845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】「にごり酒」ってどんな種類の日本酒?|甘くてまろやか、“白く濁った”美味しさの秘密

「白くにごった日本酒って、なんだかおいしそう…?」
「“にごり酒”って、普通の日本酒とどう違うの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、今回は**「にごり酒」についてやさしく解説していきます。
見た目も味も個性的で、まるで
“飲む米スイーツ”**のような魅力があるにごり酒。実は、日本酒ビギナーにこそおすすめの種類なんです。

本記事では、にごり酒の特徴・味わい・飲み方・おすすめ銘柄などをたっぷりご紹介。
自分の好みにぴったりな1本が、きっと見つかりますよ!


◆ にごり酒とは?|「もろみ」を濾さずに残した、日本酒の原点的スタイル

日本酒は、米と水と麹を発酵させてできた「もろみ」を濾(こ)して造られます。
でも、にごり酒は――

▶ 「もろみ」を粗く濾して、白くにごった状態のまま瓶詰めしたお酒!

つまり、お米の粒や酵母が残った状態で、「とろり」とした質感と見た目が特徴です。
にごり具合には段階があり、うっすら濁っているものから、どろっとした“超にごり系”まで、バリエーションも豊富です。


◆ にごり酒の味わいってどんな感じ?

一言でいえば、「まろやかで甘く、ミルキーな口当たり」。
飲みやすく、まるでデザートのような感覚で楽しめることが多いです。

▶ にごり酒の特徴:

  • ✅ ほんのり甘くて濃厚、口当たりはクリーミー
  • ✅ 米の粒が残っていて、食感も楽しめるものも
  • ✅ 酸味があるタイプもあり、スイーツワインのような印象も
  • ✅ アルコール度数は低め〜高めまで幅広い

✔ フルーティな香りのものや、発泡感のある“スパークリングにごり酒”も人気!


◆ 他の日本酒とどう違うの?

種類見た目味の特徴飲み口
普通の日本酒透明または薄い黄金色スッキリ〜ふくよかさらさら
にごり酒白く濁っている甘くて濃厚、まろやかとろり・コクあり

✔ 日本酒の中でも“個性派”ですが、意外と初心者でもファンになる人多数!


◆ にごり酒のおすすめの飲み方は?

にごり酒は、冷やして飲むのが基本です。
とくに炭酸のあるタイプや甘みのあるタイプは、冷やすとより飲みやすくなります。

▶ 飲み方のコツ:

  • 冷酒(5〜10℃):口当たりが軽くなり、フルーティな印象に
  • ロックで楽しむ:氷を入れると甘さが引き締まる
  • 炭酸割り:濃厚すぎるにごり酒にはソーダをプラスしてもOK
  • ※ 飲む前によく振る or 混ぜる(沈殿している場合)

◆ にごり酒に合う料理は?

甘さとコクのあるにごり酒には、ピリ辛・濃い味・発酵系の料理が意外にもよく合います。

▶ おすすめの組み合わせ:

  • キムチや韓国料理(プルコギ、チヂミ)
  • チーズ系(ブルーチーズやカマンベール)
  • 唐揚げや甘辛だれの焼き鳥
  • 甘酢系の中華(酢豚・エビチリ)
  • チョコレートやナッツなどスイーツ系のおつまみ

✔ 「ごはん+お酒」ではなく、「スイーツ+お酒」の感覚で楽しむのも◎!


◆ 初心者におすすめのにごり酒3選

①【白川郷 にごり酒】|岐阜県

  • とろり濃厚で、甘酒のようなやさしい味わい
  • デザート日本酒としても楽しめる

②【澪(みお) スパークリング にごり】|兵庫県(宝酒造)

  • シュワッとした微炭酸が心地よく、低アルコールで飲みやすい
  • 日本酒初心者にも大人気!

③【出羽桜(でわざくら) にごり酒 とび六】|山形県

  • 微発泡タイプのにごり酒。甘みと酸味が絶妙
  • 食前酒や乾杯にもおすすめの一本

◆ にごり酒の保存方法と注意点

  • 要冷蔵のものが多いため、購入後は冷蔵庫へ
  • 炭酸を含むタイプは開栓時にふきこぼれ注意!
  • 沈殿しているので、開栓前にやさしく上下にゆっくり混ぜてください

◆ まとめ:「にごり酒」は、日本酒ビギナーの“甘やかしアイテム”!

にごり酒は、甘くてやさしく、まろやかで心地いい。
見た目も味もユニークで、「日本酒=渋い・辛い」というイメージをくつがえす、初心者にも飲みやすい種類です。

  • 日本酒を楽しんでみたいけど、どこから入ればいいかわからない
  • 甘口ワインやカクテルが好き
  • おうち時間をちょっと楽しくしたい

そんなときは、ぜひにごり酒を試してみてください。


“飲むお米スイーツ、日本酒の新しい扉。”
にごり酒で、あなたの晩酌がやさしく、楽しい時間になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です