「日本酒って冷やして飲むもの?それとも熱燗?」
「温度で味が変わるって聞いたけど、どう違うの?」
そんな疑問を持っている方へ――
実は日本酒は、“温度で表情を変える”とっても奥深いお酒なんです。
冷たくキリッと飲むもよし、ぬる燗でじんわり味わうもよし。
同じ一本でも、温度を変えるだけで驚くほど味わいが変化します。
今回は、「日本酒×温度」をテーマに、初心者にもおすすめの温度別日本酒の楽しみ方と、おすすめ銘柄をご紹介します!
1. 日本酒は「温度」で楽しむお酒!
日本酒は、飲む温度によって次のように名前が変わります。
温度帯 | 呼び方 | 目安温度 |
---|---|---|
冷酒 | れいしゅ | 5〜15℃ |
常温 | じょうおん/ひや | 約20℃ |
ぬる燗 | ぬるかん | 35〜40℃ |
上燗 | じょうかん | 約45℃ |
熱燗 | あつかん | 約50℃ |
飛び切り燗 | とびきりかん | 55℃以上 |
ワインやビールとは違い、冷たくても温かくても楽しめるのが日本酒の大きな魅力。
だからこそ、「今日はどの温度で飲もうかな?」という選択が、味わいに大きな違いをもたらすのです。
2. 温度別の特徴とおすすめシーン
● 冷酒(5〜15℃)
特徴:シャープでスッキリ。香りも引き立つ
おすすめシーン:夏の夜、刺身や冷たい料理と一緒に
向いている酒タイプ:吟醸酒・純米大吟醸・スパークリング
● 常温(約20℃)
特徴:まろやかで、自然な風味が感じられる
おすすめシーン:軽めのおつまみや、日常の晩酌に
向いている酒タイプ:純米酒・本醸造
● ぬる燗(35〜40℃)
特徴:旨味がふくらみ、口当たりが柔らかくなる
おすすめシーン:和食と合わせたいとき、寒い日の夜に
向いている酒タイプ:純米酒・熟成酒
● 熱燗(45〜50℃)
特徴:辛口がよりキレ良く。体も温まる
おすすめシーン:冬の鍋料理、居酒屋気分で楽しむ夜
向いている酒タイプ:本醸造・辛口系
3. 温度別おすすめ日本酒5選
では、実際にどの日本酒がどんな温度に合うのか?
「冷やして美味しい」「燗で旨い」など、温度ごとのおすすめ銘柄をご紹介します。
【冷酒におすすめ】
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 45
- タイプ:フルーティー&香り高い
- 温度目安:8〜10℃(冷蔵庫で冷やして)
- 特徴:冷やすことで繊細な香りと甘みが際立つ
日本酒初心者にも大人気の「獺祭」は、冷やすとまるで白ワインのような味わいに。お刺身やチーズとも相性抜群!
【常温におすすめ】
出羽桜(でわざくら) 桜花吟醸酒
- タイプ:バランス重視のやや甘口
- 温度目安:20℃(常温保管でOK)
- 特徴:優しい香りとふんわりとした旨味が楽しめる
冷たすぎないことで、味と香りが調和。常温だからこそ、毎日の食卓にも取り入れやすい一本です。
【ぬる燗におすすめ】
真澄(ますみ) 純米酒 奥伝寒造り
- タイプ:旨味系・やや辛口
- 温度目安:35〜40℃(ぬる燗)
- 特徴:温めると旨味がふくらみ、食中酒に最適
ほっこりする味わいで、煮物や焼き魚と合わせると最高。冬の夜にじんわり染みわたります。
【熱燗におすすめ】
剣菱(けんびし) 黒松剣菱
- タイプ:濃醇辛口の男前系
- 温度目安:45〜50℃(熱燗)
- 特徴:温めることで輪郭が際立ち、グッとくるキレ味
昔ながらのコク深い味わいを楽しみたいならコレ。湯豆腐やおでんとの相性もバツグン。
【どの温度でも楽しめる万能酒】
八海山(はっかいさん) 特別本醸造
- タイプ:淡麗辛口でバランス◎
- 温度目安:冷酒〜熱燗まで幅広くOK
- 特徴:どんな温度でも味が崩れない懐の深さ
食事と合わせるなら万能選手の八海山。冷やしても燗にしても美味しく、季節を問わず楽しめます。
4. おうちで簡単に温度調整する方法
● 冷酒:冷蔵庫 or 氷水で冷やす(30分程度)
ワインクーラーやアイスペールでもOK。氷は直接入れず、冷たさだけを調整しましょう。
● 燗酒:湯煎がベスト(目安は約3〜5分)
徳利を60℃のお湯に入れて好みの温度まで温めます。電子レンジでも可能ですが、10秒ずつ温めて様子を見て。
5. まとめ:温度で変わる、日本酒の奥深い世界を楽しもう!
日本酒の魅力は、なんといっても「温度によって表情を変える」こと。
今日は冷たく、明日は温かく――そんな風に、1本の日本酒で何度も楽しめるのは、日本酒ならではの特権です。
- 香りや甘みを楽しみたいときは「冷酒」
- リラックスして飲みたいときは「ぬる燗」
- ガツンと味わいたいときは「熱燗」
ぜひ、その日の気分や料理に合わせて、いろんな温度で日本酒を楽しんでみてください。
きっと、あなただけの「お気に入りの温度」が見つかりますよ🍶✨
コメントを残す