「えっ、日本酒をワイングラスで飲むの?」
「お猪口やぐい呑みじゃなくていいの?」
「ワイングラスで飲むと何が違うの?」
そう思ったあなたへ。
実は今、ワイングラスで日本酒を楽しむスタイルが注目されています。
プロのソムリエや酒蔵でも取り入れられることが増え、香りの広がり・味の変化・見た目の美しさを一気に感じられる飲み方として話題になっています。
この記事では、ワイングラスで日本酒を楽しむ理由・おすすめの酒・実際の飲み方・おつまみとの相性まで、初心者にもわかりやすく解説します。
◆ なぜワイングラスで日本酒を飲むの?
ワイングラスは、本来香りや味わいを引き出すために設計されたグラスです。
日本酒でも同じように、グラスの形状によって香り・温度・口当たりの感じ方が大きく変わるのです。
✅ ワイングラスのメリット:
- 香りがしっかり立つ
→ 特に吟醸酒や大吟醸のフルーティな香りが際立つ! - 味の変化がわかりやすい
→ 舌の広い範囲で酒が広がるため、甘味・酸味・旨味をバランスよく感じられる - 見た目が美しく、特別感がある
→ おうち時間がワンランクアップ!パーティーやおもてなしにも◎
◆ ワイングラスに合う日本酒のタイプは?
ワイングラスで飲むなら、香りが華やかで、繊細な味わいの日本酒がぴったりです。
▶ おすすめタイプ:
- 吟醸酒・大吟醸酒
→ 華やかでフルーティな香りがグラス内にしっかりたまる - 生酒・生貯蔵酒
→ みずみずしく爽やかな風味をダイレクトに感じられる - 純米吟醸酒
→ 香りとコクのバランスがよく、グラスでの飲み比べも楽しい - スパークリング日本酒
→ 見た目も泡も映える!特別な日にも◎
❌ 濃厚な熟成酒・古酒・燗酒向けのお酒は、ワイングラスでは香りが強く出すぎる場合もあります。
◆ ワイングラス×日本酒の正しい飲み方
✅ ステップ1:グラスは白ワイン用がおすすめ!
- ボウルが丸めで、少しすぼまった形が香りを閉じ込めやすい
- シャンパングラスよりも香り重視なら白ワイングラスがベスト
✅ ステップ2:日本酒は5〜10℃の冷酒で
- 冷やしすぎると香りが閉じてしまう
- 飲む5分前に冷蔵庫から出して「やや冷たい」状態が理想
✅ ステップ3:まずは香りを楽しむ
- ワイングラスを軽く回し(スワリング)、
- 鼻を近づけて深く息を吸い込みながら香りを感じてみましょう
✅ ステップ4:口に含み、舌の上で広げるように飲む
- 甘味・酸味・旨味のバランスが舌全体で感じられます
- 一気に飲まず、ゆっくり味の変化を感じるのがポイント
◆ ワイングラスで楽しみたいおすすめ日本酒3選
銘柄名(都道府県) | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
獺祭 純米大吟醸45(山口) | 純米大吟醸 | 華やかな香りとスッキリ感。冷酒&グラスで真価発揮 |
一白水成 吟醸(秋田) | 吟醸酒 | メロンやリンゴの香りが立ち、軽やかな味わい |
澤屋まつもと 守破離(京都) | 純米吟醸 | モダンでスタイリッシュな味。食中酒としても優秀な1本 |
◆ ワイングラスで飲むときに合うおつまみ
香りや味わいを邪魔しない、繊細で軽めの料理がおすすめです。
- カプレーゼ、サラダ、マリネ
- 白身魚のカルパッチョ
- 生ハム&チーズ
- 枝豆、塩昆布、冷奴
- 和風ピクルスやいぶりがっこ+クリームチーズ
✔「和×洋」の組み合わせも楽しめるのがワイングラススタイルの魅力です!
◆ ワンポイント:香りを感じるだけじゃない“体験”としての一杯
ワイングラスを使うことで、日本酒が「飲み物」から「体験」へと変わります。
五感をフルに使って楽しむことで、今まで見えていなかった日本酒の表情が浮かび上がってきます。
- 香り
- 味わいの移ろい
- 余韻
- 見た目の透明感
- 手触りやグラスを傾ける動作
ちょっとオシャレに、でも気軽に。
自宅での晩酌が、まるでテイスティングのように楽しくなりますよ。
◆ まとめ:ワイングラスは“日本酒の魅力を最大限に引き出すツール”
- ✅ ワイングラスで飲むと、香り・味・余韻が際立つ
- ✅ 吟醸・大吟醸・スパークリング系にぴったり
- ✅ 見た目にも美しく、おもてなしや特別な日にも◎
- ✅ ワイン感覚で楽しめるから、初心者にも入りやすい
コメントを残す