845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】日本酒ってどう保存するのが正解?|種類別に学ぶ“おいしさを守る”保存方法ガイド

「日本酒って冷蔵しないとダメなの?」
「開けたらどれくらいもつの?」
「もらったけど、どう保存すればいいかわからない…」

そんな日本酒ビギナーのあなたへ。
実は日本酒は、ワインや焼酎よりも“保存方法が大事”なお酒なんです。
保存の仕方ひとつで、風味がグッと変わってしまうことも。

この記事では、「これだけ知っておけばOK!」という基本を中心に、
日本酒をおいしく保存する方法をわかりやすく紹介します。


◆ 日本酒は“生もの”に近いお酒?

日本酒は、加熱処理をされているとはいえ、温度・光・酸素にとてもデリケート
種類によっては、保存中に風味がガラッと変わることもあります。

だからこそ、正しい保存方法を知っておけば、
「せっかくの美味しいお酒が台無しに…」という失敗も防げます。


◆ 日本酒を保存する時の基本3原則

✅ 1. 温度は“涼しく安定した場所”で

日本酒は温度変化に敏感。
15℃以下の冷暗所、または冷蔵庫がおすすめです。
夏場は常温保存NG。冷蔵が安心!


✅ 2. 直射日光・蛍光灯を避ける

紫外線によって、日本酒の色や風味が変化してしまいます。
ガラス瓶に入ったお酒は特に要注意。
光を避けた暗所で保存しましょう。


✅ 3. 瓶は“立てて”保存する

寝かせてしまうと、瓶内の空気に接する面積が広くなり、酸化が進みやすくなります。
栓の劣化や液漏れも防ぐために、立てたまま保存が正解!


◆ 保存方法①:未開封の日本酒を保存する場合

▶ 火入れ済み(常温OKの日本酒)

  • 純米酒、本醸造酒、吟醸酒など
  • 冷暗所(15℃以下)で常温保存OK
  • 長期保存するなら冷蔵庫がベター(味が安定)

▶ 要冷蔵の日本酒(生酒・生貯蔵酒)

  • 一度も加熱処理されていないため非常にデリケート
  • 必ず冷蔵庫(できれば5〜10℃)で保存しましょう
  • 冷蔵庫の奥 or 野菜室がおすすめ

◆ 保存方法②:開封後の日本酒を保存する場合

開封後はすべての日本酒が劣化が早まります!

▶ 基本ルール:

  • すぐ冷蔵庫へ(種類問わず)
  • しっかりキャップを閉めて、瓶を立てて保存
  • 開封後はなるべく1週間以内に飲み切るのがベスト

▶ 劣化のサイン:

  • 香りがツンとする
  • 色が黄色く変わった
  • 味に酸味・苦味が出てきた

こうなったら、料理酒として再利用しましょう!


◆ 保存方法③:冷凍保存はしてもいいの?

飲用目的での冷凍保存はおすすめしません
香りが飛び、味が分離してしまいます。

ただし、料理用として使うなら冷凍保存もアリ!

  • 製氷皿やジップ袋で小分けに
  • 凍ったまま煮物や炒め物にポンと入れてOK
  • 保存期間は1ヶ月程度が目安

◆ 保存に役立つアイテム3選

  1. 遮光袋や新聞紙:瓶を包んで光を遮る
  2. 日本酒用セラー or 野菜室:温度が安定していて◎
  3. 小瓶への移し替え:空気との接触面積を減らして酸化防止

◆ よくある質問(Q&A)

Q. ワインと同じように横に寝かせていいの?

A. NGです。酸化が進む&液漏れのリスクがあるため、必ず立てて保存しましょう。

Q. 1年経っても未開封なら飲める?

A. 火入れ済みなら飲める可能性あり。ただし味は確実に変わっているので、香り・色をチェックしてから!

Q. スパークリング日本酒の保存は?

A. 炭酸が飛びやすいため、必ず冷蔵保存&早めに飲み切りましょう。


◆ まとめ:「保存する」だけで、日本酒の味は変わる!

  • 🔸 未開封でも「光・温度・時間」に要注意
  • 🔸 開封後は冷蔵保存+早めに飲み切るが基本
  • 🔸 冷蔵 or 冷暗所で、瓶は立てて保存
  • 🔸 迷ったら「冷蔵庫に入れておく」が間違いなし!

“正しく保存すれば、日本酒はもっと美味しくなる。”
ちょっとしたコツで、お気に入りの一本をベストな状態で楽しめます。
ぜひ、今日から実践してみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。