「日本酒って、スッキリ系ばかりじゃないの?」
「もっとコクがあって、飲みごたえのある日本酒を探してる!」
そんなあなたにおすすめなのが、「濃醇系(のうじゅんけい)」の日本酒です。
濃醇系は、しっかりとした旨みや米のふくらみを感じる“濃い味タイプ”の日本酒。飲みごたえがあり、食事との相性も抜群です。
この記事では、「濃醇系ってどんな種類?」「スッキリ系との違いは?」「初心者でも楽しめる?」といった疑問に、やさしくお答えしていきます。
◆ そもそも「濃醇系」ってなに?
「濃醇(のうじゅん)」とは、日本酒の味わいを表す言葉で、主に**“濃い・ふくよか・コクがある”**といった印象を指します。
反対語は「淡麗(たんれい)」で、こちらはスッキリ・シャープ・キレがあるお酒のこと。
▶ 濃醇系の特徴:
- ✅ お米の旨み・甘みがしっかり感じられる
- ✅ とろみやコクがあり、ボディが強め
- ✅ 後味にふわっと残る余韻がある
- ✅ 食事に負けない存在感
✔ 日本酒初心者でも「お酒を飲んだ感」がしっかりあるので、満足度が高いタイプです!
◆ 濃醇系が多い種類の日本酒とは?
濃醇な味わいが楽しめるのは、特に以下の種類に多く見られます。
▶ ① 純米酒・特別純米酒
- 原材料が米と水だけ。米の旨みがダイレクトに感じられる
- 加水やアル添が少ないため、味がしっかり
▶ ② 生酛(きもと)・山廃(やまはい)仕込み
- 昔ながらの製法で、酸味とコクが豊か
- 濃い味の料理と合わせると抜群!
▶ ③ 熟成酒・古酒
- 数年以上熟成された日本酒。とろみや甘みが強く濃厚
- 食後酒としても◎
✔ ラベルに「濃醇」「しっかり」「コク」「旨口」などの表記があれば、それは“濃醇系”の可能性大!
◆ 初心者にもおすすめの濃醇系日本酒3選
①【天狗舞(てんぐまい) 山廃仕込 純米酒】|石川県
- 濃厚なコクとキレのバランスが見事
- 肉料理や鍋と一緒にぬる燗で飲むと◎
②【菊姫(きくひめ) 特選純米酒】|石川県
- 米の旨味がぐっと広がる一本。燗でも冷でも美味
- 和食との相性が最高。毎日の晩酌にぴったり
③【竹鶴(たけつる) 純米酒】|広島県
- 昔ながらの濃醇派。骨太な味わいでじっくり味わいたい
- 常温〜ぬる燗で真価を発揮するタイプ
◆ 濃醇系に合う料理は?|“しっかり味”との相性バツグン!
濃醇系日本酒は、存在感のある味わいなので、味が濃い料理・油分のある料理・発酵食品と相性がいいです。
▶ 相性の良い料理:
- 煮物(角煮、肉じゃが、ぶり大根)
- 焼き鳥(たれ)、すき焼き、味噌仕立ての鍋
- チーズ(特に熟成系やウォッシュタイプ)
- 鰻のかば焼き、牛すじ煮込み
- ナッツ、ドライフルーツ、チョコレート
✔ 一緒に食べることで「味の厚み」が生まれます!
◆ 飲み方のポイント|常温〜ぬる燗がいちばんうまい!
濃醇系の日本酒は、温度によって旨みがさらに引き出されるタイプです。
- 常温:コクと香りがそのまま楽しめる
- ぬる燗(40℃前後):とろみと甘みが引き立ち、体にも優しい
- 熱燗(50℃前後):お酒によっては辛味やキレが強く出る
✔ 冷やすと香りやコクが閉じがちなので、温めて飲むのがおすすめです。
◆ まとめ:「濃醇系日本酒」は“じっくり飲みたい夜”のベストパートナー
- 今日はしっかり味わいたい
- 食事と一緒に満足感を得たい
- 料理に合わせてお酒を選びたい
そんなときは、濃醇系の日本酒を選んでみてください。
- まろやかで
- コクがあって
- 飲みごたえもある
“ふくよかで包み込む、日本酒の深み。”
あなたも今日から「濃醇系」で、“大人の一杯”を始めてみませんか?
コメントを残す