845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🎯【脱・なんとなく!】日本酒の“味の違い”を感じ取る飲み方|初心者でもできるテイスティングの極意

「吟醸も純米も飲んだけど、違いがよく分からない…」
「“旨味が強い”“キレがある”って言われても、ピンとこない」
「プロっぽく味を言葉で表現できるようになりたい!」

――日本酒の“味の違い”を感じるには、飲み方・順番・意識の向け方が大切!
ちょっとしたコツで、あなたの味覚センサーが目覚めます。


✅ 味の違いを感じるための3ステップ


🔍 ステップ①:比べる

  • 1本ずつではなく、2〜3本を“同時に”飲み比べるのがポイント
  • 甘口と辛口、純米と吟醸、生酒と火入れなど、“タイプが異なるもの”を用意

🍶 飲み比べセット(300mlサイズ×3種など)がおすすめ!


👅 ステップ②:舌で感じる

舌の部位感じやすい味覚
舌先甘味(やさしい、丸い)
舌の両脇酸味(さっぱり、キレ)
舌の奥苦味・辛味(シャープ、重厚)
舌全体旨味(出汁のようなふくらみ)

✨ 少量(ティースプーン1杯程度)を口に含み、舌の上で5秒ほど転がしてから飲むのが◎


👃 ステップ③:香りと余韻を意識

香りの種類感じるポイント
吟醸香(フルーティ系)鼻に抜ける香り。メロン、バナナ、りんごなど。
熟成香・米香ナッツ、醤油、ヨーグルトのような香り
余韻(アフターフレーバー)飲み込んだ後に口や鼻に残る印象。甘さ?苦さ?香り?

🧪 味の違いを比べやすいおすすめのペア例

飲み比べテーマ酒の種類(例)比べるポイント
甘口 vs 辛口「八海山 本醸造」vs「獺祭 純米大吟醸45」甘み・アルコール感・キレの違い
火入れ vs 生酒「久保田 千寿」vs「風の森(生酒)」フレッシュさ・香りの強さ・酸味の差
純米酒 vs 吟醸酒「天狗舞 純米酒」vs「上善如水 吟醸」香りの華やかさ・米の味わいの出方
常温 vs 燗酒同じ酒を温度違いで(ぬる燗:約40℃)酸味・甘み・香りの膨らみ方の違い

👓 味・香り・印象を「言葉にしてみる」ことで、違いがより明確になります!


📝 味の違いを記録する“簡単メモ術”

項目書き方例
銘柄名久保田 千寿(新潟)
香りほんのり米の香り、すっきり
甘味控えめ、ドライ
酸味さわやか、バランス良い
余韻スッと消える、キレのある後味
合いそうな料理冷奴、焼き魚

🗂 書きためていくことで、「自分の好きな味タイプ」が明確になっていきます!


✅ まとめ|“意識して比べる”だけで、日本酒の味が見えてくる!

  • 1本ずつ飲むより、2~3種を比べながら飲むのが上達の近道
  • 舌・鼻・余韻を意識して、「どこが違うのか?」を感じること
  • 言葉にしたり、ノートに残すことで、味の記憶がどんどん深まる
  • 日本酒は、**「知るほど面白くなる奥深い世界」**です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。