845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【鼻で味わう日本酒の世界】香りを楽しむ飲み方ガイド|吟醸香・米香・熟成香の感じ方と注ぎ方

「香りがフルーティって聞いたけど、よくわからない…」
「日本酒って、ワインみたいに“香りを嗅ぐ”ものなの?」
「香りを最大限に楽しむ飲み方が知りたい!」

――答えは YES
日本酒には、驚くほど多彩で繊細な香りの世界があります。
その香りを引き出して、**鼻でも“味わう”**のが大人の楽しみ方です。


✅ 日本酒の香りは、3タイプに分かれる

香りのタイプ特徴/よくある香りの例向いている酒タイプ
吟醸香(ぎんじょうか)華やか・フルーティ。リンゴ、メロン、バナナなど吟醸酒・大吟醸酒
米香(べいか)穀物・炊き立てのご飯・ヨーグルトのような優しい香り純米酒・本醸造酒
熟成香カラメル・ナッツ・しょうゆ・ドライフルーツなど深い香り古酒・生酛・山廃仕込みの酒

🌸 香りが強く華やかなのは「吟醸系」、香りより味わいを重視するのは「純米系」がおすすめ!


👃 香りを楽しむ飲み方のステップ

① 香りを感じやすいグラスを選ぶ

グラスの種類香りへの効果
ワイングラス鼻に向かって香りが集まりやすく、吟醸酒に最適!
薄口の酒器軽やかな香りにぴったり。冷酒向き
平盃(ひらさかずき)香りは拡散されやすいが、柔らかい印象を楽しめる

🍷 香り重視なら、ワイングラスかチューリップ型のグラスがおすすめ!


② 注ぎ方で香りを引き出す

  • 高い位置から注ぐと…空気と混ざって香りが立ちやすい
  • ゆっくり注ぐと…香りがやさしく残り、繊細さをキープ

✔ 飲む直前に“少しだけグラスを回す”のも香りを感じるコツ!


③ 飲む前に“鼻で楽しむ”

  • グラスに鼻を近づけて、ゆっくり1~2回香りを吸い込む
  • 「甘い?爽やか?お米っぽい?ナッツ?花のような?」と、連想してみる
  • 飲む前に香りを味わうと、舌で感じる味わいにも違いが出てきます

④ 飲んだ後は“余韻の香り”もチェック!

  • 飲み込んだあと、鼻の奥にふわっと抜ける香り=「含み香」も大事
  • 口の中に残る香りと味の印象を言葉にしてみよう!

💡 香り → 味 → 余韻の順で感じると、日本酒が“立体的”になります!


🍶 香りを楽しむのにおすすめの日本酒

酒のタイプ香りの特徴代表的な銘柄例(参考)
大吟醸酒華やかでフルーティ獺祭、梵、大七 純米大吟醸など
吟醸酒爽やかで上品な果実の香り上善如水 吟醸、黒龍 吟醸など
生酒(火入れなし)フレッシュでジューシー風の森、寫楽(しゃらく)など
熟成酒・古酒ナッツ、ドライフルーツ系の香り長期熟成酒協会のラインナップなど

🌿 初心者はフルーティーな吟醸香から入ると、香りの楽しさが実感しやすいです!


✅ まとめ|日本酒は“鼻でも楽しむ”時代!

  • 日本酒の香りには、フルーツ・米・熟成系など豊かなバリエーションがある
  • グラス・注ぎ方・香りの嗅ぎ方で、“香りの感じ方”は大きく変わる
  • 飲む前・飲んだ後の香りの移ろいを意識することで、奥深さが一気に広がる
  • 香りを味わう日本酒は、まるで香水やアートのような体験になります🍶✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。