845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

初心者向け|日本酒を気軽に楽しむための「飲み過ぎないコツ」とは?

「最近、日本酒が気になってきた」
「ワインもいいけど、たまには“和”で乾杯したい」
「でも…強そうだし、飲み過ぎが心配で手が出しづらい」

――そんな方に向けて、今回は日本酒の初心者向けガイド+飲み過ぎないコツをまるっと解説します。

日本酒は、知れば知るほど奥が深く、ゆっくり楽しむお酒です。
少しの知識とコツで、“おしゃれに・体にやさしく・楽しく”味わうことができますよ◎


そもそも、日本酒ってどんなお酒?

日本酒は、米・水・麹からできた発酵酒。
ビールやワインと同じ「醸造酒」に分類されます。

一般的な日本酒のアルコール度数は13〜16%前後
ビールや酎ハイ(4〜7%)より高めなので、油断して飲むと「あれ?酔ってる?」となりがちです。

でも逆に言えば、“少量でも満足感のあるお酒”とも言えます。


初心者におすすめの楽しみ方は?

初心者向けには、以下の3つのポイントを押さえるだけでOK!

① 少量サイズからスタート

300mlや180mlの小瓶を選べば、飲み切りやすく、種類も試しやすいです。
「飲み過ぎた…」も防げて経済的!

② フルーティー&甘口を選ぶ

「獺祭」や「上善如水」など、香りが良くて飲みやすいタイプが◎
ジュースのような軽やかさで、初心者に人気です。

③ 冷酒 or 常温が飲みやすい

熱燗はクセが強く感じることも。まずは**冷酒(5〜10℃)**で、すっきり味わってみましょう。


【ここが大事】日本酒で「飲み過ぎない」ための5つのコツ

日本酒は美味しいから、つい飲み過ぎてしまう人も多いんです。
でも大丈夫!ちょっとしたポイントを意識するだけで、ゆるっと気持ちよく酔えるようになります。

1. グラスは小さめに

一口サイズのお猪口やショットグラスを使えば、ペースを自然に落とせます。
「ちょっとずつ味わう」が日本酒の楽しみ方!

2. 一杯飲むたびに“チェイサー(水)”を

日本酒は水とセットで楽しむのが定番。
交互に飲むことで酔いすぎ防止&翌日のコンディションも◎
コンビニの南アルプス天然水で十分です(笑)

3. 空腹で飲まない

必ず何かつまみながら飲みましょう。
おすすめは枝豆、冷奴、塩昆布、チーズ、アボカドなど。
日本酒は旨味の強いおつまみと相性抜群なんです。

4. “〇合まで”と決めておく

1合(180ml)=日本酒1杯程度
「今日は2合まで」とルールを決めておくと、セルフコントロールしやすいです。

5. 飲むスピードを意識

「ちびちび」が日本酒の基本。
5秒くらい口に含んで、舌の上で転がすように飲むと、香りや甘み・酸味を感じやすくなります。
ゆっくり味わう=自然と酔いにくくなるんです。


こんな飲み方で“映える”!ライトに楽しむ日本酒の例

  • おしゃれなグラスで冷酒を
     → ワイングラスに注ぐと香りも立ち、まるで日本酒カクテルのように◎
  • スパークリング日本酒で乾杯
     → シャンパンみたいに飲めて、女子会にもぴったり。「澪(みお)」などが人気!
  • おつまみプレートとセットで
     → ナッツ、ドライフルーツ、チーズ、ローストビーフなど、和洋MIXも楽しい♪

よくある質問Q&A

Q. 「日本酒って悪酔いしやすいって本当?」

→ 実はそんなことありません。
「アルコール度数が高い=飲み過ぎると酔いやすい」というだけです。
水分をしっかりとりながら、ペースを守ればむしろ翌日がラクな人も多いです。


Q. 飲みきれなかったらどうすればいい?

→ 日本酒は開栓後、冷蔵庫で3日〜1週間以内に飲みきるのが目安です。
酸化すると風味が落ちるので、なるべく早めに。
飲み残しは「料理酒」として使っても美味しくなりますよ◎


最後に|“自分のペース”で楽しめば、日本酒はもっと楽しい

日本酒は、無理せず・ゆっくり・自分らしく楽しめるお酒です。
一気に飲む必要なんてありません。一杯の中に、香り・甘み・旨味…たくさんの魅力が詰まっているからこそ、ちびちび味わうのが正解!

“飲み過ぎないコツ”をおさえつつ、
あなたの「ちょうどいい日本酒ライフ」、ぜひ始めてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です