845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【五感で味わう】日本酒のテイスティング方法入門|香り・味・余韻を正しく感じるステップとは?

「日本酒の味の違いがまだよく分からない…」
「“吟醸香”とか“キレ”とかってどうやって感じ取るの?」
「複数の酒を比べるとき、どうやって評価すればいいの?」

――大丈夫!
日本酒のテイスティングは、見る・香る・味わう・感じるの順で進めるだけで、誰でも“通っぽく”楽しめます。


✅ テイスティングの5ステップ


①【見る】…まずは見た目でチェック!

観察項目ポイント
無色透明〜薄い黄金色まである
濁りにごり酒や火入れの有無などを確認
粘性(とろみ)グラスを回して「足」が残るとやや重め傾向

📌 古酒は黄金〜琥珀色になることも。吟醸酒はスッキリとした無色が多いです。


②【香る】…“鼻で味わう”香りの世界

香りの種類特徴と例
吟醸香(フルーティ)メロン・リンゴ・バナナなど。吟醸酒・大吟醸で感じやすい
米由来の香りご飯・ヨーグルト・栗などの穏やかな香り。純米酒に多い
熟成香カラメル・ナッツ・干し柿のような香ばしさ。古酒・山廃系に

👃 グラスを軽く回しながら香りを嗅ぐと、立体感が分かります。


③【含む】…口の中で広がる味の要素をチェック

味の要素説明と感じるポイント
甘味舌先で感じる。吟醸・にごり酒は甘めが多い
酸味舌の側面で感じる。純米酒や山廃系でしっかり出る
苦味舌の奥で感じる。大人っぽい“キレ”を演出
旨味舌全体に残る。出汁や米の味を連想させる広がり感
アルコールの刺激喉奥で熱さやピリピリ感を感じるかどうか

👅 口に含んだら、すぐに飲まずに少し転がして全体に広げてみましょう!


④【飲み込む】…喉越しとキレをチェック!

チェックポイント説明
喉越し滑らかか?ドライか?ゴクっとした後の感覚は?
キレスッと消えるか?甘さや余韻が残るか?
余韻飲んだ後に残る香り・味・印象の長さを感じ取る

🍶「キレがある=切れ味鋭く、残らない」「余韻が長い=リッチで重厚」など好みに合わせて評価。


⑤【まとめる】…言葉にしてみると理解が深まる!

テイスティングノートに記録してみましょう👇

観点記録例
香りメロンのような吟醸香/ほのかに米の香り
味わいやや甘口・酸味は少なめ/とても軽やか
飲み口冷酒でスッキリ/軽く燗をつけたらふくらみが出た
料理ペアリング白身魚のカルパッチョと相性◎
総評初心者にも飲みやすく、香りを楽しみたい1本

📝 こうして記録しておくと、「自分の好みのタイプ」がだんだん明確になります!


🍶 テイスティングにおすすめの道具

アイテム理由
ワイングラス香りをより感じやすく、広がりが出る
白い紙の下地色合いを正確に見るために便利
テイスティングシート感想を記録して比較するのに役立つ
ミニボトルセット飲み比べに最適。300mlや180mlサイズがおすすめ

✅ まとめ|「違いを感じて言葉にする」だけで、日本酒はもっと面白くなる!

  • テイスティングは五感を使って「観察・香り・味・余韻」を順に味わうこと
  • 言葉で表現しながら、自分の好みや感じ方を深めていくのがポイント
  • 同じお酒でも、温度・器・料理との組み合わせで印象はガラリと変わる!
  • テイスティング=“酒を楽しむ力”を育てる体験です🍶🧠

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。