845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】日本酒の水割りってアリ?|やさしく飲めて新発見、カジュアルに楽しむ“日本酒+水”の世界

「日本酒って水で割ってもいいの?」
「焼酎やウイスキーのように水割りで飲むってアリなの?」
「お酒に弱いけど、日本酒を気軽に楽しんでみたい…」

そんな疑問や不安を持っているあなたへ。
実は、日本酒も「水割り」で楽しむというちょっと意外な飲み方があるんです!

この記事では、日本酒を水割りで飲む魅力や注意点、おすすめのタイプや美味しく楽しむコツを、初心者向けにわかりやすく解説します。


◆ 日本酒を「水割り」にして飲むのはアリ?

答えは Yes
日本酒はそのままでも美味しいですが、水を加えることでアルコール度数が下がり、より軽やかに楽しめる飲み方になります。

✅ 水割りの特徴:

  • アルコール感がまろやかになり、飲みやすくなる
  • 酔いにくく、食中酒としても◎
  • 香りや味わいがやさしく開き、初心者にもトライしやすい

✔ 実は、酒蔵の蔵人たちも“仕込み水”で割ってテイスティングすることがあるんです!


◆ 日本酒を水割りで飲むメリット3選

1. アルコール度数が調整できる

日本酒の度数は13~16%ほど。これを水で割ることで10%前後まで落とせるので、お酒に弱い人でも安心。

2. 味の変化を楽しめる

水で割ると、日本酒の甘味や酸味がふわっと広がることも。濃い目の純米酒や原酒なら、さらに変化が面白い!

3. 食中酒にぴったり

濃い料理にも合わせやすくなり、脂っこい料理とも相性◎。焼肉や中華にもおすすめ。


◆ 美味しい水割りのつくり方

▶ 基本の日本酒:水=6:4〜7:3

  • 原酒(アルコール17〜18%)なら6:4
  • 通常の日本酒(15〜16%)なら7:3くらいがおすすめ
  • 味が薄いと感じたら、日本酒の比率を少し上げてみましょう

▶ 作り方ステップ:

  1. グラスに冷えた日本酒を注ぐ
  2. よく冷やした水を静かに注ぐ(軟水がベスト)
  3. 軽くひと混ぜして完成!

✔ 氷を入れた「オン・ザ・ロック+水割り」スタイルもOK!
✔ 常温やぬる燗での水割りもアリ!お好みでどうぞ。


◆ 水割りにおすすめの日本酒タイプ

水を加えることで薄まる前提なので、味が濃い・コクのある酒質が相性◎です。

▶ 特におすすめ:

  • 原酒タイプ(加水されていない濃いお酒)
  • 山廃仕込みや生酛(きもと)系
  • 熟成酒・古酒など濃厚タイプ
  • 本醸造や純米酒(常温〜ぬる燗向き)

❌ 吟醸酒・大吟醸などの繊細な香り系は、水で割ると香りが飛びやすいのであまりおすすめしません。


◆ 日本酒の水割りに合うおつまみ

水割りにすることで口当たりがやさしくなるので、味の濃い料理や油を使った料理と好相性です。

  • 焼き鳥(タレ・塩どちらも)
  • 揚げ物(唐揚げ、天ぷら、春巻き)
  • チーズ入りのオムレツ
  • 生ハム、カプレーゼなど洋風おつまみ
  • 枝豆、塩昆布、ナッツ類も◎

◆ “和らぎ水”との違いって?

「和らぎ水(やわらぎみず)」は、日本酒のチェイサー(お水)として一緒に飲むもの。
一方、水割りは日本酒の中に水を加えて混ぜる飲み方。

飲み方特徴
水割り酒と水を混ぜて飲む(度数が下がる)
和らぎ水お酒とは別に飲む(味をキープ)

✔ 両方を使い分けると、お酒の場でもスマートに楽しめます!


◆ 初心者におすすめ!水割り向け日本酒3選

銘柄名(都道府県)タイプ特徴
白瀑 ど辛 原酒(秋田)原酒名前通りしっかり辛口。水割りでスッキリ変化
紀土 純米酒(和歌山)純米酒軽快でバランス良。水割りでスルスル飲める
賀茂鶴 本醸造 辛口(広島)本醸造濃い味料理にも合い、水割りでキレもアップ

◆ まとめ:水割りは“やさしい日本酒の入り口”

  • ✅ 日本酒を水で割るのは“アリ”。カジュアルに楽しむ新スタイル
  • ✅ 原酒や濃い目の酒が水割り向き
  • ✅ 割合は6:4〜7:3。冷水で割るのが基本
  • ✅ アルコールに弱い人や日本酒初心者にぴったり
  • ✅ 食事と合わせやすく、場面を選ばず楽しめる!

“日本酒=ストイック”というイメージを覆す、水割りの自由さ。
かしこまらず、自分のペースで、心地よく楽しめる日本酒の入り口として――
今夜は、ひとつ「水割り日本酒」を試してみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。