845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

初心者向け|「おちょこ」の正しい使い方と選び方|日本酒をもっと楽しく、美しく

「おちょこって小さすぎて飲みにくくない?」
「どうやって持つのが正解?両手?片手?」
「注ぐときのマナーってあるの?」

――そんな疑問を持っているあなたは、すでに日本酒を楽しむ第一歩を踏み出しています!

「おちょこ」は、単なる小さな器ではありません。
日本酒をゆっくり味わうための“道具”であり、日本らしい美しい飲み方を演出する大切な存在です。

この記事では、日本酒ビギナーの方に向けて
「おちょこの使い方」「持ち方・注ぎ方のマナー」「おすすめの選び方」などを、やさしく解説します。


✅ 「おちょこ」ってどんな器?

おちょことは、日本酒を飲むための小さな酒器で、容量は約20〜40mlほど。
一口サイズで飲むスタイルに合っており、香りや温度の変化を楽しみながら、少しずつ味わうのに最適です。

「ぐい呑み」より小さく、「盃」より深め。
日本酒を“ちびちびと楽しむ”スタイルの象徴とも言える器です。

✅ おちょこは「飲みすぎない工夫」としても効果的。上品に、健康的に楽しめます。


✨ 初心者が知っておきたい「おちょこの使い方」3ステップ

① 持ち方の基本

  • 片手持ちが基本。親指・人差し指・中指の3本で軽く支える
  • ただし、丁寧な場や年上の方と飲む時は、片手で持ち、もう片方の手をそっと添えると上品な印象に◎

💡 強く握らず、軽やかに持つのがコツ。おちょこは“優しく扱う器”です。


② 注ぎ方・注がれ方のマナー

  • 注ぐときは、徳利を両手で持ち、静かに傾けるのが基本
  • 注がれる側は、おちょこを軽く持ち上げると丁寧な印象に(テーブルに置いたままはNGとされることも)

※カジュアルな飲み会では形式ばる必要はありませんが、相手に敬意を示したい時はぜひ実践してみましょう。

✅ 「注ぎ合う文化」も日本酒ならではの楽しみ方のひとつです!


③ 飲み方のコツ:ちびちび&香りを感じて

  • いきなり飲み干さず、まずは香りを楽しむように一呼吸
  • 少量を口に含み、舌の上でゆっくり転がすように味わう
  • 一度に飲み干さなくてもOK。少し残す=“もう注がなくて大丈夫”の合図にもなります

🍶 おちょこは“飲む道具”というより“味わうための器”。ひと口ずつ、大切に。


🌸 おちょこ初心者におすすめのシーン&楽しみ方

シーンポイント
自宅での晩酌好きなデザインのおちょこで「今日はこれ!」と選ぶ楽しみが増える
お花見や和食ディナーで和の雰囲気にぴったり。食事と合わせてゆったり飲むのに最適
ギフト・プレゼント用おしゃれなおちょこ+ミニボトルの日本酒で“センスの良い贈り物”に

✅ おちょこは“道具”であると同時に“演出小物”でもあります。気分に合ったデザインを使うのも楽しい!


🛍 初心者向け「おちょこの選び方」

▶ 素材で選ぶ

素材特徴
陶器やわらかく温もりのある飲み口。燗酒向きにも◎
磁器スッキリ上品。冷酒や吟醸酒にぴったり
ガラス見た目が涼やか。夏やスパークリング酒におすすめ
漆器高級感あり。木の香りと手触りが心地よい

▶ 形状で選ぶ

  • 口が広いタイプ:香りが広がりやすく、吟醸酒に向いている
  • 深めで丸いタイプ:冷めにくく、燗酒や濃厚な日本酒と相性が良い
  • フラットな形状:伝統的な盃スタイル。フォーマル感がある

✅ 迷ったら「磁器製で少し口広タイプ」が万能でおすすめ!


💡 より楽しむための+α豆知識

  • 複数のおちょこを持っておくと楽しい!
     → その日の気分やお酒に合わせて器を変えてみましょう♪
  • “酒器セット”で統一感を楽しむ
     → おちょこ+徳利のセットは見た目も美しく、飲む所作も自然に◎
  • 日本酒イベントや酒蔵見学で“ご当地おちょこ”を集めるのも楽しい!

✅ まとめ|おちょこを知れば、日本酒はもっと美味しく、もっと楽しくなる。

  • おちょこは「小さい器」ではなく、「ゆっくり味わうための日本酒の相棒」
  • 持ち方、注ぎ方、飲み方にちょっとしたコツやマナーがある
  • 素材や形によって、味わいや香りの感じ方も変わってくる
  • 「お気に入りのおちょこ」で飲むと、日本酒の時間がもっと特別なものに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。