日本酒って実は、海外でもじわじわブームきてます
「日本酒」と聞くと、ちょっと渋めの居酒屋でおじさんたちが飲んでるお酒……そんなイメージ、ありませんか?でも実は今、日本酒は日本国内だけでなく、海外でも注目されているオシャレなドリンクになっているんです。
特にここ数年、イギリスでの日本酒人気が加速中。ロンドンでは日本酒バーが次々とオープンし、ミシュラン掲載のレストランでもペアリングに日本酒が登場するほど。イギリスの若者やグルメ層が、「日本酒っておいしいじゃん!」と気づき始めているのです。
なぜ今、日本酒が海外で人気なの?
日本酒が海外で注目されるようになった理由はいくつかあります。
- 和食ブームの広がり
寿司やラーメンが世界中で定番グルメになったことはご存じの方も多いでしょう。その“相棒”として、日本酒が自然と注目されるようになったのです。特にイギリスでは、「魚介系に合うお酒」としてワインの代わりに日本酒を選ぶ人も増えています。 - クラフトドリンクとしての評価
ビールやジン、ウイスキーといった「クラフト文化」が根強いイギリスでは、日本酒も“クラフトドリンク”として受け入れられています。「米」「水」「麹」というシンプルな材料で、ここまで多彩な味わいが出るのかと感動する人も多いとか。 - 低アルコール・グルテンフリー志向
日本酒はアルコール度数も比較的低めで、グルテンも含まれていません。ヘルシー志向の人たちから「体に優しいお酒」として選ばれる傾向があるのも、海外人気の理由です。
イギリスでのトレンドをチェック!
じゃあ実際、イギリスではどんな日本酒が人気なの?いくつかのトレンドをご紹介します。
① スパークリング日本酒
イギリスでは、スパークリングタイプの日本酒が大人気。見た目もかわいくて飲みやすく、「初めての日本酒体験」に選ばれやすい一本です。シャンパン代わりに乾杯する人もいるくらい。
日本でも手に入りやすい「澪(みお)」などのスパークリング日本酒は、軽くてほんのり甘く、初心者にもおすすめです。
② 食中酒としてのペアリング
ワインのように、料理と一緒に楽しむスタイルが主流。特にロンドンのレストランでは、「牡蠣×生酛(きもと)」や「牛肉×純米大吟醸」といったペアリングがトレンドになっています。これ、日本でも真似できちゃいますよね。
おうちごはんでも、「お刺身×辛口日本酒」「チーズ×山廃(やまはい)」など、意外な組み合わせで楽しめます。
③ デザインとストーリー重視
イギリスの若者は、ボトルのデザインや醸造所のストーリーにも惹かれる傾向があります。アートのようなラベルや、女性杜氏(とうじ)が手がけた限定酒など、ストーリー性のある商品が人気。
これはSNS映えも意識したトレンドで、日本のクラフト酒蔵もどんどんデザインやプロモーションに力を入れてきています。
じゃあ、初心者はどう楽しめばいいの?
海外で流行ってるのはわかった。でも「日本酒って難しそう」と感じる方も多いはず。
でも安心してください。最近は、初心者でもライトに楽しめる日本酒がたくさんあります。
1. コンビニやスーパーで手に入る「小瓶」から始めてみる
最近では、300ml〜500mlの飲み切りサイズが充実しています。最初は「純米酒」や「スパークリング」など、わかりやすいタイプから試してみましょう。
2. 温度で味が変わる楽しさを体験しよう
冷酒(5〜10℃)、常温(15〜20℃)、ぬる燗(40〜45℃)など、温度によって味わいが変わるのが日本酒の面白さ。電子レンジでも簡単にお燗ができるので、ぜひ試してみてください。
3. 料理と合わせて“ペアリングごっこ”
たとえば、唐揚げにスッキリ辛口の日本酒、チョコに甘めのにごり酒など。ルールに縛られず、「自分の好きな組み合わせ」を見つけるのが一番の楽しみ方です。
海外のトレンドを、あなたの晩酌にも
日本酒の海外人気、とくにイギリスでのトレンドを見てみると、彼らはとても自由に、そしてポジティブに日本酒を楽しんでいるのがわかります。
「こうでなきゃいけない」というルールはありません。スパークリングで乾杯してもいいし、チーズと合わせてもOK。あなたが「おいしい」「楽しい」と感じる体験が、いちばん大切です。
日本にいながら、ちょっと海外気分で日本酒を楽しんでみませんか?
コメントを残す