845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

初心者向け|「日本酒の味の違い」を学ぶためのやさしいガイド|フルーティー?辛口?甘口?コク?

「日本酒ってみんな同じような味じゃない?」
「ワインは味の違いがわかるけど、日本酒はむずかしい…」
「“味の違いを楽しむ”って、どうやって始めればいいの?」

――そんなあなたにぴったりな、“日本酒の味わいを楽しむ第一歩”をわかりやすく解説します!

日本酒は、種類・製法・温度・器・飲み方によって驚くほど味が変わります。
味の違いがわかるようになると、「今日はこの料理にこれ!」「この気分ならあの酒だな」なんて楽しみ方ができるようになりますよ🍶✨


✅ そもそも「日本酒の味の違い」ってどんなものがあるの?

日本酒の味わいは、以下の4つの要素が主に関係しています:

  1. 甘口 or 辛口(日本酒度)
  2. 香り(吟醸香・米の香りなど)
  3. コク・旨味(酸度・アミノ酸)
  4. 後味のキレ(すっきり or まろやか)

✅ これらのバランスで、「軽い」「重い」「甘い」「シャープ」など、感じ方が大きく変わります。


🌾 日本酒の味わいは「造り方」で決まる!

日本酒は原料と製法によって、味がはっきり分かれます。
ここでは、初心者にもわかりやすい分類でご紹介します。

■ ① 吟醸酒・大吟醸酒(香り華やか・フルーティー系)

  • 果物のような香り(メロン・リンゴ・バナナ)
  • 軽やかで飲みやすい
  • ワイングラスで飲むと香りがよくわかる!

📍おすすめ銘柄:獺祭、出羽桜、上善如水


■ ② 純米酒・特別純米(米の旨み・コク系)

  • お米らしい風味と厚みが感じられる
  • 甘口〜辛口まで幅広いが、基本的に「まろやか系」
  • 食事と合わせるのに最適(特に和食)

📍おすすめ銘柄:日高見、菊姫、澤乃井


■ ③ 本醸造・特別本醸造(すっきり・シャープ系)

  • 醸造アルコールを加えることで軽やか&キレが良い
  • 辛口好きにはハマる味!
  • 燗(ぬるめ〜熱燗)にしても美味しい

📍おすすめ銘柄:久保田、八海山、白鶴


■ ④ にごり酒・スパークリング(やさしい甘口系)

  • 白く濁っていたり、微炭酸だったり
  • 甘口で飲みやすく、日本酒初心者にも人気
  • デザート代わりや女子会にも◎

📍おすすめ銘柄:すず音、澪、五橋にごり


🧪 味の違いを“学ぶ”には?初心者におすすめの3ステップ

▶ ステップ1|飲み比べしてみる(2~3本でOK!)

一度に複数の日本酒を比べて飲むと、「違い」がはっきりわかって面白い!

比較テーマ例解説
純米酒 vs 吟醸酒コクと香りの違いがよくわかる
甘口 vs 辛口飲み口の軽さや余韻の違いを実感できる
新酒 vs 熟成酒フレッシュさと深みの比較ができる

※市販の「飲み比べセット(180ml×3本)」などが手軽でおすすめです。


▶ ステップ2|おつまみと一緒に試してみる

食べ物と一緒に飲むと、日本酒の味わいがガラッと変わることも。
ぜひ、シンプルな食材と合わせて試してみてください!

おつまみ合う日本酒タイプ
チーズ熟成酒・純米酒
枝豆・冷奴吟醸酒・本醸造
焼き魚純米酒・本醸造(辛口)
チョコレートにごり酒・貴醸酒

✅ 味の“マリアージュ”が分かると、もっとお酒選びが楽しくなります♪


▶ ステップ3|メモをつける(スマホでもOK)

  • 「この日本酒、フルーティーで飲みやすかった!」
  • 「食事と合わせたらすごく美味しくなった」
  • 「辛口だけど、すっきりしてて好きだった」

……こんな風に、自分の感想を簡単に記録するだけで、次に日本酒を選ぶときのヒントになります。

📝 名前だけでもメモしておくと、酒屋さんや飲食店でも「これが好きです」と伝えやすくなります!


✅ まとめ|日本酒の「味の違い」がわかると、選ぶのが楽しくなる!

  • 日本酒は香り、甘辛、コク、キレなど、さまざまな“顔”を持つお酒
  • 最初は「吟醸?純米?よくわからん」でもOK!飲んでみればきっとわかる
  • 飲み比べ・食べ合わせ・記録、この3つで味覚センスが育つ!
  • あなたの「これは好きかも」が見つかれば、もう日本酒通への第一歩です✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。