845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【とろり×シュワッ】にごり酒の飲み方完全ガイド|味・温度・ペアリングで広がる楽しさ

「白く濁ってるけど大丈夫?」
「甘い?辛い?どんな料理と合うの?」
「混ぜるの?沈殿してるけど、どうすればいいの?」

――にごり酒は、日本酒の中でも個性派でスイート&クリーミーな存在
濁っているからこそ楽しめる、深い旨みとまろやかさが魅力です!


✅ 「にごり酒」とは?

特徴内容
もろみ(米の粒)を粗く濾した日本酒白く濁っているのは、酵母や米の微細な成分が残っているため
とろりとした口当たり米の甘み・旨味が強く、まろやかでボディ感のある味わい
炭酸を含むタイプもあり発酵が続いて微発泡している「活性にごり酒」なども人気
要冷蔵の商品が多い酵母が生きているため、開封前後ともに冷蔵管理が必要なことが多い

☁️ フレッシュ・甘口・にごり・発泡感…まさに“飲むデザート酒”!


🍶 にごり酒の基本の飲み方

▶ 飲む前に「混ぜる or 混ぜない」?

スタイル味わいの特徴
上澄みだけ飲むフルーティーで軽やか。やや辛口に感じることも
全体を混ぜて飲むとろみと甘み・旨味がしっかり。にごり酒らしいコクを楽しめる
少しずつ混ぜながら飲む味の変化を段階的に楽しめる“通な楽しみ方”

🔁 ボトルを**やさしく上下に回す(振らない!)**のがポイント。勢いよく混ぜると吹きこぼれることも⚠️


▶ 最適な温度は?

温度印象・飲み方のおすすめ
冷酒(5~10℃)スッキリした甘さ、微炭酸も映える。夏におすすめ!
常温(15〜20℃)甘味と旨味がふくらみ、デザート的なリッチ感が出る
燗酒(40℃以上)まろやかさUP。ただし炭酸系は温めNG!発泡しすぎ注意

🧊 冷やして飲むと軽快、常温はまったり。シーンに合わせてどうぞ♪


▶ グラス選び

  • 香りや発泡感を楽しむなら ワイングラスやチューリップ型
  • 和の雰囲気で楽しみたいなら ぐい呑みやお猪口
  • 微発泡タイプは 小さめのグラスに少しずつ注ぐのが◎

🍽 にごり酒と相性の良い料理・おつまみ

料理/おつまみ合わせる理由・ポイント
チーズ(クリーム/ブルー)コクと塩味ににごり酒の甘味が好バランス
唐揚げ・天ぷら甘みと発泡感が油をさっぱり流してくれる
フルーツ(いちご・桃)まるで“飲むフルーツデザート”に
キムチ・発酵系酸味とにごりのコクが発酵同士で調和
和菓子(みたらし団子・どら焼き)食後酒にもぴったりの甘塩バランス

🧀 にごり酒は「和+洋」「食事+デザート」どちらにも使える万能タイプ!


🧊 保存方法の注意点

項目内容
開封前要冷蔵(生酒タイプが多く、発酵が進む可能性あり)
開封後2〜3日以内がベスト。時間とともに炭酸や香りが飛びやすい
持ち運び活性タイプは揺れや振動に注意!吹きこぼれリスクあり

✅ まとめ|にごり酒は“やさしさとコク”を楽しむ一杯

  • にごり酒は、甘み・コク・とろみ・時にシュワっとした爽快感もある個性派
  • 混ぜ方・温度・注ぎ方で、味の印象が大きく変わるのも魅力のひとつ
  • チーズ・揚げ物・和菓子・フルーツなどとの相性は抜群
  • 「今日はちょっと違う日本酒を飲みたい」そんな気分にぴったり♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です