845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】室温で飲む日本酒の楽しみ方|“冷や”の魅力と、おいしく感じる温度帯とは?

「冷酒や熱燗はよく聞くけど、常温ってアリなの?」
「そもそも“冷や”って室温のこと?どう違うの?」
「一番風味がわかる温度って実は“室温”って本当?」

そんな疑問を持っている日本酒ビギナーの皆さんへ。
実は、日本酒は室温(常温)でもとても美味しく飲めるお酒です。むしろ、“日本酒らしさ”をいちばん素直に感じられる温度ともいわれています。

この記事では、「室温=冷や」で飲む日本酒の魅力、適した銘柄や料理、おすすめの楽しみ方をやさしく解説していきます。


◆ 「冷や」とは?=実は“室温”のこと!

「冷や酒」と聞くと“冷蔵したお酒”だと思っていませんか?

実は、日本酒の世界でいう「冷や」とは、室温=常温のこと
現代の冷蔵庫文化ができる前の日本では、「冷や」は“冷えていない=そのまま”という意味だったんです。

▶ 室温(冷や)の目安温度

  • 一般的に15〜20℃前後
  • 春や秋の自然な部屋の温度がベスト

✔ 冷蔵庫から出してすぐではなく、少し置いてからが“冷や”の美味しさです。


◆ 室温で飲むと何がいいの?

室温で日本酒を飲むと、温度によって香り・味わい・口当たりが自然なバランスで感じられるという特徴があります。

✅ 室温の魅力:

  • 香りが広がりやすく、お米の甘みや旨味を感じやすい
  • アルコール感がやさしく、のど越しが滑らか
  • 味のバランスがとれ、全体の印象がわかりやすい

✔ 冷酒ではシャープすぎて、熱燗では膨らみすぎる…というとき、ちょうどいいのが“室温”です。


◆ 室温で楽しむのにおすすめの日本酒タイプ

室温では、日本酒本来のコクやふくらみを感じやすくなります。
そのため、旨味・酸味のバランスが取れた“食中酒”タイプがぴったりです。

▶ 向いている酒のタイプ:

  • 純米酒:お米のふくよかな風味が活きる
  • 本醸造酒:軽快な口当たりで、クセがなく飲みやすい
  • 山廃仕込み/生酛系:しっかりとした酸と旨味が出やすい
  • 熟成酒・古酒:味の奥行きをストレートに感じたいときに

❌ 吟醸・大吟醸など“香り系”の日本酒は、少し冷やした方がベターな場合もあります。


◆ 室温で飲む時の注意点とコツ

✅ 1. 高温すぎる室温はNG!

  • 真夏(30℃以上)や直射日光の当たる場所では、味がぼやけたり傷む原因
  • 暑い日は少し冷やして、15〜20℃くらいに落ち着かせてから

✅ 2. 飲む少し前に冷蔵庫から出す

  • 冷やして保管していた日本酒も、20〜30分室温に置くと“冷や”温度に
  • 香りが開き、味わいがふくらみやすくなります

✅ 3. グラス選びは自由でOK

  • ガラス製の冷酒グラスよりも、陶器・磁器製のぐい呑みやお猪口が向いています
  • ワイングラスを使えば、香りの立ち方がよくわかって◎

◆ 室温日本酒に合うおつまみ・料理

常温の日本酒は、和食全般と非常に相性がよく、日常のおかずと気軽に合わせやすいのが魅力です。

▶ おすすめのペアリング:

  • 焼き魚(アジの開き、鮭の塩焼き)
  • 煮物(大根・里芋・肉じゃが)
  • 湯豆腐、冷ややっこ
  • だし巻き卵、厚揚げ
  • 塩辛や漬物、乾き物系(あたりめ・するめ)

✔ 派手すぎず、“おだし”の香る料理との相性は抜群です!


◆ 初心者におすすめ!室温でおいしい銘柄3選

銘柄名(都道府県)タイプ特徴
鳳凰美田 純米(栃木)純米酒穏やかな香りと優しい旨味が室温で映える
七本槍 純米(滋賀)純米酒キレとコクのバランスが良く、常温に向いている
紀土 純米(和歌山)軽やか系軽快で食事に合わせやすく、常温でも飲みやすい

◆ まとめ:室温=「冷や」は、日本酒の魅力を素直に味わえる飲み方

  • ✅ 室温(15〜20℃)で飲むと、香り・旨味・酸味のバランスが◎
  • ✅ 純米酒・本醸造・山廃系など、コクと厚みのある酒質が合う
  • ✅ 食事と自然に寄り添う“食中酒”としても優秀
  • ✅ 真夏以外は、冷やしすぎず“常温でそのまま”がちょうどいい!

“冷たくもなく、熱くもない。ちょうどいい温度が、日本酒の真ん中。”
気負わず、グラスに注いで一口。
今日の晩ごはんに、ぜひ“室温の日本酒”を合わせてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。