「最近ちょっと、日本酒が気になってる」
「でも、どれを選べばいいのかわからない…」
そんな日本酒ビギナーのあなたへ。
実は、日本酒の魅力は「味」だけじゃなく、**“地域ごとの個性”**にもあります。寒い地域ではスッキリ辛口、温暖な地域ではふんわり甘口……まるで全国を旅している気分で、味を楽しめるんです。
この記事では、日本全国から初心者にも飲みやすい、おすすめの日本酒を地域別にご紹介します。「フルーティーで飲みやすい」ものから、「料理と合わせて楽しめる」ものまで、きっとお気に入りが見つかるはず!
北海道・東北エリア
①【北海道】二世古(にせこ) 純米吟醸
雪解け水を使ったスッキリ系。ほんのり甘みもあり、女性にも人気。冷やして飲むと爽やかさが際立ちます。
▶おすすめポイント:日本酒が苦手な人でも「飲みやすい!」と評判。
②【秋田県】新政 No.6(ナンバーシックス)
フルーティーで酸味のある、ワインのような日本酒。SNSでも話題の「映える日本酒」。初心者にも大人気。
▶おすすめの飲み方:ワイングラスに注いで、香りを楽しんで。
③【山形県】出羽桜(でわざくら) 桜花吟醸酒
華やかな香りが特徴の“吟醸酒らしい吟醸酒”。フルーティーで、冷やして美味しい王道タイプ。
▶こんな人に:初めて日本酒を買うならこれ!という安定の一本。
関東・中部エリア
④【新潟県】久保田 千寿(くぼた せんじゅ)
新潟らしい「淡麗辛口」の代表格。ごはんやおつまみと一緒に、毎日の晩酌にもぴったり。
▶食中酒に最適。日本酒の“ベーシック”を知りたいならこれ!
⑤【長野県】真澄(ますみ) 純米吟醸 すずみさけ
軽やかで、柔らかい味わい。やや低アルコールで飲みやすく、夏場にもぴったりの一本。
▶女性人気◎!冷やしてグイッと飲める“ライトな日本酒”。
⑥【静岡県】開運(かいうん) 純米吟醸
フルーティーなのにコクもしっかり。初心者でも「これ、日本酒っぽくない!」と驚く飲みやすさ。
▶ふんわりした旨みと、優しい甘さが絶妙!
関西・中国エリア
⑦【京都府】月の桂(つきのかつら) にごり酒
見た目も味もまろやか。日本酒初心者にも人気の“にごり酒”。ほんのり甘口で、チーズやデザートにも合います。
▶おすすめシーン:女子会、おうち時間、食後のお酒に。
⑧【兵庫県】白鶴 純米大吟醸
兵庫は“酒米の王様・山田錦”の産地。その代表格・白鶴の大吟醸は、まろやかさと華やかさのバランスが絶妙。
▶価格も手頃で、スーパーでも買えるコスパ◎な一本。
四国・九州エリア
⑨【高知県】酔鯨(すいげい) 純米吟醸
キリッと辛口、食事と合わせて楽しむタイプ。魚料理や和食と相性抜群!冷やしても、ぬる燗でも◎。
▶高知県民のソウル酒。居酒屋気分で楽しめます。
⑩【福岡県】庭のうぐいす 純米吟醸
香りも味もふんわり優しい、ほんのり甘口タイプ。ラベルもかわいくて、贈り物にもおすすめ。
▶「甘めの日本酒を探してる」という人にイチオシ!
まとめ:日本全国、日本酒は“ご当地グルメ”みたいに楽しめる!
今回ご紹介した10本は、どれも“飲みやすいのに、個性がある”日本酒ばかり。
そして何より、その土地の風土や食文化が反映された味わいなので、飲みながらちょっとした「旅気分」も味わえます。
もちろん、ここで紹介した以外にも、日本全国にはまだまだ魅力的な日本酒がたくさんあります。
ぜひ次のお酒選びでは、「どこの地域の日本酒にしようかな?」と、地図を広げるような気持ちで選んでみてください。
今日の一杯が、あなたと日本酒の新しい関係の始まりになりますように。
全国の美味しいお酒が、あなたを待っています。
コメントを残す