845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】吟醸酒ってどんな日本酒?その特徴とおすすめ銘柄をやさしく解説!

「日本酒に挑戦したいけど、なんだか種類が多すぎて難しい…」
「“吟醸酒”ってよく聞くけど、どういう意味?」
「初心者でも飲みやすい日本酒ってあるの?」

そんな日本酒ビギナーさんにこそ、ぜひ知ってほしいのが——**「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」**という日本酒の種類。

実はこの吟醸酒、香りが華やかで、すっきりした味わいが特徴。
つまり、「ワインやカクテルは好きだけど日本酒はまだ…」という人にもおすすめできる、とても入りやすい日本酒なんです。

この記事では、初心者向けに吟醸酒の特徴、種類、飲み方、そしておすすめ銘柄まで、わかりやすくご紹介します!


◆ 吟醸酒とは?基本をやさしく解説!

✅ 精米歩合60%以下のお米を使用

吟醸酒は、お米の外側を40%以上削った(精米した)お米で作られます。
これによって、雑味が少なく、繊細で上品な味わいになります。


✅ 低温でじっくり発酵=フルーティーな香りが生まれる!

吟醸造りでは、低温でゆっくり時間をかけて発酵させる「吟醸造り」という手法が使われます。
この製法によって、まるでリンゴやメロン、バナナのような**“華やかな香り”**が生まれるのです。

この香りのことを「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼びます!


◆ 吟醸酒の特徴まとめ

特徴内容
香りフルーティーで華やか(メロン、リンゴ、バナナなど)
味わい雑味が少なく、すっきりクリア。軽やかで爽やか
飲みやすさ非常に◎!日本酒が苦手な人でも「おいしい」と感じることが多い
飲み方冷酒(5〜10℃)がおすすめ。ワイングラスでもOK
合う料理カルパッチョ、サラダ、白身魚、チーズなど
見た目ボトルやラベルもオシャレなものが多く、プレゼントにも最適

◆ 吟醸酒の種類と違い

● 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)

→ 醸造アルコールを少し加えて、香りやキレを引き立てているタイプ。

● 純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ)

→ お米・米麹・水だけで造られた、ナチュラル志向なタイプ。ややコクがあるのが特徴。

どちらもフルーティーですが、よりスッキリ&華やか→吟醸酒
よりまろやか&お米の旨み→純米吟醸酒という傾向があります。


◆ 初心者におすすめの吟醸酒5選

① 獺祭(だっさい) 純米大吟醸 45|山口県

  • 味わい:華やか・フルーティー・上品
  • ポイント:吟醸酒デビューにぴったりの定番中の定番!

「日本酒ってこんなに香りが良くて飲みやすいの!?」と驚く1本。


② 上善如水(じょうぜんみずのごとし) 純米吟醸|新潟県

  • 味わい:淡麗でクセがなく、すっきりした味
  • ポイント:水のように軽やか。どんな料理にも合わせやすい

ワイン派・日本酒初心者にも好評の万能酒。


③ 鳳凰美田(ほうおうびでん) 純米吟醸|栃木県

  • 味わい:まるで桃のようなジューシーな香り
  • ポイント:女子人気No.1クラス。冷酒でどうぞ

フルーツ好きな人、カクテル感覚で飲みたい人に◎


④ 南部美人 吟醸酒|岩手県

  • 味わい:やわらかな香りと甘み。やや辛口寄り
  • ポイント:コスパ抜群の1本。軽快に飲める!

食中酒としても優秀。和食とあわせて楽しんで。


⑤ 開運(かいうん) 吟醸酒|静岡県

  • 味わい:爽やかな酸味とキレが心地よい
  • ポイント:フレッシュ感を求める人におすすめ

少し辛口寄りが好きな人に◎ 初心者でも飲みやすい味わい。


◆ 飲み方のポイント|吟醸酒はこう飲むとおいしい!

  • 冷蔵庫で冷やして(5〜10℃)
  • ワイングラスで香りを楽しむ
  • 少し空気に触れさせて、香りを広げる
  • 食前酒や、軽めのおつまみと合わせて

✔ たとえば「クリームチーズ」「生ハム」「サラダ」などがおすすめ!


◆ よくある質問Q&A

Q. 吟醸酒はどこで買える?
→ スーパーやコンビニでも「小瓶サイズ(300ml)」で買える銘柄あり。
 酒屋やネットショップでは種類も豊富です!


Q. 吟醸酒は冷酒じゃないとダメ?
→ 基本は冷やして楽しむのが◎
 ぬる燗でもおいしい吟醸酒もありますが、華やかさを活かすなら冷酒が鉄板です。


◆ まとめ|吟醸酒は「はじめての日本酒」にぴったり!

  • ✅ 華やかな香り×すっきり味で、初心者でもグイッといける
  • ✅ ワインやスパークリングが好きな人にも相性◎
  • ✅ 純米吟醸 or 吟醸酒、まずは小瓶で飲み比べてみよう!
  • ✅ グラス・温度・料理との合わせ方で“自分のスタイル”を見つけられる

“香りで楽しむ日本酒”=吟醸酒。
「これなら日本酒いけるかも!」という新しい世界が、あなたを待っています。

まずは1本、冷やした吟醸酒をゆっくりグラスに注いで、
その“香りとやさしい味わい”をぜひ体感してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。