845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

🍶【無濾過酒(むろかしゅ)入門】日本酒の“ありのまま”を味わう|濃厚・芳醇なうまさの正体とは?

「無濾過って、なんだか濃そう…」
「普通の日本酒とどう違うの?」
「初心者には向いてるのかな?」

そんな疑問を持つ方におすすめなのが、無濾過酒(むろかしゅ)
搾ったままの状態に近く、日本酒の“素材の力”をダイレクトに感じられる一本です。

この記事では、無濾過酒の定義・特徴・おすすめの楽しみ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します!


🌾 無濾過酒とは?

✅ 日本酒を“ろ過しない”状態で瓶詰めしたお酒

通常の日本酒は、しぼったあとに「ろ過(フィルター)」をかけて色や香味を整えます。
しかし無濾過酒はこの工程を省くことで、以下のような特徴を持ちます:

  • 色:少し黄金色を帯びることもある
  • 味:お米や酵母の旨みがそのまま残る
  • 香り:搾りたての華やかさが強い

💡 「日本酒のナチュラルな状態を楽しみたい人」にぴったりの製法です。


🔍 無濾過酒の種類(よく見かける表記)

タイプ特徴
無濾過酒ろ過をしていない酒。火入れの有無は問わない
無濾過生酒ろ過も火入れもしていない、最も“フレッシュ”なタイプ
無濾過生原酒ろ過・火入れ・加水すべて無し。濃厚&強い!
無濾過原酒(火入れあり)搾ってそのまま加熱殺菌し瓶詰め。重厚で飲みやすい

✔「無濾過+生+原酒」は味も香りも力強い!まさに酒蔵で飲むような味が体験できます。


🍶 無濾過酒の特徴

項目内容
香りフルーティー・華やか・酵母の香りが強め
味わい濃厚・複雑・余韻が長い、米の甘みや旨味が豊か
色合いやや黄みがかったものも(自然な見た目)
保存火入れ無しのものは要冷蔵/火入れ有りは常温も可
飲み方冷酒が基本。濃いものはロックや常温もおすすめ

🏆 初心者にもおすすめ!無濾過酒の人気銘柄

① 風の森 ALPHA 無濾過生原酒|奈良県・油長酒造

  • 味:ジューシーで軽快、炭酸を感じるほどの爽やかさ
  • 特徴:無濾過なのに重くない。初心者にも大人気!

② 而今(じこん)特別純米 無濾過生|三重県・木屋正酒造

  • 味:お米の旨みと酸味のバランスが絶妙
  • 特徴:人気急上昇中。数量限定なので見つけたら即買い!

③ 作(ざく)恵乃智 中取り 無濾過|三重県・清水清三郎商店

  • 味:香り高くフルーティー。上品な甘みと後味のキレが特徴
  • 特徴:「中取り」部分だけを使用した贅沢な造り

④ 鳳凰美田 無濾過本生 純米吟醸|栃木県・小林酒造

  • 味:芳醇でフルーティーな甘み。透明感もあり飲みやすい
  • 特徴:女性にも人気の“香り系”無濾過酒

🍽 無濾過酒に合う料理は?

酒のタイプ合う料理例
フルーティー・香り系カルパッチョ、チーズ、生春巻き、寿司
濃厚タイプ(原酒)すき焼き、焼肉、味噌煮込み、豚の角煮などこってり料理
微発泡・酸味ありタイプ唐揚げ、天ぷら、フライドチキン、洋風おつまみ
生タイプ(冷酒)枝豆、冷奴、魚介のマリネなど、軽い前菜

✔ 味が強いぶん、料理も**“旨味がしっかりしたもの”**と相性抜群です!


❄ 飲み方&保存のポイント

  • 生酒タイプは冷蔵保存必須!
  • 飲む前は軽く振って沈殿物を混ぜると◎(※吹き出し注意)
  • 開栓後はなるべく早く飲みきる(3〜5日以内)
  • 味の変化も楽しみたいなら2日に分けて飲んでみるのも面白い!

✅ まとめ|無濾過酒は、日本酒の“素顔”と“躍動感”を味わう特別な一杯

  • ろ過という“化粧”をせずに出荷される無濾過酒
  • そこには「造ったままの味」「素材の力」「香りの生命力」が詰まっています
  • 飲むたびに、**“酒が生きている”**ことを感じられる新鮮な驚きがあります

🧾 無濾過酒まとめ表

項目内容
製法ろ過を行わず、搾りたてに近い状態で瓶詰め
味わい濃厚/香り豊か/お米の旨味とコクが際立つ
保存方法生酒は要冷蔵・火入れタイプは比較的安定
初心者向け度◎(香り重視タイプ)〜中上級者向け(濃厚原酒)
飲み方冷酒中心。ロック・常温でも楽しめる
合う料理旨味の強い料理、チーズ、肉料理、フライ系おつまみなど

次の晩酌は、“ありのままの日本酒”=無濾過酒で、
造り手の想いや素材の個性をじっくり味わってみませんか?
一口飲めば、あなたも日本酒の“深み”に引き込まれるはずです🍶✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
PROJECT-845
お酒に関するイベント『としまビールフェス』『としま超吟醸祭』の主催。日本全国ではしご体験ができるスマートフォンアプリ『845-ハチヨンゴ-』を現在開発中。