的な酒蔵街と、モダンなバーが共存する街
  • 着物レンタルとセットのプランも人気
    🎯 文化と日本酒の両方を味わえる贅沢体験!

④【札幌・サケフェスBARホッピング】

  • 北海道の地酒+シーフード系つまみが絶妙
  • 参加店はオシャレな“和モダン系”が中心
    🎯 雪景色の中で飲む熱燗は格別

🍢初心者でも安心!バー巡りの楽しみ方ガイド

【1】「軽く一杯だけ」の気持ちでOK

→ 基本は30ml〜60mlの提供。飲みやすい量だから、気負わず◎

【2】メニューがわからなくてもOK

→ 初心者向けに「甘口・辛口・フルーティー」など味の指標があるお店が多い

【3】おすすめを聞いてみよう

→ 店主に「日本酒初心者なんです」と伝えれば、やさしく教えてくれます!

【4】食べ合わせで味が変わる!

→ 塩辛×辛口、クリームチーズ×貴醸酒など、組み合わせで新発見多数!


🏠バー巡り後は「お気に入りを通販で再会」

「◯◯店で飲んだあのお酒、もう一度飲みたい!」
→ イベント参加時にQRコードやチラシがもらえるケースも多く、
その場でスマホから注文できる蔵元直送通販が便利!

✔ 飲んだお酒のラベルを撮っておくのがおすすめ
✔ 店主がオススメする“似た味の銘柄”も一緒にチェックしてみて


🎁「日本酒バー巡り」初心者が持っておくと便利なアイテム

アイテム理由
スマホ or スタンプ帳マップ確認や記録用に
ミニトートバッグお土産やノベルティを持ち帰りやすい
おちょこ(マイカップ)一部イベントで持参推奨&気分が上がる
モバイルバッテリーSNS投稿・マップ閲覧用に必須!

✅まとめ|“日本酒は、巡るともっと面白い”

  • 日本酒バー巡りは、“街とお酒”を同時に楽しむ体験型イベント
  • 初心者でもOK!量も少なめ&スタッフが優しくサポート
  • お気に入りの味と“出会う”だけでなく、“思い出”も連れて帰れる
  • 通販との連携で“イベント後も続く日本酒体験”が楽しめる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。