845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🧘【生酛仕込み(きもとじこみ)入門】自然の力と向き合って醸す、日本酒の“原点”を味わう

「“生酛”ってラベルでよく見るけど、意味までは知らない」
「クセが強そうなイメージがあるけど、実際どうなの?」
「山廃仕込みとは違うの?」

こうした疑問を持つ方にこそ知ってほしいのが、生酛仕込みの奥深さと味わいの魅力です。
実は、現代の日本酒ブームの中で、いま「原点回帰」として再注目されているのがこの生酛仕込みなんです!


🍶 生酛仕込みとは?

✅ 酵母を自然に育てる、昔ながらの酒母(酛)の製法

  • 「酛(もと)」とは、アルコール発酵の“元”になる酵母を育てるスターター。
  • 生酛仕込みは、人工の乳酸を加えず、自然の乳酸菌を培養する伝統製法です。

最大の特徴は「山卸(やまおろし)」という工程。
→ 麹・米・水をすりつぶして混ぜ合わせ、酵母と乳酸菌が増えやすい環境をつくる手仕事です。

📌 この「山卸」があるのが生酛、省略したのが山廃(やまはい)仕込みです。


🔍 他の酛づくりと何が違うの?

項目生酛仕込み山廃仕込み速醸酛(現代の主流)
酛の期間約30~35日約30日約15日(短い)
乳酸の扱い自然発生自然発生乳酸を人工的に添加
特徴的工程山卸あり(米をすり潰す)山卸なし(山廃=山卸廃止)簡略化された近代技術
味わい濃厚・酸味・旨味・骨太酸味とコクがあるがやや軽いスッキリ・フルーティー

✔ 生酛は手間がかかるぶん、深い味わいと力強さが生まれます!


🌿 生酛仕込みの味の特徴

  • 骨太で旨味が強い
  • 酸味がしっかりある(乳酸由来)
  • 熟成にも強く、燗にして美味しい
  • コク深く、肉料理や発酵食品との相性◎

✔ 一般的な淡麗辛口やフルーティー系とは“別次元”の味わい
日本酒を「ワインのように味わいたい人」にもおすすめ!


🍶 初心者にもおすすめ!生酛仕込みの日本酒銘柄

① 日置桜(ひおきざくら)純米 生酛仕込み|鳥取県

  • 味:ドライで骨太、飲むたびに奥行きが増す
  • 特徴:燗でも常温でも味が変化して楽しい

② 菊姫 山廃純米(生酛系)|石川県

  • 味:コクと酸がガツン!でもバランスが良く料理に合う
  • 特徴:山廃仕込みながら、生酛の流れを汲むどっしり系

③ 竹鶴 生酛純米|広島県

  • 味:“米を食べてる”ような濃厚さ。燗向け
  • 特徴:伝統と手間を重んじる“硬派な日本酒”

④ 天穏(てんおん)生酛純米|島根県

  • 味:まろやかさとやさしさが共存する柔らかい飲み口
  • 特徴:初心者にも優しい“ナチュラル生酛”

🍽 生酛仕込みのお酒に合う料理

酒の個性合う料理例
しっかりした酸味すき焼き、焼肉、トマト煮込み、麻婆豆腐
熟成感・コクありチーズ、ナッツ、きのこのホイル焼き、味噌料理
骨太で力強い旨味鶏の照り焼き、鰻の蒲焼き、豚の角煮、味噌鍋などこってり系

💡 生酛=「旨味×酸味」なので、味がしっかりした料理にぴったり!


♨ 飲み方のポイント

  • 常温〜ぬる燗・熱燗がベスト!(旨味と酸がふくらむ)
  • 時間をかけてゆっくり味の変化を楽しむのがおすすめ
  • 熟成タイプは1年〜数年置くとさらにまろやかに

✅ まとめ|生酛仕込みは「日本酒の魂」を味わえる伝統の醸し方

生酛仕込みは――
✔ 日本酒の原点
✔ 職人の手仕事の結晶
✔ 飲むたびに発見のある“味の深層”

時間も手間もかかるけれど、だからこそ出せる旨味のグラデーション飲みごたえがあります。


🧾 生酛仕込み まとめ表

項目内容
製法山卸(すり潰し作業)を含む、自然な乳酸菌による酛づくり
醸造期間約1ヶ月(じっくり発酵)
味の特徴酸味・旨味・コク・ボリューム感あり
向いている飲み方常温・ぬる燗・熱燗
合う料理濃い味のおかず、発酵食品、肉料理、熟成系チーズなど
初心者向け度◎〜〇(穏やかな銘柄なら入りやすい)

次の一杯は、日本酒の伝統と職人技が光る「生酛仕込み」を選んでみませんか?
その一口には、時間と自然の力と、造り手の魂がぎっしり詰まっています🍶🧘‍♂️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です