845アプリのダウンロードはこちら ※近日公開予定

【初心者向け】本醸造酒ってどんな日本酒?|種類と特徴をやさしく解説します

「日本酒っていろいろあるけど、どれを選べばいいか分からない…」
「“本醸造酒”って書いてあるけど、なんとなく難しそう…」

そんなあなたに、ぜひ知ってほしいのが“本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)”という種類の日本酒。
実はこの本醸造酒、日本酒のなかでも**「すっきり飲みやすくて、料理に合う」**と人気のスタイルなんです。

この記事では、初心者にもわかりやすく「本醸造酒ってなに?」という基本から、味の特徴、おすすめの飲み方まで解説します。
「日本酒デビューしたいけど、何から試せばいいかわからない」という方は、まず“本醸造酒”から始めてみてください!


◆ そもそも「本醸造酒」ってなに?

日本酒にはいくつかの“種類”があり、それをまとめて「特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)」と呼びます。
この特定名称酒は、主に**原材料と精米歩合(お米をどれくらい削るか)**によって分類されます。

▶ 「本醸造酒」とは?

  • 精米歩合:70%以下(=お米の外側を30%以上削っている)
  • 原材料:米、米こうじ、醸造アルコール(添加)を含む

つまり本醸造酒は、米と麹に加えて「醸造アルコール」を少量加えた日本酒なんです。


◆ 「アルコール添加」って悪いこと?

ちょっと待って、それって“薄めてる”ってこと?
…と思った方、ご安心ください!

本醸造酒に添加される醸造アルコールは、**日本酒の風味を調整するための“技”**なんです。

▶ アル添のメリット:

  • ✅ 香りをスッと引き立てる
  • ✅ 味わいを軽く、すっきりとまとめてくれる
  • ✅ 保存性が上がり、劣化しにくい

つまり、軽快で飲みやすいお酒を作るための工夫なんです。
ワインや焼酎とは違う、日本酒独自の伝統的スタイルなんですよ。


◆ 「本醸造酒」の味わいは?

では、本醸造酒の特徴的な味わいとは?
一言でいうと、「すっきり」「軽やか」「キレがある」

▶ 味の特徴:

  • ✔︎ 喉ごしがスムーズで飲みやすい
  • ✔︎ 甘すぎず、辛すぎず、バランスが良い
  • ✔︎ 香りは控えめで、料理の邪魔をしない
  • ✔︎ キレがよく、後味が軽やか
  • ✔︎ 温度帯の幅が広い(冷酒~燗酒まで楽しめる)

◆ 純米酒とどう違うの?

簡単にいうと、「米のコクを楽しむのが純米酒」「軽やかな飲みやすさを楽しむのが本醸造酒」というイメージ。

比較項目純米酒本醸造酒
原料米・米こうじ米・米こうじ・醸造アルコール
味わい濃厚・ふくよか軽快・すっきり
香り穏やか~華やか控えめで料理に馴染む
飲み方常温〜燗が主流冷酒〜燗まで幅広く対応

両方を飲み比べて、自分の好みに合うタイプを探すのも楽しいですよ!


◆ 初心者におすすめの本醸造酒3選

① 白鶴(はくつる) 本醸造|兵庫県

  • 軽やかでクセがなく、冷やしても燗にしても美味しい
  • スーパーでも手に入りやすく、日常酒に最適

② 澤乃井(さわのい) 本醸造|東京都・奥多摩

  • 清涼感のある香りと、後味のキレが心地よい
  • 天ぷらや焼き魚と相性抜群

③ 越乃寒梅(こしのかんばい) 白ラベル|新潟県

  • “淡麗辛口”の代表格。スッキリ飲みやすく、初心者にも大人気
  • 和食全般にマッチする万能型

◆ 本醸造酒に合う料理は?

実は、本醸造酒は食中酒として超優秀なんです!
香りが控えめで、料理を引き立ててくれるから、毎日のごはんにもぴったり。

▶ 合う料理例:

  • 焼き魚(サバの塩焼き・鮭)
  • 鳥のから揚げや天ぷら
  • おでん・煮物
  • 豚しゃぶ
  • カキフライやアジフライ
  • 和風パスタや出汁系スープ料理

✔︎ キレのある味わいが、脂っこさをスッと流してくれます!


◆ まとめ:「本醸造酒」は、毎日に寄り添う“やさしい日本酒”

本醸造酒は、軽快で飲みやすく、料理と一緒に楽しむために生まれた日本酒
お米だけで作られる純米酒とはまた違った魅力があり、日本酒初心者にとって入りやすい玄関口なんです。

「濃すぎるのは苦手だけど、ちょっと日本酒に挑戦してみたい」
「晩ごはんにちょっとだけ、日本酒を合わせてみたい」

そんなときは、ぜひ“本醸造酒”という選択を思い出してください。


“すっきりと、毎日の食卓に。”
本醸造酒が、あなたの日本酒デビューをやさしくサポートしてくれるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です