845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🏔【山廃仕込み(やまはいじこみ)入門】酸味とコクのある“クセになる”日本酒の魅力とは?

「山廃仕込みって、なんか濃そうなイメージある…」
「どんな料理に合うの?」「初心者でもいける?」

そう思っている方も多いかもしれませんが、実は山廃仕込みは現代の日本酒の“進化したクラシック”
自然の乳酸菌を活かしながら、より効率的にコク深い酒をつくるために開発された製法です。

じっくりと発酵させて生まれる、酸味と旨味のバランス感覚
一度ハマると「もう淡麗には戻れない…!」なんて人も続出中です。


🍶 山廃仕込みとは?

✅ 「山卸(やまおろし)を廃止」した伝統的な酒母製法

  • かつての生酛(きもと)造りでは、麹・米・水をすり潰す「山卸(やまおろし)」という重労働工程がありました。
  • 山廃仕込みは、この“山卸を廃止(=廃=はい)”しても自然な乳酸発酵を可能にした製法です。

✔ 発酵の力と蔵付き乳酸菌の力で、しっかりとした酒母を育てます。
味わいは生酛に近く、生酛よりやや軽め・キレよしという特徴も!


🧪 他の酒母(酛)との違いは?

酒母の種類特徴/造り方味の傾向発酵期間
生酛(きもと)山卸あり。自然な乳酸菌で酒母を育成骨太・力強く・酸が立つ約30~35日
山廃仕込み山卸を省略。乳酸は自然生成酸味+旨味・ややキレあり約25〜30日
速醸酛人工乳酸添加で早く酒母を育てるすっきり・安定・飲みやすい約15日

✔ 山廃は「伝統+合理性」のハイブリッド!
生酛より手間は少なく、味わいは十分に個性的です。


🌿 山廃仕込みの味の特徴

  • しっかりとした乳酸由来の酸味
  • 米の旨味が濃く、複雑で奥深い味わい
  • 熟成にも強く、燗酒にすると真価を発揮
  • 辛口〜やや甘口まで、銘柄によって個性が際立つ

📌 クセはあるが、ハマる人はとことんハマる“旨味の宝庫”です。


🏆 初心者にもおすすめ!山廃仕込みの代表的な銘柄

① 天狗舞 山廃純米|石川県・車多酒造

  • 味:酸と旨味のバランスが良く、食中酒に最適
  • 特徴:山廃=天狗舞といわれるほどの代表格

② 菊姫 山廃純米|石川県・菊姫

  • 味:濃厚で重厚。まるで和のフルボディ赤ワイン
  • 特徴:牛肉料理や煮込み系と合わせると絶品

③ 酉与右衛門(よえもん) 山廃純米|岩手県

  • 味:キレのある酸とスモーキーな香り
  • 特徴:軽やかなタイプの山廃で初心者にも◎

④ 奥播磨 山廃純米|兵庫県

  • 味:やや辛口で燗にすると丸みが出るタイプ
  • 特徴:コスパも良く、晩酌にぴったり!

🍽 山廃仕込みに合う料理は?

味の特徴合う料理例
酸味が強め酢豚、南蛮漬け、レバニラ、ポン酢系料理
コク・旨味重視肉じゃが、すき焼き、焼き鳥(タレ)、鰻の蒲焼き
熟成系ブルーチーズ、味噌漬け、燻製ナッツ、ローストビーフなど

💡 ポイントは「味の濃いもの」「脂のあるもの」「酸味のあるもの」
お互いの味を引き立てあう相性の良さがあります。


♨ 飲み方と保存のポイント

  • おすすめ温度:常温〜ぬる燗〜熱燗
  • 香りを立たせたい場合はワイングラスでも◎
  • 開栓後は冷蔵保存で、1週間程度ならしっかり楽しめます
  • 燗酒にして**「味の丸さ・まろやかさ」**を引き出すのも面白い!

✅ まとめ|山廃仕込みは“クセになる旨さ”の日本酒スタイル

山廃仕込みは、
✔ 手間をかけるぶん、味わいに深みがある
✔ 酸と旨味のバランスが魅力
✔ 肉料理やこってり系にも合う、食中酒の王者


🧾 山廃仕込み まとめ表

項目内容
製法山卸を省略しつつ、自然な乳酸菌で酒母を育成
味わい酸味強め・旨味深め・コクがある
向いてる飲み方燗酒(ぬる燗・熱燗)、常温
合う料理濃い味のおかず、発酵食品、肉料理、煮込み系
初心者向け度◎(軽めの山廃や冷酒タイプから入れば飲みやすい)

次の日本酒タイムには、
**ちょっとクセがあるけど、クセになる「山廃仕込み」**に挑戦してみませんか?
飲めば飲むほど深まる“味の旅”が、あなたを待っています🍶🔥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です