「日本酒にちょっと興味あるけど、種類が多すぎて何が何だかわからない…」
「ラベルを見ても“純米”とか“吟醸”とか書いてあるけど、それって何?」
そんな日本酒ビギナーさんに向けて、この記事では**「日本酒の基本的な種類」**をやさしく、わかりやすくご紹介します。
難しい知識は必要なし!
日本酒を“ちょっと楽しんでみたい”という気持ちがあればOKです。
◆ そもそも「日本酒」とは?
日本酒は、米・水・麹(こうじ)菌でつくられる日本の伝統的な醸造酒。
ワインやビールのように、発酵によって生まれるお酒のひとつです。
ポイントは、日本酒が**「米からできている」**ということ。
だからこそ、どこかやさしくて、料理と合いやすく、飽きがこない味わいがあるんです。
◆ 日本酒の種類は大きく2つに分かれる!
日本酒にはいくつかの分類がありますが、まず押さえたいのがこの2つの違い:
種類 | 原材料 | 特徴 |
---|---|---|
純米酒系 | 米・米こうじ・水のみ | 米のうま味をダイレクトに感じられる |
アル添酒系(本醸造など) | 上記+醸造アルコール | すっきり軽快な飲み口になる |
つまり、「純米酒」と書いてある日本酒は、お米だけで造られた“ピュア”なタイプです。
一方で、「本醸造」や「吟醸酒」は、少しだけアルコールを加えて香りや味を調整しているタイプです。
◆ 代表的な「特定名称酒」の8種類
日本酒は「特定名称酒」という8種類に分類されます。
違いのポイントは、主に「精米歩合(お米の削り具合)」と「原材料のシンプルさ」です。
名称 | 精米歩合 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|---|
純米酒 | 70%以下(制限なしもOK) | 米・米こうじ | 濃厚、米の味わいが強い |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 米・米こうじ | フルーティで華やか、やや軽め |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 米・米こうじ | 繊細で香り高い、最も贅沢 |
本醸造酒 | 70%以下 | 米・米こうじ・醸造アルコール | すっきり、毎日の晩酌向き |
吟醸酒 | 60%以下 | 上記+醸造アルコール | 香り高く、軽快 |
大吟醸酒 | 50%以下 | 上記+醸造アルコール | 洗練された香味、贈答用にも◎ |
特別純米酒 | 精米歩合・製法に“特別”あり | 米・米こうじ | 味と香りのバランス型 |
特別本醸造酒 | 同上 | 上記+醸造アルコール | クラシカルな味わい、キレあり |
✔「吟醸」=香り重視、「純米」=お米の味重視、と覚えるとわかりやすいです!
◆ その他の種類:「生酒」「にごり酒」「スパークリング日本酒」
分類とは別に、「製法」や「見た目・口当たり」で分類される種類もあります。
▶ 生酒(なまざけ)
- 一切火入れ(加熱処理)をしないフレッシュな日本酒
- 若々しくジューシー、要冷蔵
▶ にごり酒
- 白く濁った日本酒。米の粒が残り、甘みやコクが豊か
- “飲むスイーツ”のような一本も!
▶ スパークリング日本酒
- 炭酸入りの爽快タイプ。アルコール度数が低くて飲みやすい
- 乾杯やデザートと一緒に楽しめる
◆ 「種類」から選ぶおすすめの日本酒体験
🔰 初心者さんにおすすめ
→ 純米吟醸酒やスパークリング日本酒
→ 飲みやすくて香りも良く、クセが少ない!
🍶 食事と一緒に楽しみたい
→ 本醸造酒や純米酒
→ 燗(あたため)でも美味しく、晩ごはんに寄り添う味わい
🎁 特別な日や贈り物に
→ 純米大吟醸酒や大吟醸酒
→ 香り・味・見た目も美しく、贅沢な時間を演出
◆ まとめ:自分の“好き”な種類を見つけるのが、日本酒の第一歩!
「日本酒」とひとことで言っても、その中にはたくさんの種類があって、味や香りも本当にさまざまです。
大切なのは、「詳しくなること」ではなく、自分の“おいしい”を見つけること。
まずは気になったラベルの1本から始めてみましょう。
今日は「純米吟醸酒」、次は「にごり酒」、週末は「生酒」――
そんなふうに、少しずつ“あなたの日本酒”を増やしていけばOKです。
“日本酒の種類は、あなたの楽しみ方の数だけある。”
今日から、あなたらしい一杯を見つけてみませんか?
コメントを残す