「日本酒に興味はあるけど、どれを選べばいいか分からない…」
「専門店に行くのはちょっとハードルが高い…」
「できれば、スーパーで手軽に買えるおいしい日本酒を知りたい!」
そんなあなたへ。
実は最近のスーパーでは、日本酒初心者にぴったりの“飲みやすくて、おいしい”日本酒がたくさん手に入るんです!
わざわざ酒専門店に行かなくても、近所のスーパーで気軽に日本酒デビューができる時代なんですよ。
この記事では、日本酒ビギナーさん向けに、スーパーで手に入るおすすめの日本酒7選をご紹介します。
「どれを選べば間違いないか?」という視点で厳選しているので、まずはこの中から選んでみてください!
◆ スーパーで買うときのポイント|初心者向け日本酒の選び方
まずは、日本酒ビギナーがスーパーで買う際の3つのポイントを押さえておきましょう。
✅ ラベルに「吟醸」「純米吟醸」「大吟醸」と書いてある
→ フルーティーで飲みやすい傾向があります。
✅ アルコール度数が13〜15%
→ やや低め〜標準の度数で飲み疲れしにくい。
✅ 小容量(180ml〜300ml)から始める
→ 失敗しても安心!飲みきりサイズで色々試せます。
◆ 【初心者向け】スーパーで買える!おすすめ日本酒7選
① 獺祭(だっさい) 純米大吟醸45|山口県
- 味わい:フルーティーで香り高く、甘みと酸味のバランスが絶妙
- ポイント:日本酒初心者の“まず最初の1本”として超定番
コンビニやスーパーでも300mlサイズが手に入る!
② 澪(みお)スパークリング清酒|白鶴(兵庫県)
- 味わい:微炭酸で爽やか&甘口。低アルコール(5%)で超飲みやすい
- ポイント:ワインやカクテル派の人におすすめ。ボトルも可愛い!
スーパーの日本酒コーナーでよく見かけます。冷やして飲んで◎
③ 上善如水(じょうぜんみずのごとし) 純米吟醸|新潟県
- 味わい:すっきり透明感ある味。クセがなくどんな食事にも合う
- ポイント:名前のとおり「水のようにやさしい」日本酒
300mlや720mlの瓶がスーパーに置いてあることも多いです。
④ 菊水(きくすい) ふなぐち一番しぼり 本生原酒|新潟県
- 味わい:甘めでしっかり濃厚。冷やして飲むと美味しい
- ポイント:缶入りで持ち運び便利。初心者でも飲みごたえを感じたい人に!
コンビニでも買える金色の缶が目印です。
⑤ 白鶴まる 純米酒(紙パック or 小瓶)|兵庫県
- 味わい:まろやかでやさしい口当たり。クセがなく親しみやすい
- ポイント:価格もお手頃で、毎日の晩酌にも◎
スーパーに必ずといっていいほど置いてある“ロングセラー”。
⑥ 月桂冠 THE SHOT(ザ・ショット)|京都府
- 味わい:タイプごとに甘口・辛口・濃醇など揃っていて選びやすい
- ポイント:おしゃれな瓶に入った1杯分サイズ(180ml)
特に「華やぐドライ」や「艶めくリッチ」などが初心者に人気!
⑦ 日本盛 スパークリング清酒(缶)|兵庫県
- 味わい:軽やかな甘さと炭酸で飲みやすい
- ポイント:甘すぎず、料理とも合わせやすいスパークリングタイプ
缶タイプで冷蔵コーナーにあることが多いです。お試しに最適。
◆ スーパーで買ったらこう飲もう!初心者向けの楽しみ方
▶ 冷蔵庫でしっかり冷やして、ワイングラスで
日本酒=おちょこだけじゃありません!
香りが立ちやすいワイングラスで飲むと、フルーティー系の日本酒は驚くほど華やかに。
▶ 食事と合わせてみよう!
料理 | 合う日本酒のタイプ |
---|---|
サラダ・チーズ・フルーツ | スパークリング、甘口吟醸 |
刺身・和食全般 | 純米吟醸、上善如水など |
揚げ物・中華 | ふなぐち一番しぼりなど濃厚系 |
✔ 「一緒に食べることで日本酒のおいしさがもっとわかるようになる」これが日本酒の面白さ!
◆ よくある質問 Q&A
Q. スーパーで買える日本酒って質が低い?
→ いいえ!今は有名酒蔵のおいしい銘柄も多数販売されています。
特にフルーティー・軽め・スパークリング系は、初心者向けに造られているものも多いです。
Q. 開封後はどう保存すればいい?
→ 冷蔵庫で保存し、できれば1週間以内に飲み切るのがベスト。
香りのある日本酒は、時間が経つと風味が落ちてしまいます。
◆ まとめ|日本酒デビューは「スーパーの1本」からでOK!
- ✅ スーパーには初心者向けで飲みやすい日本酒がたくさんある
- ✅ 小瓶・缶・スパークリングなど、気軽に試せるスタイルが豊富
- ✅ フルーティー系・低アルコール・軽やかな純米吟醸が特におすすめ
- ✅ まずは冷酒で1杯。食事と合わせて「おいしい!」を見つけよう
“日本酒って難しそう…”そんな先入観は、スーパーの棚の前で変わります。
今日からあなたも、気軽に「日本酒のある暮らし」を始めてみませんか?
まずは、手に取りやすい1本を。
そして、あなたの“お気に入り”が見つかったら、次の1本へ。
コメントを残す