845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

初心者向け|失敗しない!自分にぴったりの「日本酒の選び方」完全ガイド

「日本酒って種類が多すぎて、何を選べばいいかわからない…」
「ラベルを見ても、どんな味か想像できない」
「買った日本酒が口に合わなくて、ちょっと苦手意識が…」

――そんな不安を抱えているあなたへ。
この記事では、**「日本酒初心者が失敗しないための選び方」**をやさしく丁寧に解説します。

お店や通販で日本酒を選ぶとき、ちょっとしたポイントを知っているだけで、グッと“おいしい出会い”の確率が上がりますよ🍶✨


✅ そもそも、日本酒の種類ってどう違うの?

まずはざっくり、味の傾向を知っておきましょう。初心者におすすめなのは、以下の4タイプ!

タイプ特徴初心者におすすめ度
吟醸・大吟醸系フルーティーで香り高く、ワインのような印象
純米酒系お米の旨みを感じる。コクがあってまろやか
本醸造系すっきりして飲みやすく、クセが少ない
にごり・スパークリング系甘みがあり口当たりがやさしい。初心者人気が高い

✅ 甘め・フルーティー・軽やか がキーワードなら失敗しづらいです!


🎯 初心者が日本酒を選ぶときの“5つのチェックポイント”

① ラベルに「純米吟醸」「大吟醸」と書いてあるか

  • これらは「香り重視」で初心者向けの飲みやすさ◎
  • 「純米酒」=お米と水だけ。クセのないタイプも多いです
  • 「本醸造」や「特別本醸造」もスッキリ派におすすめ!

💡 迷ったら「純米吟醸」と書いてあるものを選べばまず外れなし!


② 日本酒度(甘口・辛口)をチェック

日本酒度味の目安
−5〜−1甘口タイプ
±0中間(バランス型)
+1〜+5辛口タイプ

甘めが好きな人 → 日本酒度「−」を目安に
スッキリが好きな人 → 「+」の表示があるものを選ぶと◎


③ 精米歩合を見てみよう(目安でOK)

  • 「精米歩合50%以下」=大吟醸クラス。香りが華やか
  • 「60%前後」=純米吟醸クラス。バランスの良い味わい
  • 数値が低いほど香り高く、透明感のある味に!

✅ 最初は「50〜60%」と書いてあるものを選ぶと◎


④ 飲むシーンで選ぶ(食事と合わせる or 単体で楽しむ)

シーンおすすめタイプ
晩ごはんと一緒に楽しみたい純米酒・本醸造など旨みのあるタイプ
おつまみと軽く1杯吟醸酒・大吟醸・スパークリングなど華やか系
デザート感覚で飲みたいにごり酒・甘口タイプ・貴醸酒など

✅ 「日本酒は料理と一緒に楽しむと、より飲みやすくなる」ので、食中酒タイプもおすすめ!


⑤ 小容量(300ml〜720ml)からスタート!

  • 初心者はまず少量で試すのが鉄則!飲みきれないリスクも減ります
  • 「飲み比べセット(300ml×3種)」なら、違いを体験しながら自分好みを発見できる!

✅ まずは1合瓶(180ml)や300mlボトルでいろいろ試してみましょう。


🍶 よくある“失敗しやすい選び方”と回避術

よくある失敗例回避するポイント
ラベルがかっこいいから選んだら、味が濃すぎた…甘口 or フルーティー系と明記されたものを選ぶ
「辛口」がいいと聞いて選んだが、キツく感じた…+3以上の“超辛口”は最初は避ける(+1前後から)
お店で“通”っぽく見える名前を選んだら難しかった…初心者向けと書かれた商品や、飲み比べセットを優先的に選ぶ
一升瓶を買って余らせたまずは300ml・720mlサイズでOK。冷蔵保存も意識して!

📦 初心者にやさしい「おすすめの買い方」

▶ スーパーやコンビニなら

  • 「獺祭(だっさい)」「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」などが飲みやすくて◎
  • 300mlサイズの純米吟醸が手に入ればベスト!

▶ ネット通販なら

  • 「初心者向け 飲み比べセット」で検索
  • 甘口〜辛口のバランスが取れたセットがたくさんあります
  • 解説カード付きの商品も多く、学びながら楽しめる!

✅ まとめ|初心者でも失敗しない日本酒の選び方は「キーワード」と「サイズ」で決まる!

  • ラベルに「純米吟醸」「大吟醸」があれば初心者向け
  • 「日本酒度−」なら甘口、「+」なら辛口。数値は味の目安!
  • まずは300ml〜720mlで試して、自分の“好き”を見つけよう
  • 飲み比べセットは、楽しみながら味の違いを体験できるので超おすすめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。